茄子のパルミジャーナ

茄子のパルミジャーナとは?
茄子のパルミジャーナ(parmigiana di melanzane)とは薄切りにして揚げた茄子、トマトソース、モッツァレラチーズ、そしてすりおろしたパルミジャーノ・レッジャーノを層になるように重ねて焼き上げたイタリアの家庭料理。
家庭によって使うチーズはモッツァレラではなくスカモルツァに変わったり、特に南イタリアではカチョカヴァッロというセミハードタイプのチーズで作ったりといろいろなバージョンがあります。
そして茄子は素揚げ、軽く小麦粉をまぶして揚げる、溶き卵と小麦粉の衣をつけて揚げる、といったパターンがあり、そのあたりのアレンジはそれぞれ軽く仕上げたい、しっかりボリュームを出したいなどの気分で変えてOK。
この茄子のパルミジャーナを作るときに重要なポイントは茄子の下処理。
日本では茄子のあく抜きは水にさらすやり方が主流だけれど、イタリアで茄子のあく抜きは塩をふるやり方。
茄子に軽く塩をふってしばらくおくと灰汁を含んだ黒い水分がいっぱい出てきます。このように灰汁とともに水分をしっかり抜くのが美味しく仕上げるポイント。
しっかりと水分を抜いた茄子は油をほとんど吸わないので、少ない油でカラッと揚げられるので以外にも油っぽくなりません。
そう、余談だけれどこの茄子のパルミジャーナ、名前のパルミジャーナ(parmigiana)とは ”パルマの、パルマ風の” という意味。でも意外にもこの料理の発祥は北イタリアのパルマではなく南イタリアのシチリア生まれという説が有力。※発祥には諸説あり、パルマ発祥という説もあります。
ではなぜ “茄子のパルミジャーナ” という名前がついたのか?
その理由についてはレシピの下で説明していますので気になるかたはどうぞ!
材料 (4人分)
- 米ナス 3本 (長茄子なら5本ほど)
- モッツァレラ 300g
- パルミジャーノ(すりおろしたもの) 100g
- トマトピューレ 400㎖ (トマト缶なら2缶ほど)
- 玉ねぎ ½個
- にんにく 1片
- バジルの葉 数枚
- 薄力粉 少々
- EVオリーブオイル(トマトソース用) 適量
- 揚げ油(茄子用) 適量
- 塩
作り方












パルミジャーナの名前の由来と歴史
冒頭で書いたように、この茄子のパルミジャーナ、イタリア語では “parmigiana di melanzane (パルミジャーナ・ディ・メランザーネ)” と呼ばれます。メランザーネ(melanzane)とは茄子のことで、パルミジャーナとは “パルマの、パルマ風の” という意味。
けれど、この料理を”茄子のパルマ風” とするならばイタリア語では “melanzane alla parmigiana(メランザーネ・アッラ・パルミジャーナ)” とするのが正しい。このように呼ぶこともあるのだけれど、イタリアではこの料理はparmigiana di melanzaneの名前で呼ぶほうがどちらかと言えば多い。
ではなぜこの料理は茄子のパルミジャーナという名前になったのか?いったいどこで生まれた料理なのか?
さてこの起源を紐解くときにまず考えることは、1400年代にアラブ人によってシチリアに茄子がもたらされたということ。そしてイタリアではかつて茄子のことをペトロンチアーナ(petronciana)と呼んでいたということ。実際にイタリア料理の父と言われるペッレグリーノ・アルトゥージは彼の著書(1891年)で茄子のことをペトンチャーニ(petonciani)という名で書いていて、この茄子のパルミジャーナのことをトルティーノ・ディ・ペトンチャーニ(tortino di petonciani)という名で紹介している。そのペトンチャーニ、ペトロンチアーナが時代とともに響きの似ていたパルミジャーナに変わっていったとされる説がある。
そしてもうひとつの有力な説は茄子とソースを層にして焼き上げるこのフォルムがイタリアのペルシアーナ(persiana)という雨戸の形に似ていたからという説。
どちらの説もパルマとは何の関係もなく、言葉の響きの類似からこの名前になったということ。
そして今はこの茄子のパルミジャーナにはモッツァレラを使う家庭が多いけれど、このような形になったのはやはりナポリから。なのでナポリ起源説もある。
ではパルマはこのパルミジャーナと全く関係ないのかというと、もちろんパルマ発祥説も存在する。
どんなものかと言えば、パルマの人は野菜を層にした料理をするのが上手かったことからパルマ風(パルミジャーナ)という名前がついたというもの。
さて、こうして長々と茄子のパルミジャーナについて書いたけれど、現在のイタリアではイタリア半島北から南まで “家庭料理” としてどの地域でも作られている。
そして地域によって、家庭によっていろんなレシピが存在する。
そう、結局のところイタリア人にとっては “マンマの作る茄子のパルミジャーナ” が一番正しく、美味しいのだろう。
料理に唯一の正解はない、と歴史を紐解いてつくづく思ったのだった。