アスパラガスと鶏むね肉のガーリックレモン炒め

アスパラガスと鶏むね肉のガーリックレモン炒め / Asparagi e petto di pollo saltati in padella

主な材料は、アスパラと鶏むね肉。 これだけでパッと簡単に出来る一品が、今日の一皿。 味付け、香りづけは塩・胡椒・醤油にニンニクとレモン。 仕上げに振るレモン果汁がさっぱり爽やかに仕上げてくれますよ。 フライパン一つで、簡単に出来るので平日の忙しい日にもおススメです! アスパラガスと鶏むね肉のガーリックレモン炒め 作り方・レシピ 材料 4人分 作り方 1)アスパラガスは固い部分を切り落とし、下から⅓ほどの皮を薄く向いて斜め切りにする。 鶏むね肉は1㎝程の太さに細切りにする。酒を軽く振ってもんだ後に、塩・胡椒をしっかりふって、薄力粉を軽くまぶす。 2)フライパンにニンニクのスライスと、たっぷり目のオリーブオイルを入れて熱し、鶏むね肉を入れて炒める。 この時に こんがりと焦げ目が付くまであまり肉を触り過ぎないのがポイント。焦げ目が付いたらひっくり返す程度で。 3)アスパラを加えてざっと混ぜた後に酒大さじ2程を加える。 4)醤油を加える。 5)レモンをぎゅっと絞って、ざっと混ぜたら出来上がり!

キヌアのイタリアンサラダ / insalata di quinoa

キヌアの簡単イタリアンサラダ

スーパーフードとして注目を集めるキヌア。 今日の一皿はこのキヌアで作る、簡単なイタリアンサラダの紹介です! 茹でたキヌアとカット野菜・チーズを和えるだけなので、とっても簡単な一品。前菜としても、簡単な一品ランチとしてもおススメですよ。 レシピの前に、「キヌアってどんな食べ物?」という説明もちょっとしますね。 キヌア(キノア)とは? キヌアは中南米、特にアンデス地域で古くから栽培されて擬似穀物。プチプチした独特の食感と風味を持ち、そのままでも他の食材と組み合わせても美味しく楽しむことができるんですよ。 そのアレンジのしやすさと栄養価の高さから、世界的に人気の食材となっています。 ※擬似穀物とは、穀物のように調理や消費されるけれど、植物学的には穀物ではない植物の種子を指します。 キヌアの栄養素は?グルテンフリーなの? キヌアは 非常に栄養価が高く、植物性タンパク質の豊富な供給源。また、ビタミン(特にビタミンB群)、ミネラル(鉄、マグネシウム、亜鉛)、食物繊維、抗酸化物質も含まれているので積極的に取りたい食品ですよね! また、グルテンフリーであるため、グルテンに敏感な人やセリアック病の人にも適しています。(※1.2) キヌアのイタリアンサラダの作り方・レシピ 材料 2人分 作り方 参考文献・サイト ※1 米国農務省(USDA)栄養成分データベース FoodData Central (usda.gov) ※2 米国食品医薬品局(FDA)FY 2015/16 Domestic Gluten-Free Sample Collection Assignment (fda.gov)

PROSCIUTTO E MELONE / 生ハムメロン

【ワイン泥棒!】生ハムのおつまみ レシピ集 

生ハムの本場、イタリア。イタリアにはいろいろな生ハムを使った料理があるのですが、その中でもとっても簡単に出来るレシピを厳選! イタリアで人気&定番から Bacchette e Pomodoroオリジナルレシピまで、生ハムを使ったおつまみ・前菜のレシピ集です。 パパっと簡単に作れるものばかりなので、ホームパーティーの時にもおすすめですよ! 生ハムのおつまみレシピ集 生ハムグリッシーニ 生ハムをグリッシーニに巻くだけ。これだけでオシャレなフィンガーフードになりますよ。イタリアのホームパーティーによく登場するおつまみです。 生ハムメロン 生ハムの塩気とメロンの甘味ってこんなに合うんだ!と思わされる、イタリアの大定番アンティパスト(前菜)です。 生ハムいちじく 生ハムメロンは定番ですが、この生ハムイチジクもとっても美味しいんですよ。仕上げにさっとかけるバルサミコソースが美味しさの決め手!(レシピの中で10分で出来るバルサミコソースの作り方も載せています) 生ハムとズッキーニの簡単おつまみ スライスしたズッキーニと生ハムで作る、とっても簡単で美味しいおつまみです。ホームパーティーにもピッタリですよ。 ホワイトアスパラと生ハムのターメリックソース和え ホワイトやピンクアスパラで作る、絶品なおつまみ。イタリアのお祭りで食べた一品を再現しています。 花ズッキーニと生ハムの前菜 イタリアで春から夏にかけて出回る花ズッキーニと生ハムを合わせた一品。仕上げにかけるソースと食べれば、、、ワインが止まらない! 生ハムは加熱しても美味しい! そのまま食べるイメージの強い生ハムですが、イタリアでは加熱して美味しく食べたりもするんですよ。 サルティンボッカ ローマの郷土料理として有名なサルティンボッカ。本場では仔牛肉と生ハムで作りますが、仔牛肉を豚肉や鶏肉で代用すれば日本でもとっても簡単に作れますよ!

involtini di zucchine e prosciutto crudo / ズッキーニと生ハムのおつまみ

【ワインにぴったり!】ズッキーニと生ハムの前菜

ズッキーニと生ハムで作る、とっても簡単で美味しいアンティパスト(前菜)です。 バラの形に丸めた生ハムがオシャレな一皿なので、ホームパーティーにもピッタリですよ! 美味しく作るコツ このおつまみはズッキーニを生で頂くので、新鮮なもの を選んでください。また 小ぶりのズッキーニが種やワタが少なく食感がよい のでおススメ。 そしてズッキーニに塩をふって水分を軽く抜くこと。こうすることでズッキーニがしんなりとするのでくるくるっと上手く成型出来ます。またズッキーニの味も引き締まってより美味しくなりますよ! ズッキーニと生ハムの前菜の作り方・レシピ 材料  ソース用 作り方 1)ズッキーニは両端を切り落としてピーラーで薄くスライスする。 2)塩を軽く振って全体をざっと手で混ぜる。そのまま15分ほど置いて水分を出す。 ※途中で何度か全体に塩がいきわたるように手でざっくりと混ぜて下さい。 3)キッチンペーパーでズッキーニの水分を丁寧にふく。 4)(ソースを作る)オリーブオイル、レモン汁、ハーブ、半分に切ったニンニク、黒胡椒を混ぜ合わせる。 そのまま2-3分おいてニンニクの香りが付いたらニンニクを取り除く。 ※生ハムの塩分があるのでソースに塩は加えません。 5)この動画のように成型する。 6)ソースをさっとかけて出来上がり! 好みでグラーナ・パダーノ(or パルミジャーノ)を削ってふりかけても美味しいですよ。 ズッキーニのレシピをお探しですか? このおつまみ以外にも、ワインにぴったりな簡単・お手軽レシピがありますよ!  

トマトとモッツァレラのカプレーゼ / inslata caprese

一番基本のカプレーゼ 

赤・白・緑のイタリアンカラーが目にも美味しそうな カプレーゼ。 カプレーゼとは、そもそもどんな料理? 美味しく作るコツは? 本場イタリアより 解説していきますね! カプレーゼとは? カプレーゼ(Caprese)とは、イタリア語でインサラータ・カプレーゼ(Insalata caprese)と呼ばれる、“青の洞窟” で有名な 南イタリアの カプリ島が発祥 とされるサラダ。 カプレーゼとは、イタリア語でずばり “カプリの” 、“カプリ風の” という意味なんですよ。 どんなものかと言えば、トマト・モッツァレラチーズ・バジル を盛り付けて、オリーブオイルと塩をふりかけた とてもシンプルなサラダ。 定番アンティパスト(前菜)として、イタリア人から愛されている一皿です。 赤・白・緑のイタリアンカラーが見た目にも鮮やかで、とっても美味しそうな一品ですよね! カプレーゼを美味しく作るコツ カプレーゼはとてもシンプルな料理だけに、素材の良し悪しがストレートに味に影響します。いい素材で作ればそれだけで本当に美味しいカプレーゼになるんですよ! 使うモッツァレラはどんなもの? カプリ島のあるカンパーニア州はイタリア語でモッツァレラ・ディ・ブーファラ(Mozzarella di bufala)と呼ばれる水牛のミルクから作られるモッツァレラを使うのが定番です。乳牛のモッツァレラに比べ、水牛のミルク独特の酸味が効いていてとても美味しいんですよ。 カンパーニア州以外では、牛のミルクから作られるモッツァレラで作ることが多いです。 どちらで作っても美味しいですが、モッツァレラは 新鮮なもの …

バルサミコソースの作り方 / glassa di aceto balsamico

【10分で出来る】バルサミコソースの作り方

イタリア料理によく使われるバルサミコソース。実は家庭でとっても簡単に、あっという間に出来るんですよ。 次から、バルサミコソースとは? どうやって作るの? 使い方は? について、本場イタリアより解説していきますね! バルサミコソースとは? バルサミコソースとは、バルサミコ酢に甘味を少しつけて煮詰めたソースのこと。とろみのあるソースなので、料理のデコレーションにもなる便利なソースです。 イタリア語ではグラッサ・ディ・アチェート・バルサミコ(Glassa di aceto balsamico)と呼ばれ、イタリアの大抵のスーパーで簡単に買えるんですよ。 バルサミコソースの使い方 イタリアでの一般的な使い方は、チーズにかけて食べたり、または肉料理に添えたりもします。塩味系の料理だけでなく、ジェラートや苺などのフルーツにさっとかけたりもするんですよ。 下のレシピ集で、バルサミコソースを使った料理を紹介しているのでどうぞ参考になさってくださいね! バルサミコソースの作り方・レシピ 材料 (作りやすい分量) 作り方 1)小鍋にバルサミコ酢と砂糖を入れて混ぜ、中火にかける。 2)煮立ったら弱火にし、焦げ付かないようにかき混ぜながら7-10分ほど煮る。 ※上記の分量のように少量ならこの程度の時間でサッと作れますが、量が増えれば煮詰める時間を長くして下さい。 3)鍋を傾けてとろ~んと流れるような状態になったら火を止める。 ※熱い状態では「まだもうちょっと煮詰めた方がいいかな?」という感じのさらりとしたトロミですが、冷めた後にとろみが強くなります。 ※ここで塩をほんの少しだけ(指先にちょんちょんとつく程度の塩の量)を加えても美味しいですが、ソースを使う料理によっては不要な場合も多いのでその辺はお好みで。 作ってから1日置くと、酸味がまろやかになり、味が馴染んで美味しいですよ! ※50㎖のバルサミコ酢で作るとショットグラスに1杯程度の量(約30㎖)が出来ます。 バルサミコ酢ソースの味わい方・レシピ集 「バルサミコソースってどう使ったらいいの?」という方へ。 バルサミコソースを使ったいろいろなレシピ集をそろえてみました! 生ハムとイチジクの前菜 …

PARMIGIANA DI ZUCCHINE / ズッキーニのパルミジャーノ

ズッキーニのパルミジャーナ

“パルミジャーナ” と言えば、通常は茄子で作るのがイタリアの定番。 それをズッキーニで作ってみたのが今日の一皿。 作り方は簡単でグリルしたズッキーニ、ハム、チーズを層になるようにして焼き上げるだけ。 ズッキーニ自体はニュートラルな味わいなので、(もし手に入るのであれば)燻製チーズを加えると美味しいですよ。 モッツアレラや燻製チーズが無ければ、手に入るチーズ(ピザ用チーズなど)でも出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! ズッキーニのパルミジャーナの作り方・レシピ 材料 20×15㎝のグラタン皿一台分 ※モッツァレラやスカモルツァチーズの代わりに、ピザ用チーズなどで代用しても大丈夫ですよ。 作り方 1)【モッツァレラの水切り】モッツァレラを1㎝ほどにスライスしてキッチンペーパーで挟み、そのまま30分ほど置く。この水切り時にまな板などの重しをのせるとより効果的です。 ※モッツァレラチーズは水分を多く含むチーズ。そのまま焼くと水分が大量に出て水っぽくなってしまいます。なのでモッツァレラをオーブン料理に使う時、イタリアでは必ずこうして水切りをするんですよ。 2)7㎜ほどにスライスしたズッキーニをグリルパンで焼く。 この時に水分を抜くようにしっかり焼いて下さい。ズッキーニの味が引き締まります。 3)オリーブオイルを塗った耐熱皿に、ズッキーニ・小さくちぎったモッツァレラ・スカモルツァチーズ・ハム・パルミジャーノのすりおろしを層になるようにして詰めていく。 4)お皿の上までしっかり詰めていき、最後はズッキーニとパルミジャーノを上からたっぷり散らせてフィニッシュ。 180℃のオーブンで45分ほど焼いたら出来上がり! オーブンから出したら10分ほど軽く冷ますと具材が落ち着いて切り分けやすいですよ! 茄子のパルミジャーナとは? イタリア家庭料理の定番! 茄子のパルミジャーナとは? 美味しく作る秘密満載の、、、

海老とアスパラの春巻き / INVOLTINI PRIMAVERA CON GAMBERETTI E ASPARAGI

海老とアスパラの簡単春巻き

冷凍のむきエビ、アスパラ、春巻きの皮が数枚余っていたのでパッと作ってみたら、とてもいいおつまみだったのでここへレシピを覚書。 海老とアスパラを巻いて揚げるだけ、と、とっても簡単。そして中身の具材を予め加熱調理する手間もありません。 春雨を加えないので、軽くつまむおつまみにちょうどいい春巻きですよ。 海老とアスパラガスの簡単春巻きの作り方・レシピ 材料 ※分量はすべて適当でOK! 作り方 1)アスパラは下の固い部分を切り落とし、下から7㎝ほどの皮をむく。1-2㎝ほどにカットする。 むきエビとアスパラを春巻きの皮で巻く。胡椒も少々ふる。 ※アスパラは長いまま巻いてもいいですが、食べる時にアスパラがすぽっと抜けてしまうのでカットした方が食べやすいと思います 2)油で揚げて出来上がり! 合わせて読みたい 手作りポン酢って実はとっても簡単なんですよ。 一度手作りすると市販品には戻れないかも!?

茄子のグリル ミントマリネ

茄子とミントって意外な組み合わせでしょうか? でもこれがとっても美味しいんですよ。 今回のレシピはグリルパンで焼いたナスにオリーブオイルとミントにニンニクとワインビネガーを加えてマリネするだけ。 使ったナスはイタリアの大ぶりのナスだけれど日本の小さいナスなら縦にスライスするといいかもしれませんね。 夏の我が家では、この一皿に新鮮なモッツァレラやプロシュット・ディ・パルマなどの生ハム盛り合わせであっという間に楽チン簡単ディナーの出来上がり。   でもこんなお手軽料理が、実はとっても美味しかったりするんですよね。     茄子のグリル ミントマリネ 作り方・レシピ 材料 (2-3人分) 作り方

ズッキーニ・ボート zucchine ripiene

【ワインに合う】ズッキーニの簡単人気レシピ集

日本でも定番野菜の仲間入りをした、イタリア野菜のズッキーニ。 「本場イタリアでは、どんな食べ方をするの?」「どんなレシピが人気なの?」 現地イタリアより、とっておきのレシピ集をお届けします! 焼くだけ!炒めるだけ!生で! ズッキーニの簡単レシピ集 ちゃちゃっと作って、さっと乾杯! お手軽なレシピ集です。 海老とズッキーニのガーリック炒め  海老とズッキーニはイタリアで定番の組み合わせ。フライパン一つで出来る、とっても簡単な一皿です。 焼きズッキーニ イタリアでの大定番レシピ。スライスしたズッキーニをグリルパンで焼くだけ!簡単なのに、とっても美味しいシンプルイタリアンです。 ズッキーニとツナ缶のパンケーキ・サラート ワインにお供にぴったりな、塩味系のパンケーキ。ツナ缶も入るのでボリューム感もありますよ! ズッキーニのサラダ ズッキーニを生でサラダにしたレシピ。新鮮なズッキーニがあればぜひ生で味わってみては? 生ハムとズッキーニのおつまみ スライスしたズッキーニと生ハムで作る、オシャレでワインにピッタリな一皿です。ホームパーティーにもピッタリですよ。 ズッキーニのパスタレシピ集 ズッキーニの本場イタリアは、パスタの本場でもありますよね!ズッキーニで作る、とっても美味しいパスタレシピ集です。 ズッキーニと牛ミンチのパスタ イタリアのマンマ直伝のレシピ。じっくり炒めたズッキーニとひき肉だけで、こんなに美味しいパスタが出来るのかと驚く美味しさです。 ズッキーニクリームのパスタ インスタグラムでも大好評だったレシピ。クリームパスタだけど、生クリームは入ってません。軽さがあるのに、しっかり美味しいパスタです。 ズッキーニのオーブン料理レシピ集 オーブン料理って、用意したら後はオーブンにお任せ。たくさんの量も一気に出来て実はとっても簡単なんですよ。 ズッキーニスティック ワインが欲しくなる!スティック状にカットしたズッキーニにパルミジャーノをまぶせて焼きあがる簡単おつまみです。 パルミジャーノのズッキーニボート 肉を使用しない、パンとパルミジャーノで作る、とっても美味しいノンナ(おばあちゃん)のレシピです。 牛ミンチのズッキーニボート こちらは牛ミンチで作るズッキーニボート。イタリアでの定番ズッキーニ料理の一つです。 ズッキーニとリコッタのキッシュ …

error: Content is protected !!