表示: 321 - 330 of 376 結果

カスタニャッチョ(栗粉のお菓子)

カスタニャッチョ / CASTAGNACCIO

栗粉を使ったイタリアのお菓子で代表的なのがこのカスタニャッチョ。 カスタニャッチョとは一体どんなお菓子なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! カスタニャッチョとは? イタリアの秋のお菓子、カスタニャッチョ。 カスタニャッチョ(castagnaccio)とは栗粉を水で溶いて焼いたお菓子のことでイタリアのアペニン山脈地域、特にトスカーナでよく見られるお菓子です。 いろいろなバリエーションが存在するけれど、共通するのはこの栗粉に木の実やドライフルーツを加えたもの。 焼き菓子だけれど泡立ても、捏ねる作業もないのでとても簡単に出来てしまうのもうれしいですね。 そして栗粉自体に甘味があるので砂糖を加える必要もないんです。   …

チーマ・ディ・ラーパとカブのトマト煮込み

イタリアの代表的な冬野菜の一つ、チーマ・ディ・ラーパ。 このチーマ・ディ・ラーパとカブのトマト煮は我が家の冬の定番。 チーマ・ディ・ラーパ、カブ、トマト、と材料3つのとってもシンプルな煮込みなのに旨味たっぷりのとても美味しい一品なんですよ。 さて、チーマ・ディ・ラーパとはカブの葉の花のこと。なのでカブと合うのは当然と言えば当然。 しかし使うのは日本の白いカブではなく写真にあるイタリアの紫のカブ。ミラノカブとも呼ばれます。少し酸味があり、通常のカブより強い香りも特徴。そしてこのチーマ・ディ・ラーパと似た香りがするんです。 無ければもちろん通常のカブでも大丈夫。 この料理のポイントとしてはチーマ・ディ・ラーパの茎の太い部分は筋っぽく固いので柔らかい先端から中央くらいまでの部分を使うこと。深緑色になるまでしっかりと煮込むと柔らかく、甘味と旨味が出て美味しくなります。 いっぱい作って残った分は翌日に茹でたお米を加えてリゾットにしても美味しいですよ。 我が家ではこのチーマ・ディ・ラーパのトマト煮を作った翌日はお米をパスタのようにたっぷりのお湯で茹でて湯をよく切った後、このこのトマト煮と混ぜてリゾットにするのが定番。こうすると野菜のエキスが詰まった美味しいスープを余すことなく頂けるのでお勧めです。 そうそう、リゾットにしたら上からオリーブオイルを少したらすとさらに美味しくなるのでぜひお試しあれ! …

ポルチーニと栗とボラージネのスープ / Zuppa di porcini, castagne e borrajine

栗とポルチーニ茸のスープ

秋の味覚の代表、栗とキノコ。 日本でも炊きこみご飯でこの二つの材料を合わせることがあるように、イタリアでもこの二つは相性がよい組み合わせ。 そして今日の一皿は、きのこの王様である ポルチーニ茸 を使ってちょっと贅沢に。ポルチーニは “キノコの王様” と呼ばれるようにその抜群の香りと食感が虜になるキノコです。この乾燥ポルチーニの戻し水は旨味と香りが詰まっているので濾してスープに加えること。 乾燥ポルチーニはオンラインが手に入りやすいですよ。 ※アマゾンで買えるポルチーニならこの辺りがいいんじゃないかな。と思うのを選んでみました。 また、こういったスープに麦類を入れて“食べるスープ”にするのはイタリアではよく見られる方法なんです。今回はオルゾ(大麦)を使用したけれどほかの麦類でも美味しく出来ます。 …

TIMBALLO DI FINOCCHI フィノッキオ(フェンネル)のグラタン

フィノッキオとハムのグラタン

セロリやアニスのような爽やかな香りが美味しいイタリア野菜、フィノッキオ(フェンネル)。 このフィノッキオを使った我が家の定番料理がこのグラタン。 これはイタリアのマンマから教えてもらったレシピで主な材料はフィノッキオ、ジャガイモ、チーズ、ハムの4つだけ。グラタンと言ってもベシャメルソース無しで作るとてもシンプルな一品です。 このグラタン、作り方はとても簡単なのだけれど ちょっとだけコツを書くとしたらフィノッキオの切り方。縦半分に切り、繊維の方向と垂直に薄くスライスすると筋っぽくならず美味しく出来ます。そしてフィノッキオを柔らかくなるまで茹でてからオーブンで焼くのがグラタンをしっとりと柔らかく仕上げるポイント。 このグラタンに私がいつも使うのは、スカモルツァというイタリアのチーズ。 別名モッツアレラ・パッシータ(水分の抜けたモッツアレラ)と言われるようにモッツアレラと同じように手でちぎると繊維が裂けるチーズです。味も癖が無く、イタリアではとてもポピュラーなチーズの一つでいろいろな料理に使われます。無ければ普通のモッツアレラやスライスチーズ、その他のチーズで代用してもOK。そしてたっぷりとパルミジャーノをすりおろして加えることで、表面が香ばしく焼きあがります。 そしてもう一つの材料がプロシュット(ハム)。 イタリアはプロシュット・クルードと言われる生ハムがよく知られるけれど、プロシュット・コット(加熱処理されたハム)の種類も豊富にあるんですよ。 もちろん日本で手に入る他のハム、普通のハムでも美味しく出来るので大丈夫。 まだ日本ではあまり馴染みのない野菜、フィノッキオ。 …

ラディッキオ(トレビス)と洋梨のサラダ / insalata di radicchio e pere

ラディッキオと洋ナシのサラダ

鮮やかな色が美しいイタリア野菜、ラディッキオ。 今日の一皿はこのラディッキオを使ったとっても美味しいサラダ。 この少し苦みのある野菜には甘味のあるものを合わせるとその美味しさが引き立ちます。イタリアでよく見る組み合わせがラディッキオと洋ナシ。洋ナシのあの甘味と香りがラディッキオと抜群に合うんですよ。 今回使ったのはイタリアの梨、ペーラ・コッシャ(pera coscia)。下の写真を見てわかるように小ぶりで皮が薄く、皮ごと食べられるタイプ。もちろん他の洋ナシを使っても大丈夫。 そこへ季節のフルーツ、ザクロも加えるとますます美味! 塩味のアクセントにはパルミジャーノを使用。またはゴルゴンゾーラを合わせても美味しいです。ゴルゴンゾーラを使う場合はクリーミーなタイプよりも少し熟成されたピッカンテ(塩味の効いた)なタイプの方がおすすめ。 そして仕上げにはオリーブオイルとバルサミコソースをたらすだけ。 塩は加えなくても十分美味しい。 今回はちょうど手元にあったのでくるみも加えてみるとますます …

クスクスとサヤインゲン、ビエトラ

クスクスと平サヤインゲンのトマト煮

クスクスとはデュラム小麦から作られたそぼろ状のパスタ。 ただパスタと言っても一般的なパスタのように茹でるのではなく、熱湯でふやかして食べるアフリカや南イタリアのシチリアの料理。 このクスクス、イタリアでは結構メジャーでどこのスーパーでも簡単に手に入り、肉や野菜、ドライフルーツと合わせて食べるのが一般的な食べ方。 今日合わせるのはイタリア語でピアットーニ(piattoni)と呼ばれる平サヤインゲンとビエトラ(スイスチャード、フダンソウ)で作るトマトソースのミネストラ。 使う野菜はもちろん他の手元にある野菜でも大丈夫。 このクスクスと野菜のミネストラ、とっても簡単に出来るし冷蔵庫の残り物野菜を使えば特別な材料は要らないので我が家ではトレッキングやピクニックへ行くときのお弁当の定番メニュー。 ちょっとアフリカな雰囲気のこの料理、見た目よりも簡単なのでクスクスを見つけたら一度挑戦してみてはいかがでしょうか? クスクスと平サヤインゲンのトマト煮の作り方・レシピ 材料(2人分) 作り方 …

パプリカのリピエノ peperoni ripieni

パプリカのリピエノ オーブン焼き

イタリアには様々なパプリカがあるんです。 今回使ったのははトペーポ(topepo)というカラブリア州のパプリカ。 トマトのような大きさで、実がギュッとしまっていて厚みがあるのが特徴。見た目もコロンとしていて可愛いんです。その大きさからもリピエノ(肉詰めなどの詰め物をした料理)にピッタリとされる品種です。 とは言っても手に入りくいパプリカなので、もちろん日本で手に入る普通のパプリカを使っても大丈夫です。 リピエノの中身は牛ミンチ、パン、卵、牛乳にたっぷりのパルミジャーノ・レッジャーノ。このパルミジャーノ、実は昆布と同じように旨味成分であるグルタミン酸を多く含みます。 その為イタリアではそのまま食べるだけでなく、旨味を増すために料理にもよく使われる、イタリアを代表するチーズの一つです。 このレシピでは8個のリピエノに対して100gのパルミジャーノを使用。この100gのパルミジャーノ、一体どれくらいの量かというと下の写真の量がちょうど100g。 大きさの比較のためにワインのコルクを置いてみました。 そして100gをすりおろすと結構な量になることがお分かりいただけるかな? とは言っても日本ではパルミジャーノは高価だし、大量に使うのは難しいですよね。その場合は手に入るチーズでもいいので入れるとうま味が格段に上がるのでぜひ入れて下さい。 …

ファッロとうずら豆のスープ

肌寒い季節になってきたらほっとするスープが欲しくなりますよね。 今日の一皿はファッロ(farro)という古代小麦を使った “食べるスープ” ファッロ(スペルト小麦)やオルゾ(大麦)などの麦類はイタリアではスープに入れたり、夏ならばサラダにしたりとよく食されるんです。 このファッロのスープにボルロッティ豆(うずら豆)を加えたのでこれ一皿でバランスの取れたとってもヘルシーなスープなんですよ。 ボルロッティ豆は調理後はそのきれいな紫色が消えてしまうけれど、日本名のうずら豆という名前からもわかるように新鮮なものは鮮やかなうずら模様をしている豆。初夏から秋ごろまでイタリアではフレッシュなものが出回るとてもポピュラーな食材です。 お腹も心も温まり、栄養も満点のこのスープ。 木枯らしが吹いたら食べたくなる、我が家のcomfort food です。 …

かぼちゃのリゾット

かぼちゃが美味しい季節になったら作りたいのがこのリゾット。 作り方はとくに難しくはないけれど使うお米の種類はやはりリゾット用のものがおすすめです。最適なのはカルナローリ(carnaroli)という品種。粒が大きくアルデンテに仕上がりやすいのでリゾットには最適とされるんです。 もう一つの注意点はブイヨンを加えるときに一度に加えずに、少しずつ数回に分けて加えること。こうすることで、リゾットがお粥のようにぼったりとなるのを防げます。 そうそう、イタリアのリゾットはお米もアルデンテに仕上げるのが美味しいんですよ。これは日本人の感覚からするとちょっと固いごはんを食べていると感じるかもしれないですね。けれど食べ慣れてくると「やはりリゾットはこうでなくては。」というのが分かってくるんです。 イタリアでも秋になるとかぼちゃの料理が食べたくなる。 こんな秋の味覚のリゾットもかぼちゃの美味しいレシピの一つにいかがでしょうか? かぼちゃのリゾットの作り方・レシピ 材料 (2人分) 作り方

アンチョビパスタの作り方 spaghetti alle acciughe

【少しのコツで美味しさUP!】基本のアンチョビパスタの作り方

アンチョビはイタリアではどこのスーパーでも売っているお馴染みの食材。 今日の一皿はこのアンチョビを使ったとてもシンプルなパスタ。 シンプルなパスタと言うのは簡単そうだけれど、なぜか思うような味に仕上がらない事がありますよね。でも以下で説明するポイントさえ押さえれば誰でも簡単に美味しく作れるんですよ。 アンチョビパスタを美味しく作るコツ オリーブオイルの量、意識してる? このパスタのポイントはオリーブオイルをたっぷりと使うこと。 これは “イタリア料理の父” と呼ばれるペッレグリーノ・アルトゥージもその著書で記している点。 では具体的にどのくらいの量かというと二人分で70-80㎖(大さじ5杯)ほど。 …

error: Content is protected !!