表示: 31 - 40 of 170 結果

大根とルッコラのイタリアンサラダ

insalata di daiko, rucola e pepe rosa 大根とルッコラのイタリアンサラダ

大根で作るとっても簡単なサラダ。 加えるのは辛味と香りが美味しいイタリア野菜のルッコラとピンクペッパー(ローズペッパー)で香りのアクセントを利かす。 あとは美味しいオリーブオイルとレモン汁、塩で和えるだけで色どりもオシャレなサラダに。   このサラダ、どんな料理にも合うけれど我が家ではよく魚料理の付け合わせとして作るんです。 魚に大根の辛味と言うのはやはりさっぱりとよく合いますよ。他にも唐揚げ、フライドチキン等の揚げ物の付け合わせにもピッタリ。   大根サラダのレシピの一つに、こんな簡単なイタリアンサラダはいかがでしょうか?   ワインのお供にしたければ、、、 …

カーボロネロレシピ リボッリータ(リボリータ)の作り方 RIBOLLITA TOSCANA

リボリータ(カーボロネロのトスカーナ風煮込み)

イタリアで 「カーボロネロの料理と言えば?」 と聞かれれば必ずこの料理の名前があがるほど有名なのが このリボリータ(リボッリータ)。 このとっても美味しい料理について、詳しく解説していきますね。 リボリータ(リボッリータ)とは? リボリータとはカーボロ・ネロやカンネリーニと呼ばれる白インゲン豆、その他のイタリア野菜を組み合わせて作る煮込み料理。トスカーナの郷土料理でイタリアのミネストローネの一種です。 リボリータ(リボッリータ)とはどういう意味? リボリータ(ribollita)とは “2度/何度も(ri) 、煮込まれた(bollita)” と言う意味のイタリア語。その名の通り作った翌日に再び煮込んで食べると、より味に深みが出て美味しくなる料理です。 ちなみに日本語ではリボリータとよく呼ばれますが、イタリア語の発音はリボッリータとなるんですよ。 …

フィノッキオ(フェンネル)の酢漬け ジャルディニエーラ GIARDINIERA

フィノッキオ・カリフラワー・人参のジャルディニエーラ(酢漬けの保存食)

イタリアでは保存食を家庭で手作りするのはごく一般的なこと。 そんな保存食の定番の一つがこのジャルディニエーラ。 「ジャルディニエーラとは?」「どうやって作るの?」 次から詳しく解説していきますね! ジャルディニエーラとは? ジャルディニエーラ(giardiniera)とは複数の野菜を酢と水でさっと茹でてからゆで汁と共に漬け込んだ保存食でイタリアのピクルスのこと。使う野菜に特に決まりは無いけれど一般的によく使われるのはフィノッキオ、カリフラワー、人参、セロリ、パプリカなどが定番です。 ジャルディニエーラとはイタリア語で “菜園” という意味で、その名の通り季節の菜園野菜を自由に組み合わせて作る保存食です。イタリアでは“保存食”という意味のコンセルヴァ(conserva)、と呼ばれたりもするんですよ。 我が家のジャルディニエーラの美味しさの秘密 …

トマトとお米のリピエノ(ファルシ) pomodori riipieni con riso e parmigiano

トマトとお米のリピエノ

夏になるとどこの家庭でもよく見るトマトが今日の主役。 トマトはイタリア料理に欠かせない材料だけれど今日はこのトマトを使ったリピエノを作ってみよう。 リピエノ(ripieno)とは “詰め物をした” という意味のイタリア語でこのトマトのリピエノの定番の中身はお米。 さっぱりと食べるトマトには肉などの詰め物よりもやはりお米が一番よく合います。   作り方は意外と簡単で、お米をリゾットのようにフライパンで炒め煮して火を通したあとにトマトに詰めてオーブンで焼いただけ。 お米は日本のお米のような粒の小さなタイプがイタリアではよく使われるし、もしくはタイ米などの粘りのないさらっとしたタイプのお米も美味しく出来ます。これを洗わずに(気になるならさっと水洗いしてから)使うのがイタリア流。 そしてたっぷりのパルミジャーノ・レッジャーノを混ぜ合わせて詰めるのでそれだけで難しい味付けもなく、ご馳走の出来上がり。このパルミジャーノが無ければもちろん手に入るチーズでもOK。 …

YAKINASU (MELANZANE ARROSTO) E RUCOLA CON LA SALSA DI ACCIUGHE 焼き茄子とルッコラのアンチョビソースかけ

焼き茄子とルッコラのアンチョビソース和え

日本の夏の食卓ではお馴染みの焼き茄子。 その焼き茄子をワインに合うようにちょっとアレンジしてみたのが今日の一品。   焼き茄子自体の作り方はそのままで、かけるソースをアンチョビ、ニンニク、オリーブオイル、ワインビネガーで作ってみた。そしてこのソースに加えるのは焼き茄子の汁。  焼き茄子の汁にはうま味、甘味、そして香りが詰まったとっても美味しい調味料。これを捨ててはもったいない。焼き茄子の汁もソースに混ぜ込むことでぐんと味がまろやかにまとまります。   そして辛味のアクセントとさっぱり感をプラスするのに加えるのはルッコラ。   ちょっとワインが飲みたくなる。   …

海老とズッキーニのガーリック炒め ルッコラ散らし

“海老とズッキーニ”、もしくは “海老とルッコラ(ロケット)” とはイタリアではよく見る定番の組み合わせ。 たまたま家にこの3つの材料があったから思いつきで全部合わせて作ったのが今日の一皿。 ポイントというほどのことはない簡単な一品だけど、ズッキーニを炒めるときにたっぷりのオリーブオイルで揚げ焼きにするようなイメージで作るとズッキーニが香ばしく、崩れずに美味しく出来ます。 ズッキーニ、海老を炒めて火を止めたあとは適当な大きさにちぎったルッコラを散らせてレモン汁をかけるだけ。 ここへ少しお醤油を加えると白ご飯にもいけるおかずにも。 海老、ズッキーニ、ルッコラのトリオ。 裏切らない美味しさです。 海老とズッキーニのガーリック炒めの作り方 …

カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ アーティチョークのローマ風 CARCIOFI ALLA ROMANA

カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ

ローマを旅したことがある方なら、必ずこの料理を見たことがあるでしょう。 そんなローマの大定番料理、カルチョーフィ・アッラ・ロマーナとは? 次から詳しく解説していきますね! カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ(カルチョーフィのローマ風)とは? カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ(carciofi alla romana)とはアーティチョーク(イタリア語でカルチョーフィ)にみじん切りにしたミントとニンニクを詰めてオリーブオイルと水で蒸し煮したものでローマの郷土料理としてイタリア全土で広く知られています。 ちなみにローマではメントゥッチャ(mentuccia)というイタリアの野原によく生えているミントのようなハーブを使うんですよ。このメントゥッチャは一般的なミントよりも穏やかで優しい香りのハーブですが、もちろん普通の手に入るミントで作るのもOK。 ローマのトラットリアでは前菜としてもお馴染みの料理なので、ローマを旅した時に味わったことがある人も多いかもしれないですね。 この料理に使うカルチョーフィはカルチョーフィ・ロマネスコ(carciofi …

サボイキャベツのヴァルペッリーネ・スープ zuppa alla valpellinese

サボイキャベツのヴァルペッリーネ・スープ

サボイキャベツで作るイタリアの絶品料理、ヴァルペッリーネ・スープ。 次からこのとっても美味しいスープについて解説していきますね! サボイキャベツのヴァルぺッリーネ・スープとは? ヴァルペッリーネ・スープとはサボイキャベツ、パン、フォンティーナチーズを層になるようにして詰め、そこへブイヨンとバターを流しいれて焼き上げる北イタリアのヴァッレ・ダオスタ州にあるヴァルペッリーネ(Valpelline)の郷土料理。 サボイキャベツで作る イタリアのスープグラタン と言えばわかりやすいですね。 イタリア語ではズッパ・アッラ・ヴァルペッリネーゼ(zuppa all valpellinense)という名前の料理で、この地域の方言ではスーパ・ア・ラ・ヴァペレネンツェ(Seupa …

fagioli all'uccelletto うずら豆のトスカーナ風煮込み ファジョーリ・アルッチェレット

うずら豆(ボルロッティ豆)のトスカーナ風トマト煮込み

今日の主役はうずら豆。 うずら豆はイタリア語でボルロッティ(borlotti)と呼ばれるインゲン豆の一種。名前の通りうずら卵のような模様をした豆で、イタリアでの定番食材の一つです。 このまだら模様、調理すると消えてしまうので出来上がったものを見ると “うずら豆” の名前にピンとこないでしょうが、調理する前の豆やフレッシュなもののサヤを見ると、「なるほど、確かにうずら模様だな。」と思いますよね。 さて、今日の一皿はこのうずら豆を使ったトスカーナの伝統料理、ファジョーリ・アルッチェレット(fagioli all’uccelletto)。ファジョーリ・アルッチェレットにはよく白インゲン豆が使われますが、うずら豆を使ってももちろん美味しいんですよ。 この料理はセージを使って香りづけするのが特徴で後は豆をトマトソースで煮込むだけ。 簡単でとっても美味しいし、豆の煮込み料理というのはどこかホッとする味がします。 ボルロッティ豆はイタリアでは夏場のメルカート(市場)で新鮮なものがよく出回るので、シーズンなら生の豆を使っても簡単に出来るし、もちろん乾燥豆を水煮してから使っても同じように出来ます。 …

vellutata di finocchio フィノッキオ(フェンネル)のヴェルタータ(ポタージュスープ)

フィノッキオのヴェルタータ(ポタージュスープ)

フィノッキオとは、日本ではフェンネルやウイキョウとも呼ばれるイタリア野菜。見た目は玉ねぎのようだけれどセロリやアニスのような爽やかな香りが美味しいんです。 ぱっと思いつく食べ方は生でサラダかもしれませんが、イタリアではこんなヴェルタータ(vellutata)にするのも定番。ヴェルタータとはイタリア語で野菜のポタージュスープのことで寒い季節にはこんな優しい味のヴェルタータが欲しくなります。 さて このヴェルタータ、作り方は至って簡単で小さく切ったフィノッキオ(フェンネル)とジャガイモを野菜のブイヨンで煮てブレンダーにかけるだけ。 今回は野菜のブイヨンから作っていますが、もっと手軽にしたければ市販のブイヨンキューブと水と煮るだけでもOK。とはいえ、野菜の自然なうま味や甘味というのは簡易出汁では味わえないもの。野菜のブイヨンは下のレシピで説明するようにとっても簡単なので時間があればぜひ手作りしてみて下さいね。 フィノッキオ(フェンネル)のヴェルタータの作り方・レシピ 材料 (4人分) ブイヨンスープ 作り方

error: Content is protected !!