表示: 1 - 10 of 15 結果

カポナータ(パレルモ風)

カポナータ caponata siciliana

南イタリア、シチリアの茄子料理の定番料理の一つがこのカポナータ。 次からこのとっても美味しい料理について詳しく解説していきますね! カポナータとは? カポナータ(caponata)とは茄子などの野菜を揚げたものを砂糖、酢で甘酸っぱく絡めた南イタリア、シチリアの郷土料理。 使う野菜は茄子をメインにパプリカを加えたり、レーズン、松の実、アーモンドを加えるレシピもあったりと家庭や地域によっていろんなバリエーションがあります。 カポナータで一番有名なのはシチリア北西部のパレルモ風。パレルモ風のカポナータは素揚げした茄子、オリーブ、セロリをトマトソースで煮て砂糖と酢で仕上げたもの。 とは言ってもカポナータは家庭によってレシピが様々、○○風と区切ったところでそれに当てはまらないレシピがいっぱいの自由なスタイルの料理と言ってもいいかもしれません。 カポナータを美味しく作るコツ このカポナータを美味しく仕上げるコツの一つに茄子のあく抜きがあります。 イタリアでは茄子のあく抜きは塩をまぶす方法なのですが、このやり方をすると茄子を素揚げしても油をほとんど吸いません。 …

茄子のグリル ミントマリネ

茄子とミントって意外な組み合わせでしょうか? でもこれがとっても美味しいんですよ。 今回のレシピはグリルパンで焼いたナスにオリーブオイルとミントにニンニクとワインビネガーを加えてマリネするだけ。 使ったナスはイタリアの大ぶりのナスだけれど日本の小さいナスなら縦にスライスするといいかもしれませんね。 夏の我が家では、この一皿に新鮮なモッツァレラやプロシュット・ディ・パルマなどの生ハム盛り合わせであっという間に楽チン簡単ディナーの出来上がり。   でもこんなお手軽料理が、実はとっても美味しかったりするんですよね。     茄子のグリル ミントマリネ 作り方・レシピ …

YAKINASU (MELANZANE ARROSTO) E RUCOLA CON LA SALSA DI ACCIUGHE 焼き茄子とルッコラのアンチョビソースかけ

焼き茄子とルッコラのアンチョビソース和え

日本の夏の食卓ではお馴染みの焼き茄子。 その焼き茄子をワインに合うようにちょっとアレンジしてみたのが今日の一品。   焼き茄子自体の作り方はそのままで、かけるソースをアンチョビ、ニンニク、オリーブオイル、ワインビネガーで作ってみた。そしてこのソースに加えるのは焼き茄子の汁。  焼き茄子の汁にはうま味、甘味、そして香りが詰まったとっても美味しい調味料。これを捨ててはもったいない。焼き茄子の汁もソースに混ぜ込むことでぐんと味がまろやかにまとまります。   そして辛味のアクセントとさっぱり感をプラスするのに加えるのはルッコラ。   ちょっとワインが飲みたくなる。   …

melanzane rosse di rotonda ripiene 赤茄子のリピエノ

赤ナスのチーズと卵のリピエノ

イタリアにはたくさんの種類の茄子があるけれどその中でも珍しい茄子がこれ。南イタリアはバジリカータ州、ロトンダ産の赤茄子。 イタリア語ではメランザーナ・ロッサ・ディ・ロトンダ(melanzana rossa di Rotonda)と呼ばれるオレンジっぽい鮮やかな赤が特徴。形や大きさも通常の茄子と異なりトマトほどの大きさでコロンとした見た目もとてもかわいいナスです。 香りも通常の茄子よりも強く、焼くとほんの少しさつま芋のような甘味と香りが特徴なんです。また少しの苦みがあるのも一般的な茄子と異なる点。 今日の一皿はこの赤茄子の形を活かしたリピエノ(詰め物料理)。 中に詰める具はペコリーノ・サルド(pecorino sardo)という羊のミルクから作られるサルデーニャ島のチーズに小さくカットしたトマト、卵、パン等を混ぜ合わせたもの。ペコリーノチーズと茄子というのはやはりしっくりきて美味しいけれど、ほかにもカチョカバロなどのチーズでもよく合うかと思います。 もちろん、ほかのチーズでもいろいろ味に変化が出るので使うチーズは手元にあるもので自由にアレンジしてOKですが、味のアクセントとなるうま味が強く、塩味の効いたタイプが向いています。 …

melanzana rossa di rotonda メランザーナ・ロッサ 赤茄子

赤ナス(メランザーナ・ロッサ)

イタリアの赤茄子(メランザーナ・ロッサ)とは? 赤茄子とはイタリア語ではメランザーナ・ロッサ(melanzana rossa)と呼ばれるアフリカが原産の小さな茄子。主な生産地は南イタリアのバジリカータ州にあるロトンダ(Rotonda)という所で、このロトンダ産の赤茄子(メランザーナ・ロッサ・ディ・ロトンダ/melanzana rossa di Rotonda)はEUのDOP指定(Denominazione Origine Protetta/原産地名称保護)を受けていることでも知られています。 赤茄子(メランザーナ・ロッサ)の味・特徴は? イタリアの赤茄子の特徴としてはまずその色・形があげられます。大きさは直径4-6㎝程度のトマトのような形でオレンジがかった鮮やかな赤をしています。 …

焼き茄子の中華風サラダ

茄子のピリ辛ポン酢かけ

さっぱりと食べれる茄子のポン酢ソースが本日の一皿。 使う茄子は米ナスのような大きい茄子を分厚くカットすると食べ応えがあってがお勧めだけれど、もちろん普通の長茄子でも大丈夫。 ちょっとしたコツとしては茄子を揚げ焼きした後に少量の水を加えて蒸し焼きすることで茄子がトロトロに美味しく仕上がります。 このサラダ、焼き立て熱々のナスにソースをかけて食べてもいいし、冷蔵庫でよく冷やして食べてもどちらの食べ方も美味しいですよ。 作り方はとっても簡単でフライパンで揚げ焼きしたナスにトマトとキュウリで作ったソースをかけるだけ。 材料もシンプルだし、トロリとした茄子とピリ辛ポン酢ソースがとてもよくあって食欲のない暑い日でもお箸の進む一皿。   冷蔵庫にあるもので簡単に出来て、とっても美味しいこのサラダ。 茄子料理のレパートリーの一つにいかがでしょうか?   …

焼き茄子のサラダ

焼き茄子のイタリアンサラダ

夏になると日本の食卓によく登場する焼き茄子。 今日の一皿はこの焼き茄子をちょっとオシャレにアレンジした焼き茄子のイタリアンサラダ。 焼き茄子にサバ缶(シンプルな水煮や燻製タイプ)、キュウリにトマトでトッピングをしたとっても夏らしい一品です。 仕上げの香りづけにはナスと相性のいいミントを刻んで加えると、彩も香りもとっても爽やかなサラダの出来上がり。 ちょっとしたポイントとしては、焼き茄子から出る水分は旨味や香りが詰まっているのでそのまま使うのがお勧め。 よく冷やしたこのサラダに、キリリと冷えたプロセッコでアペリティフやおもてなしの前菜にもなる。 いつもの焼き茄子をちょっとおしゃれに。 こんなイタリアンサラダというのはいかがでしょうか? 材料 (2-4人分) …

茄子のパルミジャーナ parimigiana di melanzane

茄子のパルミジャーナ

イタリア家庭料理の定番中の定番、茄子のパルミジャーナ。 このとっても美味しい料理について、本場イタリアより解説したいと思います。 茄子のパルミジャーナとは? 茄子のパルミジャーナ(parmigiana di melanzane)とは薄切りにして揚げた茄子、トマトソース、モッツァレラチーズ、そしてすりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノを層になるように重ねて焼き上げたイタリアの家庭料理。 家庭によって使うチーズはモッツァレラではなくスカモルツァに変わったり、特に南イタリアではカチョカヴァッロというセミハードタイプのチーズで作ったりといろいろなバージョンがあります。 そして茄子は素揚げ、軽く小麦粉をまぶして揚げる、溶き卵と小麦粉の衣をつけて揚げる、といったパターンがあり、そのあたりのアレンジはそれぞれ軽く仕上げたい、しっかりボリュームを出したいなどの気分で変えてOK。 茄子のパルミジャーナを美味しく作るコツ この茄子のパルミジャーナを作るときに重要なポイントは茄子の下処理。 …

melanzane in salsa dengaku

ふわとろ茄子の味噌田楽

茄子の味噌田楽。 和食の定番だけあってそれぞれの家庭でそれぞれのレシピがあると思います。 我が家の味噌田楽は酒、みりん無しの濃厚なもの。味噌、砂糖、ごまを1:1:1の割合ですり鉢で混ぜ合わせ、少量の出汁でのばすだけ。出汁は大さじ1~2程度なので出汁が無ければ水少々でも大丈夫ですよ。 そして田楽に合わせる定番はやはりなんと言っても茄子。 この茄子の調理方法、電子レンジを使う人も多いかと思うけれどフライパン一つで簡単にふわとろに出来るんです。 フライパンで揚げる、焼く、蒸すの3つの工程を一気にやってしまうのが我が家流。 揚げるよりも油が格段に少ないのでふわとろなのに重さがない。厚めの茄子の中は軽く、表面は揚げたように旨味が出るのでうちでは茄子料理にこの調理方法をよくするんです。   ふわとろ茄子に濃厚味噌田楽。 窓を開けると涼しい風、そろそろこんな一品に日本酒が欲しい季節になってきましたね。 …

丸ナスのリピエノ 

丸ナスのリピエノ (肉詰め)

イタリアには実に様々な種類のナスがあるんです。今日使うのはコロンと丸い大きな丸茄子。 リピエノとはイタリア語で“詰め物をした”と言う意味でこの丸ナスはまさにリピエノにピッタリの形。 この茄子は他の茄子と比較して繊細で甘味のある味が特徴。また種が少なく、灰汁も少ないので灰汁抜きの必要もないんです。 詰め物の材料はなんでも良いのだけれど、今回は食べ応えもたっぷりの合いびき肉を使用。柔らかな茄子とのバランスを取るために、牛乳に浸したパンをたっぷりと使用し、ふんわりと仕上がるようにしました。 他にもくり抜いた茄子の果肉や玉ねぎを炒めたものを詰め物に加えているので更にジューシーで柔らか。今回は手元になかったので使わなかったけれど、チーズを加えてももちろん美味しいですよ。   詰め物をくり抜いた茄子に入れたら後はオーブンで焼くだけ。 ここでのポイントは、茄子にしっかりとオリーブオイルを塗ってから焼くと美味しく出来きます。 また茄子が大ぶりで火が通りにくいので焼き時間は1時間ほど、と長め。   …

error: Content is protected !!