表示: 1 - 10 of 39 結果

【ポレンタとは?】
本場イタリアの絶品ポレンタ レシピ集

ポレンタ POLENTA

イタリア人なら誰でも知っているのに、日本ではほとんど知られていないポレンタ。 「ポレンタとは?」 「どうやって食べるの?」 本場イタリアより、このイタリアの大定番であるポレンタについて解説していきますね! ポレンタとは? ポレンタとはトウモロコシの粉から作られたピュレ状のお粥のような料理で、主に北イタリアから中部イタリアでの冬の定番料理。粉の挽きかたも地域によって変化し、北イタリアでは粗びき、南イタリアでは小麦粉のように粒子の細かい挽きかたになります。 ポレンタそのものの味は淡泊なので肉の煮込み料理などと一緒に食べられるのが一般的。もしくはポレンタにたっぷりのチーズを混ぜて食べるのも美味しいです。イタリアでは北イタリアの人々のことをポレントーネ(ポレンタを食べる人達)と呼ぶほどポピュラーな料理です。 ひと口にポレンタと言っても実は一種類だけではないんです。以下ではイタリアでの代表的なポレンタを紹介したいと思います。 ポレンタの種類 イタリアには様々なポレンタがありますが、大きくは黄色いポレンタ、ポレンタ・タランニャ、白いポレンタの3種類に分けられます。 1)トウモロコシ粉の黄色いポレンタ …

【本場イタリアのレシピ集】フェンネル/フィノッキオのおいしい食べ方 finocchio

【本場イタリアのレシピ集】フィノッキオ/フェンネルのおいしい食べ方

爽やかな香りが特徴のイタリア野菜、フィノッキオ(フェンネル)。 本場ではどんな食べ方をするのか? どんな定番料理があるのか? 次から解説していきますね! フィノッキオ/フェンネルとは?-味・香り・旬- 野菜のフィノッキオ/フェンネル 玉ねぎのような見た目のこのフィノッキオ(finocchio)は日本ではウイキョウ、英語名のフェンネルという名でも呼ばれる、地中海沿岸が原産のセリ科の野菜。イタリアでは古くから利用されていた野菜の一つで、なんと古代ローマ人も食していた記録があるんですよ。 旬は秋から春にかけての冬場ですがスーパーでは一年中見かけるイタリアではお馴染みの食材。消化促進や利尿作用のある野菜として知られ、セロリやアニスのような爽やかな香りが特徴でほんのりと甘味があります。生で食べるとカリッとした食感が美味しく、茹でると柔らかく甘味が強くなります。 イタリア料理、西洋料理にはよく利用される野菜で、生でサラダにしたりグラタンやポタージュなど様々な食べ方ができます。 ハーブ・香辛料のフィノッキオ/フェンネル フィノッキオ・セルバティコ(finocchio …

radicchi / ラディッキオ / トレビス / タルディーボ / プレコーチェ / カステルフランコ

【本場イタリア式】ラディッキオ/トレビスのおいしい食べ方とレシピ集

イタリア野菜として日本でも人気が出てきている ラディッキオ/トレビス。 その味や本場イタリアでの食べ方、ラディッキオとトレビスの違い、いろいろな種類や特徴について説明していきます。 ラディッキオ/トレビス とは? 味と旬 レタスのような見た目のラディッキオ(トレビス)は、キク科の野菜でチコリの一種。ほのかな苦みとサクサクとした食感 が特徴で、生でも加熱して食べても美味しい野菜です。 ラディッキオ(トレビス)と言えばロッソ(赤い)タイプのものが一般的ですが、中には緑や斑点模様のものもあり数多くの種類が存在します。 旬は秋から冬にかけてですが、イタリアではいくつかの種類は一年中手に入るポピュラーな野菜の一つです。 …

サボイキャベツ ちりめんキャベツ

【サボイキャベツ/ちりめんキャベツ】美味しい食べ方とレシピ集

しわくちゃな葉が特徴的なこのサボイキャベツ。「サボイキャベツとは?」「どんな食べ方をするの?」とっておきのレシピを、本場イタリアより解説していきます! サボイキャベツとは? サボイキャベツとは、イタリア語でヴェルザ(verza)と呼ばれるイタリアで最も一般的なキャベツのひとつ。日本名のちりめんキャベツという名前からもわかるように、縮れた葉が特徴でイタリア・フランスなどのヨーロッパではよく食されている野菜です。 サボイキャベツの旬 旬は11月~2月頃。冬の間のイタリアでは、どこでも手に入る一般的な野菜です。 サボイキャベツの味 日本のキャベツに比べて香り、苦みがやや強く、外葉は繊維質で固いのが特徴ですが、中心の白っぽい部分は柔らかく生でも食べられます。煮込むと柔らかさ・甘味が出て美味しくなるのが特徴。イタリアでサボイキャベツを使った代表的料理は、ロンバルディア州のピッツォッケリやヴァルペッリーネ・スープなどがあります。 サボイキャベツの食べ方 基本的には一般的なキャベツと同じ使い方が出来ます。外葉は繊維質で固いので、煮込み料理に最適。ロールキャベツやポトフなどにすると美味しいですよ。また中心の白っぽい部分は、千切りにして生でサラダにしても食べられます。 サボイキャベツのレシピ集 …

puntarelle プンタレッラ

プンタレッラ(プンタレッレ)

最近は日本でもいろいろなイタリア野菜が浸透してきたけれど、とっても美味しいのに まだまだ知名度の低い野菜がこのプンタレッラ。 プンタレッラの本場イタリアより、この絶品野菜の食べ方について解説していきますね! プンタレッラとは? 1.プンタレッラの味・食感・食べ方 プンタレッラとはイタリア、ラツィオ州で多く栽培されているチコリの一種。 このプンタレッラは、カタローニャというイタリア野菜の新芽のことで、チコリ特有の爽やかな苦みとカリカリとした食感が美味しい野菜です。生でサラダにして食べるのが一番一般的な食べ方ですが、フリットにしたり炒めて食べるのもおすすめ。生で食べるのは周りの葉を取り除いた新芽の部分ですが、葉の部分も炒めるなど加熱してから食べると美味しいですよ。 Visualizza questo post …

ポルチーニのポレンタ / Polenta con funghi porcini

ポルチーニのおいしい食べ方・レシピ集

きのこの王様と呼ばれるポルチーニ(ポルチーニ茸)。 「ポルチーニとは?」「本場イタリアではどうやって食べるの?」 ポルチーニの本場より、このとっても美味しいきのこの食べ方とレシピ集をお届けします! ポルチーニとは? ポルチーニ(PORCINI)とはハラタケ目- イグチ科- ヤマドリタケ属に分類されるキノコの一種。ポルチーニ茸特有のナッツのような、なんとも幸せな良い香りと、濃厚な風味ゆえ、『きのこの王様』と呼ばれます。 ポルチーニの本場イタリアでは、フレッシュな生ポルチーニが夏の終わりから秋にかけてメルカート(市場)に出回る季節の食材。シーズンになるとポルチーニ狩りをしに山歩きをする人も多く、この時期を楽しみにしているイタリア人も多いんですよ。     …

手作りドライトマト

簡単ドライトマトの作り方・保存方法

イタリア料理にかかせない食材、トマト。 イタリアでのトマトの保存方法のひとつがこのドライトマトで、料理のアクセントとしてもよく使われます。次から家庭で出来るドライトマトの作り方や注意点について解説していきますね! ドライトマトは家庭のオーブンで出来る! このドライトマトの作り方はいたって簡単で、100度程度の低温のオーブンで乾燥させるだけ。 シンプルに塩だけをかけて乾燥させてもいいし、オリーブオイルやオレガノをかけても美味しいです。 出来上がったドライトマトはそのままワインのあてに食べたり、パスタに使ったりといろいろな使い方が出来ます。 ミニトマトは日本でも簡単に手に入る食材だけれどドライトマトとなるといつでもどこでも安く買えるというものでもないですよね。 それならいっそ手作りしてしまう、といのもおすすめですよ! ドライトマト / …

バルサミコソースの作り方 / glassa di aceto balsamico

【10分で出来る】バルサミコソースの作り方

イタリア料理によく使われるバルサミコソース。実は家庭でとっても簡単に、あっという間に出来るんですよ。 次から、バルサミコソースとは? どうやって作るの? 使い方は? について、本場イタリアより解説していきますね! バルサミコソースとは? バルサミコソースとは、バルサミコ酢に甘味を少しつけて煮詰めたソースのこと。とろみのあるソースなので、料理のデコレーションにもなる便利なソースです。 イタリア語ではグラッサ・ディ・アチェート・バルサミコ(Glassa di aceto …

花ズッキーニの食べ方 fiori di zucca

花ズッキーニの下処理方法とレシピ集

ズッキーニの普及とともに日本でも少しずつ認知度が高まってきたイタリア野菜『花ズッキーニ』。 花ズッキーニの本場イタリアより、扱い方の注意点やいろいろなレシピを紹介したいと思います。 花ズッキーニとは? 花ズッキーニとはその名のごとくズッキーニの花のこと。しかしイタリア語ではフィオーリ・ディ・ズッカ(fiori di zucca)、“カボチャの花”と呼ばれます。 カボチャの花?ズッキーニの花?どっちが本当なの?と混乱しそうになるけれど、イタリアでもフィオーリ・ディ・ズッカ(カボチャの花)として売られているものも、実際に流通しているもののほとんどはズッキーニの花なんです。 そもそもズッキーニがウリ科のペポかぼちゃの仲間なのでカボチャと同じ部類と言えば同じ。もちろんカボチャの花も花ズッキーニと同じように食べられます。下の写真を見てもわかるようにズッキーニの花とカボチャの花はとてもよく似ています。 花ズッキーニの種類・味・旬 花には雄花と雌花があり、外観での見分け方は花の下にズッキーニの実がついているのが雌花。花から茎が伸びているのが雄花。 …

【初めてでも出来る!】 ムール貝の下処理とレシピ集

イタリア料理、西洋料理でよく見るムール貝。ここではムール貝の下処理方法、貝の開き方、いろいろな食べ方やレシピについて説明していきます。   ムール貝とは? – 旬と食べ方 – ムール貝とは和名はムサラキイガイという二枚貝でイタリア語ではコッツェ(cozze)と呼ばれます。イタリアやスペイン、フランスなどのヨーロッパ諸国ではお馴染みの貝で濃厚なうま味とふっくらした食感ががとても美味しい貝です。 ムール貝は岩場に生息する貝で、一年を通じて手に入りますが旬は春から夏にかけて。ちなみにイタリアでは“rのつかない月(6〜9月)”が美味しいといわれるんですよ。 ムール貝の食べ方 ワイン蒸しにしてそのまま味わうのも定番ですし、パスタやオーブン焼きにしても美味しいです。 …

error: Content is protected !!