表示: 41 - 50 of 63 結果

アスパラガスとひよこ豆のパスタ

mezze maniche con asparagi e ceci / アスパラガスとひよこ豆のパスタ

今日の主役はアスパラガスとひよこ豆。 アスパラガスは単品でも十分美味しいし、ほかの食材と組み合わせてもしっくり馴染む万能選手ですよね。 今回はミニトマトも加えて旨みと軽い酸味もプラス。ミントも香りづけに加えよう。日本に暮らしているころはあまり料理にミントを使うことが無かったけれど実はいろいろな料理に使えるハーブ。 アスパラガスとミントは相性がよく、春にはこの組み合わせのリゾットも美味しいんですよ(レシピはこちら)。   口いっぱいに広がる春の香りのパスタ。 どうぞ美味しく召し上がれ!   アスパラガスとひよこ豆のパスタの作り方・レシピ 材料  …

pasta alla crema di asparagi verdi / アスパラガスのクリームパスタ

アスパラガスのクリームパスタ

今日のランチは春野菜、アスパラガスを使ったパスタ。 アスパラは切って炒めてシンプルにパスタと和えても美味しいけれど今日はちょっといつもと違うパスタをしてみよう。 作り方はさっと茹でたアスパラをパルミジャーノ・レッジャーノとマスカルポーネと一緒にブレンダ―で撹拌してクリーミーなソースにするだけ。 簡単だけれどアスパラの優しい甘さとマスカルポーネのクリーミーさ、パルミジャーノの塩味がよく合ってとっても美味しい一皿です。 マスカルポーネの代わりにクリームチーズや生クリーム、もしくはそれ以外のフレッシュチーズでアレンジしても大丈夫ですよ。 ソースが出来たら後はパスタを茹でて和えるだけ。 仕上げに黒コショウをガリっとおろすと、ほら、とっても美味しいアスパラガスのクリームパスタの出来上がり。   このクリーム、とっても簡単に出来るのでパンに塗ったりとパスタ以外にもいろいろ使えそう。 アスパラガスのレシピの一つにこんな簡単に出来るクリームパスタはいかがでしょうか? …

ローマ風カルボナーラ

本格ローマ風カルボナーラ

日本人にも大人気のイタリアのパスタ料理、カルボナーラ。 イタリアのカルボナーラとはどんなものなのか?本場イタリアより解説したいと思います。 ローマ風カルボナーラとは? ローマ風カルボナーラとは豚のほほ肉を塩漬けして熟成させたグアンチャーレ(guanciale)、卵、羊のミルクからできたペコリーノ・ロマーノチーズをパスタと絡めた、世界中から愛されるイタリアを代表する料理のひとつ。 このカルボナーラはアマトリチャーナ、カチョ・エ・ペペと並ぶローマの3大パスタとして知られていますが、その歴史は意外にも新しいく実は第二次世界大戦後から広まったとされます。 さて、このローマ風カルボナーラは下の写真でもご覧いただけるように、卵とチーズがたっぷりの濃厚なタイプ。 次からはこのソースの作り方を 材料の解説とともに詳しく説明していきますね! Visualizza questo …

spaghetti alla chitarra al ragù bianco di agnello

ラム肉ラグーソースのキタッラ

ラグーソースはトマトを使った”赤い(ロッソ)”ソースが日本では一般的だけれど、パスタの本場イタリアでは実は “白い(ビアンコ)ラグーソース” もある。 このラム肉の白いラグーは昔から羊牧の盛んなイタリアのアブルッツォ州、特に山岳部のラクイラ周辺でよく見かけるラグー。 そして特にこの羊肉のラグーが美味しいのは仔羊の肉が出回る春。 臭みが少なく、肉質も柔らかい仔羊のラグーは本当に美味しい。 ちょっと余談だけれどイタリア料理でビアンコ(白い)という表現は、 “トマトを使わない” という意味としてよく使われる。白いラグーソースといってもホワイトソースのようなものではない。 そして今回このラム肉のラグーに合わせるの同じくアブルッツォ州のパスタ、キタッラ(chitarra)。 キタッラとは四角い木の枠に弦を張ったギターのような道具で作るスパゲッティのようなロングパスタで、アブルッツォ州のパスタと言えばこのキタッラというほどイタリアではよく知られたパスタ。 …

ほうれん草とリコッタのカンネローニ(カネロニ)cannelloni con ricotta e spinaci

ほうれん草とリコッタのカンネローニ

カンネローニ(カネロニ)とは? カンネローニ(cannelloni)とは薄く伸ばしたパスタ生地に具材を詰めて棒状に巻いて焼いたイタリア料理。筒状になったパスタそのものもカンネローニと呼ばれます。 詰める具材に決まりな無く 様々なバージョンのカンネローニがイタリアには存在しますが、代表的な詰め物はこのほうれん草とリコッタ。その他にも肉詰めなどもイタリアでの定番で、ベシャメルソースやトマトソースを上からかけたりもします。 今回はパスタ生地から手作りしているけれど、市販のラザニアシートのような薄いパスタ生地や筒状のカンネローニパスタを使えばもっと簡単に出来るので、「生地から手作りはちょっと面倒。。」、という時には市販の生地を使うのも手。 さてこのカンネローニ、イタリアではラザニアと並んでクリスマスなどの大事な日に作る定番料理の一つ。 もちろん、クリスマス以外でも誕生日やホームパーティーなどでもよく作られる一品。 日本ではラザニアほど知名度の高くないこのカンネローニ。 イタリアの祭日では定番メニューなんですよ。 ほうれん草とリコッタのカンネローニの作り方 …

ムール貝のパスタ cozze

ムール貝のパスタ

ムール貝を使ったとっても美味しいパスタが今日の一皿。 ムール貝はイタリアではどこでも、いつでも、安く手に入る貝で、イタリアでの定番食材の一つ。 貝自体に旨味が詰まっているので、シンプルにこのムール貝とトマトだけで美味しいパスタが出来ます。 ムール貝はきれいに洗ったあとにそのままソースを作るフライパンに入れて作るのも簡単ですし、先に身を貝から取り出してからパスタと和えても食べやすいし美味しいですよ。 今回は先に身を取り出してからソースに加えるやり方。貝を軽く蒸すことで簡単に取り出すことが出来て、蒸した際に出る貝の汁も捨てずにパスタソースに加えるので旨味がギュッと詰まった美味しいソースになります。 またこうして先に身を取り出すことでパスタのお皿が貝に埋もれることなく、ムール貝をたくさん加えることができます。なのでその分うま味も数倍に! 新鮮なムール貝が手に入ったら、こんなシンプルなパスタで味わってみてはいかがでしょうか? ムール貝のパスタの作り方・レシピ 材料 (2人分) 作り方

pasta e fagioli

パスタ・エ・ファジョーリ(うずら豆のパスタ)

パスタ・エ・ファジョーリとはイタリア語で“パスタとお豆” と言う意味。 イタリアでの定番中の定番のパスタの一つで、イタリア全土で豆を使ったパスタのバラエティーは本当に豊か。大きく分けると北イタリアではトマトを使わない白いソース、一方南イタリアではトマトを使った赤いソースが一般的です。 その他にも野菜と煮込んだものや、ブイヨンスープに豆とパスタを加えたものなど、地域ごと、家庭ごとに様々なレシピがあるんですよ。 今日の一皿はトマトを使わない白い(イタリア語でイン・ビアンコ/ in bianco)タイプのパスタ。煮た豆の半量ほどをブレンダ―でペースト状にすることでクリーミーなソースとなります。そしてパスタは茹でてからソースと和えるのではなく、炒めた香味野菜と一緒に煮る作り方。   この一皿、出来上がりはクリーミーで優しい、とてもほっとする味。 夏の暑さも遠のき少し肌寒い季節になると、こういう一皿が恋しくなりますね。 …

タユリン・エ・ファシュオーレ(うずら豆のパスタ)

アブルッツォ州の郷土料理、タユリン・エ・ファシュオール(tajuline e fasciuole)。 タユリン(tajuline)とはアブルッツォ州のパスタで幅1㎝、長さ4㎝ほどの平打ちパスタ、地域によってはサニェ(sagne)とも呼ばれる。 そしてファシュオール(fasciuole)とはアブルッツォの方言でインゲン豆のこと。 インゲン豆のパスタはイタリア全土でよくみるけれど一般的に、特に北イタリアではトマト無しの白いソースであることが多い。ところがこのアブルッツォではトマトを使った赤いソースとなる。 豆料理はどちらかといえば秋や冬場のイメージがあるけれど、このボルロッティ豆(インゲン豆の一種のうずら豆)は夏になるとメルカートでフレッシュなものが手に入る。 私達もこれを食べるのは夏が多く、夏の暑さのなかで 「美味しい!美味しい!」 と言いながら必ずお代わりをする一品。 …

そら豆とグリーンピースのクリームパスタ

日本でもイタリアでも春から初夏にかけての美味しい食材と言えばそら豆とグリーンピース。 今日の一皿はこの二つを使ったクリームパスタ。 クリームと言っても生クリームを使うのではなく、柔らかく煮た豆とパルミジャーノチーズ、オリーブオイルをブレンダ―でクリーム状にする簡単でお手軽な作り方。 そら豆だけで作ってもいいいし、反対にグリーンピースのみのクリームでも、もちろん美味しく出来る。 そして加えるチーズはパルミジャーノやグラーナパダーノ、もしくはペコリーノチーズもよく合う。いずれにせよ、熟成タイプのものを使うと旨味や味のアクセントになるのでお勧め。 簡単に作れるこのクリーム、パスタに和えるだけでなくパンやクラッカーに塗ったり、野菜スティックのディップにしても美味しい。 パッと作れてとっても美味しいこのパスタ。 春~初夏の季節を感じる一皿です。  材料 (2人分) …

ボローニャ風ラザニア

ボローニャ風ラザニア

ラザニアは日本でもお馴染みのイタリア料理の一つで、イタリア語ではラザーニャ(lasagna)、ラザーニェ(lasagne)と呼ばれ、もちろんイタリア人も大好きな料理。 次からこのボローニャ風ラザニアやイタリアのいろいろなラザニアについて本場イタリアより解説していきますね! ボローニャ風ラザニアとは? ボローニャ風ラザニアとはパスタ生地、ラグーソース、モッツァレラにパルミジャーノなどのチーズとベシャメルソース(ホワイトソース)を層になるように詰めて焼き上げたイタリアでも一番スタンダードなタイプのラザニアです。 今回のレシピは材料もシンプルで作りやすいものですが、各工程を丁寧に作れば抜群に美味しいものができるんです。ここではパスタ生地を作るところから説明していますが、もちろん市販のラザニアシート、パスタ生地を使えばもっと簡単に手軽に出来ますよ! また、一度作り方をマスターすればラグーソースを工夫したり、チーズを変えてみたり、とオリジナルのレシピを作っても楽しいですね。 イタリアのいろいろなラザニア 他にもラザニアの本場、イタリアにはいろいろなレシピが存在するんです。 もう一つ、ラザニアで有名なナポリ版はベシャメルソースが入らずリコッタチーズを使用し、ラグーソースに加えて小さな肉団子(イタリア語でポルペッティーネ/polpettine)や茹で卵を加える家庭が多いです。 その他の地域ではトマトソースの入らない白いラザニア(イタリア語でイン・ビアンコ/in …

error: Content is protected !!