茄子のグリル ミントマリネ

茄子とミントって意外な組み合わせでしょうか? でもこれがとっても美味しいんですよ。 今回のレシピはグリルパンで焼いたナスにオリーブオイルとミントにニンニクとワインビネガーを加えてマリネするだけ。 使ったナスはイタリアの大ぶりのナスだけれど日本の小さいナスなら縦にスライスするといいかもしれませんね。 夏の我が家では、この一皿に新鮮なモッツァレラやプロシュット・ディ・パルマなどの生ハム盛り合わせであっという間に楽チン簡単ディナーの出来上がり。   でもこんなお手軽料理が、実はとっても美味しかったりするんですよね。     茄子のグリル ミントマリネ 作り方・レシピ …

ズッキーニ・ボート zucchine ripiene

【ワインに合う】ズッキーニの簡単人気レシピ集

日本でも定番野菜の仲間入りをした、イタリア野菜のズッキーニ。 「本場イタリアでは、どんな食べ方をするの?」「どんなレシピが人気なの?」 現地イタリアより、とっておきのレシピ集をお届けします! 焼くだけ!炒めるだけ!生で! ズッキーニの簡単レシピ集 ちゃちゃっと作って、さっと乾杯! お手軽なレシピ集です。 海老とズッキーニのガーリック炒め  海老とズッキーニはイタリアで定番の組み合わせ。フライパン一つで出来る、とっても簡単な一皿です。 焼きズッキーニ イタリアでの大定番レシピ。スライスしたズッキーニをグリルパンで焼くだけ!簡単なのに、とっても美味しいシンプルイタリアンです。 ズッキーニとツナ缶のパンケーキ・サラート …

Zucchine a scapece / ズッキーニのスカペーチェ

ズッキーニのスカペーチェ

イタリアでのズッキーニ料理の定番のひとつがこのスカペーチェ。 スカペーチェとは一体どんな料理なの? 次から解説していきますね。 ズッキーニのスカペーチェとは? ズッキーニのスカペーチェ(Zucchine a scapece, zucchine alla scapece)とは、スライスしたズッキーニを、油で揚げてオリーブオイル・ビネガー・ニンニク・ミント等のハーブでマリネしたイタリア料理。 …

ブルスケッタの作り方・レシピ /bruschette

ブルスケッタの作り方・レシピ集

イタリアの食卓で、よく登場するこのブルスケッタ。 「ブルスケッタとは?」、「どうやって作るの?」「どんな具材が定番なの?」 次から詳しく解説していきますね!   ブルスケッタとは? ブルスケッタとは、スライスしたパンをこんがりと焼いてニンニク、オリーブオイルをつけたもの。ここへいろいろな具材を乗せたものもブルスケッタと呼ばれます。 もともと中部イタリアが発祥ですが、現在のイタリアではどこでも見られるお馴染みの前菜です。 イタリアでは、特に夏場など、前菜としてだけでなく簡単なランチとしても食べられているんですよ。 ブルスケッタ 基本の作り方・レシピ 材料 …

Salsa ponzu fatta in casa / 手作りポン酢

手作りポン酢

ポン酢って、買うものだと思っていませんか? 実は家でも、めちゃくちゃ簡単に作れますよ。 レモンや柚子などの絞り汁・醤油・出汁・一つまみの砂糖。 これを混ぜればあっという間に出来上がりです。 出汁を取るのは『○○のついで』でOK! 「でも、、、ちょっとポン酢が欲しいだけなのにわざわざ出汁を取るのは面倒。。。」 と思いますよね? それなら、 なんかをちょっとお玉ですくって、レモン果汁やお醤油を加えて混ぜちゃえばいいんです。 晩御飯作りの順番を、例えばお味噌汁から準備するようにする。すると、もうそこに出汁はあるんです。 …

talli d'aglio sotto'olio

ニンニクの芽のオイル漬け

ニンニクの芽は日本では中華料理などでお目にかかることが多いかもしれないですね。 イタリア料理においてニンニクは欠かせない食材だけれど、ニンニクの芽となると珍しい食材の一つで実は手に入りにくい食材なんです。 今日の一品はこのにんにくの芽を使ったオイル漬け。 旬が5月の中旬から6月の初旬とかなり短いため、この時期にニンニクの芽を見つけたらいっぱい買ってこうしてオイル漬けにして保存するのが我が家の定番。 オイル漬けにしたものは肉料理、焼き肉の付け合わせにしたり、またリコッタなどのフレッシュチーズやペコリーノチーズと合わせて前菜にもなります。 さてこのにんにくの芽のオイル漬け、作り方は本当に簡単でニンニクの芽をワインビネガーと白ワインで茹でるだけ。 後は煮沸消毒した瓶に詰めてオイル漬けにすれば完成。 唯一の注意点としてはニンニクの芽が完全にオイルに浸かるようにすること。オイルから出てしまうと空気に触れて腐敗の原因となるので、蓋を占める前にそれだけ確認してください。 オイル漬けにつかった香りがついたオリーブオイルはサラダにかけたりパンに塗ったりと捨てずに美味しく利用できます。 旬が短くなかなか手に入らないこのニンニクの芽。 …

アスパラガスの目玉焼きのせ アスパラガスのビスマルク風 asparagi con uova asparagi alla bismarck

簡単&ワインに合う!アスパラガスの人気レシピ集 

春から初夏にかけて、毎年食べたくなる アスパラガス。 この美味しい野菜で作る、ワインおともにピッタリな、とっておきのレシピを集めてみました! 定番のグリーンアスパラガスから、ホワイトアスパラ、ちょっと珍しいピンクアスパラガスまで!いろいろなレシピがありますよ。 ホームパーティーにぴったりな簡単レシピもそろっています! アスパラガスの簡単肉巻きレシピ アスパラガスと鶏肉の肉巻き 揚げない、オーブンで一気に出来る!鶏むね肉で作る肉巻きです。 この肉巻きを抜群に格上げしてくれる、トマト味噌 をつけてどうぞ!(簡単トマト味噌の作り方はレシピの中にあります) …

アスパラガスのパイ生地巻き/ involtini di asparagi con pasta sfoglia

【ホームパーティーにぴったり】アスパラガスのパイ生地巻き

アスパラガスで作る、とっても簡単で美味しいパイ生地巻き。 アスパラを市販のパイシートで巻いてオーブンで焼くだけなので、本当に簡単です。 マヨネーズ、からしマヨ、ヨーグルトソースなどなど、いろんなソースでアレンジするのも楽しいですよ。 見た目もオシャレなので、ホームパーティーにもピッタリな一品です。 アスパラガスのパイ生地巻きの作り方・レシピ 材料  作り方 1)アスパラガスは、下の固い部分を切り落とす。 繊維質な下から10㎝程度の部分を、ピーラーか包丁で皮をむく。 2)パイシートを1.5㎝程度の太さのひも状にカットする。 …

アーティチョークのオイル漬けの作り方 carciofi sott'olio

カルチョーフィ(アーティチョーク)のオイル漬け

イタリアで秋から春にかけて出回るアーティチョーク。 イタリア語ではカルチョーフィ (carciofi) と呼ばれ、とてもポピュラーな定番野菜の一つ。旬の時期にはメルカート(市場)で山積みになって売られているんですよ。 さて、今日はこのアーティチョークで作る オイル漬け のご紹介。 イタリアではアーティチョークのシーズンが終わりに近づくと、カルチョフィーニ(carciofini)と呼ばれる小さめのものが出回ります。この小さなアーティチョークをさっと茹でてからオイル漬けにしたものは、イタリアの定番保存食として 今でも手作りする人も多いです。 このアーティチョークのオイル漬けはイタリアのスーパーでは必ず売っているほどイタリアの定番保存食なのですが、実はおうちでも簡単に作れるんです。 アーティチョークが手に入るのなら、一度手作りに挑戦してみるのも楽しいですね。 …

カルチョーフィのキッシュ quiche ai carciofi

カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュ

カルチョーフィ(carciofi)とは秋と春に出回る西洋野菜。アーティチョークという名前で聞いたことがある人も多いかもしれませんね。 日本では珍しい野菜だけれど、こちらイタリアではシーズンになると山積みで売られているとてもポピュラーな野菜。 下ごしらえに少し手間はかかるけどその手間をかけてでも食べたい、イタリアーノ達も大好きな食材なんです。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったキッシュ。キッシュと言っても市販のパイシートを使って作るので意外と簡単に出来るんです。 ちょっとしたコツとしてはカルチョーフィが柔らかくなるまでしっかりと炒め煮すること。 またイタリアではカルチョーフィの香りづけにミントをよく使うのだれど、これもおすすめ。 カルチョフィと相性がいいのはペコリーノチーズという羊のミルクから作られるチーズだけれど、日本では簡単に手に入らないと思うので無ければ家にあるチーズでOKですよ。 慣れてしまえば意外と簡単なカルチョーフィ料理。 アレンジとして、こんなキッシュはいかがでしょうか。 カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュの作り方 …

error: Content is protected !!