ムール貝とその下処理方法

ムール貝とは?旬と食べ方
イタリアでもっともポピュラーな貝と言えばこのムール貝、イタリア語ではコッツェ(cozze)と呼ばれます。
岩場に生息する貝で、一年を通じて手に入るけれど旬は春から夏にかけて。ちなみにイタリアでは“rのつかない月(6〜9月)”が美味しいといわれます。
パスタやリゾットに使ったり、もちろんワイン蒸にしても美味しいです。
とても美味しい貝だけれど表面に汚れがついていることが多く、また足糸(そくし)と呼ばれる藻のような繊維が張り付いているのでそれらをきちんと落とす必要があります。
ちなみにイタリアで市場に出回るのは養殖もののみ。というのも汚染された海でも繁殖する生命力の強い貝なのでスーパーなどで売られているものは水質検査などきちんと管理された養殖ものである必要があるからなんです。
ここでは下処理、貝殻からの取り出し方について説明します。貝から身を取り出さずに丸ごと調理する場合にも以下の手順のstep2までを行い汚れを取り落としてから調理して下さい。
ムール貝の下処理方法

※すでに開いている貝でトントンと打ちつけても閉じないものや割れている貝は捨てること。


ここで白ワインとニンニクを加えて蒸すとワイン蒸になります。
※蒸しても開かなかった貝は捨てること。

このままレモン汁をかけて食べても美味しいですよ。

またこのように蒸す方法以外にも綺麗に洗ったムール貝を熱湯でさっと湯掻く調理方法もあります。
ムール貝のレシピ集
料理名をクリックするとレシピのページに移動します。

ムール貝をワインとトマトソースで蒸したシンプルな一品。旨みたっぷりのソースをパンにつけて食べると幸せになること間違いなし!
ムール貝に香草パン粉を詰めて焼いたイタリアでの定番料理。ムール貝の旨味を余すことなく味わえるとっても美味しい一皿。
ムール貝料理でこれを思い浮かべる人も多いのでは?レストランで食べていたこのパスタ、家でも簡単に出来るんですよ。

上記の方法で処理したムール貝とそのスープを使った潮の香りただよう美味しいリゾット