新じゃがが出回るこの季節の我が家の大定番、甘辛煮。 新じゃがでも、特にサイズの小さい小芋を 皮付きのまま素揚げして甘辛く炊いたこの一皿は、子供のころからの私の大好物。 味付けはシンプルに酒、みりん、砂糖、醤油のみ。 最初に素揚げすることで、皮も美味しく食べられますよ。 シンプルな味付けだけど、新じゃがの美味しさは季節限定のお楽しみ。 ミニサイズの新じゃがを見つけたら、こんな素朴な甘辛煮にしてみてはいかがでしょうか? 新じゃがの甘辛煮の作り方・レシピ …
新じゃがの甘辛煮

ricette e racconti di viaggio di una famiglia italo giapponese
新じゃがが出回るこの季節の我が家の大定番、甘辛煮。 新じゃがでも、特にサイズの小さい小芋を 皮付きのまま素揚げして甘辛く炊いたこの一皿は、子供のころからの私の大好物。 味付けはシンプルに酒、みりん、砂糖、醤油のみ。 最初に素揚げすることで、皮も美味しく食べられますよ。 シンプルな味付けだけど、新じゃがの美味しさは季節限定のお楽しみ。 ミニサイズの新じゃがを見つけたら、こんな素朴な甘辛煮にしてみてはいかがでしょうか? 新じゃがの甘辛煮の作り方・レシピ …
イタリアで秋から春にかけて出回るカルチョーフィ。日本ではアーティチョークという英語名で聞いたことがあるもしれないですね。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったリピエノ。リピエノ(ripieno)とは “詰め物をした” という意味のイタリア語で、今回の具材は牛ミンチ。 牛ミンチとたっぷりのパルミジャーノ、パンを捏ねてカルチョーフィの中に詰め、水少々で蒸し煮にしたものがこれ。 オーブンを使わず、手軽に出来るので我が家の定番なんです。 さて、このリピエノに適したカルチョーフィはカルチョーフィ・ロマネスコのように丸いタイプのものが詰め物が入れやすくきれいに仕上がるのでおすすめ。無ければもちろんそれ以外のカルチョーフィでも美味しく出来るので大丈夫です。 このカルチョーフィ、最初は下処理が少々面倒に感じるかもしれないけれど、そんな手間をかけてでも食べたい美味しさがある。 一度覚えてしまえば下ごしらえも簡単なのでぜひ挑戦してほしい食材です。 そうそう、我が家ではこのカルチョーフィのリピエノを作るとき、余ったミンチのタネをくり抜いたジャガイモに詰めてカルチョーフィと一緒に炊いたりするんです。これもジャガイモにカルチョーフィの香りがほんのりと移って美味しいのでカルチョーフィの数が足りない時、ボリュームを増やす方法としてもお勧め。 …
イタリアで秋から春にかけて出回るカルチョーフィ(アーティチョーク)。 日本では馴染みのない野菜だけれどイタリアではこの時期になるとメルカートに山積みされているほどメジャーな食材なんです。 今日はこれを使ってとっても美味しいサラダに。 サラダなので “切って和えるだけ” なのだけれどこの切る作業がカルチョーフィの場合はちょっと大変。 でも慣れれば簡単なのでぜひ一度挑戦してみて下さいね。 そしてどんな料理にも言えることだけれど美味しい料理を作る一番大事な要素はまず 素材。 特にこのカルチョーフィのサラダは新鮮で柔らかなものでないとだめ。 反対に言うと新鮮でなければ美味しいサラダは出来ません。 …
“ホワイトアスパラガス”、それだけで春を感じるなんとも優美な存在。 イタリアでのホワイトアスパラの有名な産地と言えばやはり北イタリアのヴェネト州。 このヴェネトでの代表的なホワイトアスパラの食べ方、それがこの卵のソースと食べる “バッサーノ風(ヴェネト風)” です。 ホワイトアスパラガスのバッサーノ風とは? ホワイトアスパラの有名な産地でもあるバッサーノにちなんで “バッサーノ風” と呼ばれるこの一皿、どんなものかと言えば割とシンプル。 アスパラに茹で卵(好みにもよるけれど半熟が定番)とオリーブオイル、少しのワインビネガーを混ぜたものをかけて食べるというもの。 ホワイトアスパラそのものが美味しいので、やはりこんなシンプルな食べ方が一番ホワイトアスパラの美味しさをダイレクトに味わえますね。 ホワイトアスパラのバッサーノ風を美味しく作るコツ …
甘いお菓子としても、または塩味系で食事・おかず系にしても美味しいクレープ。 実は家庭でとっても簡単に作れるんですよ。小麦粉・卵・牛乳があれば出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! もちもちクレープ生地の作り方・レシピ 材料 7-8枚分(28㎝フライパン使用) 作り方 1)卵、溶かしバター、砂糖、塩をよく溶きほぐす。小麦粉を少しづつ加え、泡だて器で滑らかになるまでよく練るように混ぜる。 ※ダマが出来ないように、ここでよく混ぜるのがポイント。固くて混ぜにくい場合は少しだけ牛乳を加えて下さい。 2)牛乳を少しづつ加え、その都度よく混ぜる。 3)ラップをして30分以上休ませる。 4)熱したフライパンにバター(分量外)を薄くぬり、3の生地を流しいれる。 …
アスパラガスとエビで作る、簡単でとっても美味しいパスタ。 海老の旨味を吸ったアスパラを、少しフライパンからとって ブレンダーでクリームにする ことで、パスタと具材に一体感が出ます。 少しトマトを加えているので、旨味と軽い酸味がプラスされてなかなかグッドバランスな感じ。香りづけは、タイムで。 とっても美味しかったので、これは我が家の “春の定番” になりそうな予感! アスパラガスと海老のクリームパスタの作り方・レシピ 材料 2人分 …
イタリアのキッズが大好きなこの菓子パン。ふんわり生地にチョコチップがたっぷり入っていると言えば、子供達に人気なのが納得ですよね。 パン・ゴッチョリとは? パン・ゴッチョリ(Pan Goccioli)は、イタリアで大人気のクッキーブランド「ムリーノ・ビアンコ(Mulino Bianco)」が手掛けるチョコチップパン。イタリアではどこのスーパーでも見かける定番菓子パンなんですよ。 このほかにも、ムリーノ・ビアンコ以外のブランドから同様のチョコチップパンがいくつか登場しています。いずれも子供たちのおやつとして親しまれ、イタリアではお馴染みの存在となっています。 手ごねのコツ パン作りの最大の難点である、『捏ねるのが難しい』『生地がべたべたするのが嫌』の問題を解決する方法の動画です。捏ね方次第でパンのふんわり度はますので是非ご覧ください。 Visualizza questo …
北欧料理によく登場するニシン。 好き嫌いは分かれるけれど、悪玉コレステロールを減らす脂肪酸やDHAなどを豊富に含む栄養価の高い魚。 北欧でこのニシンによく合わせられるのがディルというハーブで、IKEAのフードコーナーで売ってる酢漬けのニシンに使われているのがディル。ニシン以外にもサーモンなどにもよく合わせる香りのよいハーブです。またニシンには甘味のあるものを合わすと美味しいので、甘味のアクセントとしてレーズンと玉ねぎを。 オーブンから漂ってくるニシンとディル、玉ねぎのトリオのいい匂い! 遠い北欧が近くに感じる。 そんな一皿をお届けします。 ニシンとポテトのオーブン焼き 作り方・レシピ …
『貝と豆』というのは少し意外な組み合わせでしょうか? けれどイタリアではこういう組み合わせのパスタがあるんです。 このとっても美味しいパスタについて、次から詳しく解説していきますね! ムール貝とひよこ豆のパスタ(サニェ・チェーチ・エ・コッツェ)とは? このムール貝とひよこ豆で作るパスタはサニェ・チェーチ・エ・コッツェ(sagne ceci e cozze)と呼ばれるイタリアのアブルッツォ州の郷土料理。 カタカナにするととても長い名前ですが、チェーチとはイタリア語でひよこ豆のこと。そしてコッツェとはムール貝。合わせるパスタはサニェ(sagne)という平打ちのショートパスタでこの3つの名前をつなげただけなんですよ。 ムール貝のうま味、ひよこ豆のホクホク感、そして手打ちパスタ。 …
イタリア人なら誰でも知っているのに、日本ではほとんど知られていないポレンタ。 「ポレンタとは?」 「どうやって食べるの?」 本場イタリアより、このイタリアの大定番であるポレンタについて解説していきますね! ポレンタとは? ポレンタとはトウモロコシの粉から作られたピュレ状のお粥のような料理で、主に北イタリアから中部イタリアでの冬の定番料理。粉の挽きかたも地域によって変化し、北イタリアでは粗びき、南イタリアでは小麦粉のように粒子の細かい挽きかたになります。 ポレンタそのものの味は淡泊なので肉の煮込み料理などと一緒に食べられるのが一般的。もしくはポレンタにたっぷりのチーズを混ぜて食べるのも美味しいです。イタリアでは北イタリアの人々のことをポレントーネ(ポレンタを食べる人達)と呼ぶほどポピュラーな料理です。 ひと口にポレンタと言っても実は一種類だけではないんです。以下ではイタリアでの代表的なポレンタを紹介したいと思います。 ポレンタの種類 イタリアには様々なポレンタがありますが、大きくは黄色いポレンタ、ポレンタ・タランニャ、白いポレンタの3種類に分けられます。 1)トウモロコシ粉の黄色いポレンタ …