表示: 51 - 60 of 88 結果

焼き茄子のイタリアンサラダ

焼き茄子のサラダ

夏になると日本の食卓によく登場する焼き茄子。 今日の一皿はこの焼き茄子をちょっとオシャレにアレンジした焼き茄子のイタリアンサラダ。 焼き茄子にサバ缶(シンプルな水煮や燻製タイプ)、キュウリにトマトでトッピングをしたとっても夏らしい一品です。 仕上げの香りづけにはナスと相性のいいミントを刻んで加えると、彩も香りもとっても爽やかなサラダの出来上がり。 ちょっとしたポイントとしては、焼き茄子から出る水分は旨味や香りが詰まっているのでそのまま使うのがお勧め。 よく冷やしたこのサラダに、キリリと冷えたプロセッコでアペリティフやおもてなしの前菜にもなる。 いつもの焼き茄子をちょっとおしゃれに。 こんなイタリアンサラダというのはいかがでしょうか? 材料 (2-4人分) …

鯖缶とひよこ豆とミントのサラダ insalata di sgombro ceci e menta

鯖缶とひよこ豆とミントの簡単サラダ

あっという間に出来ておまけに火も使わないとっても簡単な鯖缶とひよこ豆のサラダ。 ひよこ豆は水煮缶を使えば簡単だし、あと一品欲しい時にもさっと作れちゃうのも嬉しい一品です。 鯖の匂いけしと香りづけに加えるのはミント。あとはみじん切りにした紫玉ねぎとオリーブオイル、レモン汁で和えたら完成。 白ご飯に合うようにしたければ、ミントの変わりにオレガノ、もしくは小口葱を加えてちょっとお醤油を垂らしても美味しいですよ。   だんだんと火を使うのが億劫になってくるこの季節。 ちゃちゃっと作ったら、よく冷えた白ワインとどうぞ!   鯖缶とひよこ豆とミントの簡単サラダの作り方 材料 …

花ズッキーニのフリット

花ズッキーニのフリット

イタリアのメルカートで春から夏にかけて出回る花ズッキーニ。 今日の前菜はこの花ズッキーニのイタリアでの一番の定番料理、フリット。 フリットと言ってもそのまま揚げるのではなくて、花の中にモッツアレラチーズとアンチョビを詰めるのがイタリア流で、揚げたて熱々の花ズッキーニの中から溶け出すモッツアレラにアンチョビの塩味のハーモニーがたまらなく美味しい一品です。 花ズッキーニはとてもデリケートな食材なので少し下処理には注意が必要だけど、春~夏のこの時期にイタリア人がこぞって作る、イタリアでもみんな大好きな一皿なんですよ。 花ズッキーニのフリットを美味しく作るポイント さてこのフリット、揚げ物なので衣をつけて揚げればいいだけなんだけれど、美味しく仕上げるコツは以下の3点。 まず1のモッツァレラの水切りについて。モッツァレラはフレッシュチーズの中でも特に水分を多く含むチーズ。これをひと口大ほどにカットして花に詰めるわけだけれど、そのまま詰めると少し水っぽく仕上がってしまうし、油に水分が溶け出すとひどい油跳ねとなってしまいます。そこでモッツァレラをカットして常温でそのまま15-30分ほどキッチンペーパーを敷いたお皿等に入れて置いておき、モッツァレラの水分を抜くのが美味しく仕上げるポイント。 2の衣はシンプルに小麦粉、塩、水の3点のみ。そして花ズッキーニのフリットの場合、天ぷらよりも少し重めの衣にするといいかと思います。具体的には小麦粉1に対して水1.2~1.5くらいの割合。この割合が経験上、しっかりと衣が素材についてサックリと仕上がります。また衣を溶く水をよく冷えた炭酸水にすると更にサクサク感がUPするので手元にあるならば試してみて下さい。 そして3の揚げ油の温度。これは天ぷらにも言えることだけれど、油の温度が低いと仕上がりはべチャっと重たくなってしまいます。またこの花ズッキーニのフリット場合、温度が低い油に入れると揚げてる途中に花が開いて中のモッツァレラが溶け出し、ひどい油はねとなってしまうのでこの温度には少し注意が必要。衣を油に数滴落とし、すぐに浮き上がってくる温度になるまでしっかりと油を加熱してください。 以上の点に注意するだけで、抜群に美味しいフリットが出来るので後は揚げたてを口に放り込むだけ。 …

involtini primavera con avocado アボカドとチーズの春巻き

アボカドとチーズの春巻き

アボカドを使ったとっても簡単な一品がこれ、春巻き。主な材料は3つだけ。アボカド・チーズ・春巻きの皮。 アボカドとチーズを春巻きの皮でくるんで揚げるだけの手軽すぎる一皿。 チーズはスライスチーズなど、家にあるものでなんでもいいかと思う。 仕上げにレモン醤油をつけて食べればおつまみにもおかずにもなる。 ソースを変えてエスニックな感じにしたり、アジアンな感じにしたりとアレンジは自由。 春巻きレパートリーの一つにたまにはこんなのもいいですよ。 アボカドとチーズの春巻きの作り方・レシピ 材料 作り方

そら豆(ファーヴェ/ファーベ)とペコリーノチーズのおつまみ Antipasto di fave, pecorino e salame

そら豆とペコリーノとサラミのおつまみ

イタリアのそら豆の食べ方でおそらく日本ではまず見ないのがこれ、生で食べる。 そら豆はイタリア語でファーヴェ(FAVE)と言い、日本で一般的に出回るそら豆よりももっと若いうちに収穫した小さな豆をそのまま食べるんです。 その小粒で新鮮なそら豆を、こうしてサラミやチーズと一緒にワインのあてに口に放り込むのがイタリア流。 合わせるチーズは羊のミルクから作られるペコリーノチーズが定番で、中部イタリアではこういう食べ方をよくするんですよ。対してそら豆とサラミを合わせるのは北イタリアのリグーリアでの定番。   フレッシュで若いそら豆が手に入るなら、こうして生で食べてみてはいかがでしょうか? 結構手が止まらないおつまみですよ。   材料

polpo gratinato タコの香草パン粉焼き

タコの香草パン粉焼き

とっても簡単でワインのあてにピッタリな蛸の香草パン粉焼きが今日の一皿。 今回は生だこを使ったけれどスーパーでよく 売ってる茹蛸や蒸しだこを使うともっと簡単。   コツというほどのこともない簡単さだけれど、ニンニクをしっかり効かせてオリーブオイルをたっーぷりと入れるとよりパン粉がカリっとしてそれだけで美味しくなります。   我が家にはトースターがないのでオーブンで焼いたけれど、トースターを使えばもっと手軽に、時短で出来るかと思う。   やる気が無いときでも出来るこの一皿。   …

タコとジャガイモのガーリック炒め

タコとジャガイモのガーリック炒め

タコとジャガイモのガーリック炒め、料理名からして美味しいと想像いただけると思う。 そしてその想像通りの美味しさ。 この一皿、今回はタコを茹でるところからスタートしたけれど、もちろん普通に売っている茹蛸や蒸蛸を使えばもっと簡単に出来ます。※今回は生ダコを冷凍し、解凍したものを使用しています。生ダコを使う場合はしっかりと塩もみしてぬめりを取り、棒でよく叩いてから茹でて下さい。 簡単なので大したコツ、というのもないけれど、強いて言うならジャガイモをたっぷりのオリーブオイルで炒め揚げにすること。少ない油だと炒めているうちにジャガイモが少々崩れてくるので表面をカリッと仕上げるためにも炒め揚げにすると美味しく仕上がります。 後は茹でたタコとイタリアンパセリを加えてさらにさっと炒めるだけ。 ご飯のおかずにも、ワインのあてにもどちらにもピッタリなこの一皿。 蛸レシピの一つにいかがでしょうか。 材料 (4人分) 作り方 …

quiche di radicchio, pancetta e caciotta ラディッキオのキッシュ

ラディッキオのキッシュ

サクサクとした食感と苦みが美味しいイタリア野菜、ラディッキオ。 この野菜は生で食べてもこうして火を通しても美味しいんですよ。 ラディッキオとパンチェッタ(ベーコン)というイタリアでは定番の組み合わせで作ったキッシュが今日の一皿。 ソテーしたラディッキオとベーコンをチーズと卵液とともに焼きあげるだけの手軽なものだけれど、ラディッキオの苦みが美味しいワインにピッタリのキッシュ。 ちょっとしたコツとしてはラディッキオをソテーしたときに出る水分は苦みが強いのでなるべくキッシュに入れないようにすること。 使うチーズは今回はカチョッタという癖のないチーズを使用したけれどブリーなどと合わせても美味しいし、合わせるチーズによっていろいろとアレンジ出来ます。もちろん、チーズは手に入るものを使用すればOK。   彩も味もちょっと “大人なキッシュ” 。 …

siatt シャット

シャット(そば粉とチーズのフリット)

シャットとは? シャット(sciatt)とは角切りにしたチーズにそば粉の衣をつけて揚げた、北イタリアのロンバルディア州のヴァルテッリーナ地方の郷土料理。 この料理に使うのはポレンタ・タラーニャやピッツォッケリにも使われるヴァルテッリーナのカゼーラ(casera)というチーズ。 加熱するとよく伸びるチーズで、さっくりとしたそば粉の衣の素朴な香りとこのとろけるカゼーラチーズの組み合わせは何個でもいけてしまう美味しさです。 とはいえ、日本ではカゼーラは簡単に手に入らないと思うので、セミハードタイプの他のチーズで作ってももちろん美味しいですよ。 そしてもうひとつ、このシャットの重要な材料がそば粉。このヴァルテッリーナ地方は北イタリアのスイス国境付近に位置する場所。ここでは寒冷地でも育つ蕎麦の栽培が昔から盛んでこの地方の料理にはそば粉は欠かせない存在なんです。 このそば粉の衣をたっぷりとつけて揚げると、油のなかである生き物の形に見えてくるのですが、それがこのシャットの名前の由来。 そう、シャットとはヴァルテッリーナの方言で “ヒキガエル” という意味。 …

ラディッキオのベーコン巻き

ラディッキオ(トレビス)のベーコン巻

軽い苦みとサクサクした食感が美味しいイタリア野菜、ラディッキオ。日本ではトレビスという名前の方がよく聞くかもしれませんね。 今日の一皿はこのラディッキオを使ったベーコン巻。 文字通りラディッキオをベーコンで巻いてフライパンで焼くだけのお手軽な一皿です。 ラディッキオとベーコンだけでも十分美味しいけれど、焼き上がりに少しとろみのあるバルサミコソースをかけるとさらにgood。   本当に簡単であっという間に出来てしまうこの一皿。 ワインのあてにもピッタリですよ。   ラディッキオ / …

error: Content is protected !!