表示: 31 - 40 of 63 結果

魚介ソースのタッコネッティ

魚介ソースのタッコネッティtacconetti al sugo di pesce

タッコネッティ(tacconetti)とは南イタリアのアブルッツォ州のひし形をしたパスタ。同じアブルッツォ内でも地域によってはサニェ(sagne)とも呼ばれます。 このパスタに使うのは硬質小麦の一種でタンパク質の含有量の多い、デュラム小麦のセモリナ粉。 セモリナ粉は南イタリアのパスタには欠かせない材料で、通常の小麦粉にくらべて黄色っぽい色をしているが特徴です。 そしてこのタッコネッティ、アブルッツォのアドリア海沿岸地域ではこうして魚介ソースに合わせるのが定番。対して内陸部ではひよこ豆やインゲン豆などの豆のソースとよく合わせらます 。 ソースに使う魚は特に決まりはないけれど、イタリアでメルルッツォと呼ばれる小さなタラ、同じくイタリアでラッツァというエイの一種、ホウボウ、ヒメジ、イカ、シャコやムール貝がよくこういう魚介ソースに使われる魚。これらは地中海、アドリア海の魚なので日本で手に入る魚で旬の魚や手に入るものを何種類か適当にミックスすればOK。どんな魚を使うにせよ甲殻類や貝類を混ぜると味がよくなるし、大きな魚の切り身ではなく小さな魚を少なくとも3-4種類使うと魚介の美味しい出汁がでます。 またこういった魚介のトマトソース煮にパプリカを使うのはアブルッツォ州の特徴。我が家ではパプリカが手元に無ければ少々のパプリカパウダーを加えることもある。こうしてパプリカを加えるとソースの風味がUPするので是非試して下さい。 そしてソースに使う魚介類はパスタと一緒に食べることはなく、セコンド(メインディッシュ)としていただく。 余談だけれど、イタリアでは一般の家庭でもパスタやリゾットのプリモと呼ばれる炭水化物系の第一の料理から始まり、肉や魚のセコンド(メインディッシュ)に移るというコース仕立てで食べる。なのでパスタの上に大きな魚が乗っているプリモとセコンドが合体したような一皿というのは実はイタリアではあまり見かけない。 手打ちパスタに海の幸の香りがぎゅっと詰まったソース。 この組み合わせで美味しくないわけがない。 …

fidelini con le acciughe アンチョビとトマトソースのフィデリーニ

アンチョビとトマトソースのフィデリーニ

フィデリーニ(fidelini)とは聞きなれないパスタでしょうか。 地域によってはフェデリーニ(fedelini)とも呼ばれるこのパスタはスパゲッティをさらに細くしたロングパスタで、ナポリのあるカンパーニア州やアブルッツォ州では比較的よく使われるパスタの一種。 太さはメーカーによって若干異なるけれど大体1.3-1.5㎜程度、同じく細いロングパスタのカッペリーニは太さ約1.0-1.2㎜なのでカッペリーニよりも若干太いパスタです。 このフェデリーニ美味しいですよ↓↓ このアンチョビとトマトソースのフィデリーニはアブルッツォ州の一部の地域でクリスマスイブの日に食べられる伝統的な一皿。イタリアではクリスマスイブの日には肉は食さず、魚や野菜料理が中心となるんです。 このフィデリーニは細い麺がゆえにさらりとしたソースに合わせてもよくソースを絡めとるため、こうしたシンプルなソースに合わせるとなるほどよく合いとても美味しいんです。   シンプルなトマトとアンチョビのソースも合わせるパスタを変えると味わいもガラリと変わる。   イタリアの食の繊細さ、奥深さはなるほど知れば知るほど面白いですよ。 …

spaghetti alle vongole/ ボンゴレ イン ビアンコ

ボンゴレビアンコ

アサリを使った一番シンプルなパスタ料理、ボンゴレスパゲッティ(spaghetti alle vongole)。トマトソースを加えない、“白い”ソースなので、ボンゴレ・ビアンコ (ボンゴレ・イン・ビアンコ)とも呼ばれます。 砂抜きしたアサリをフライパンで蒸し焼きにして茹でたスパゲッティと絡めるだけのとっても簡単な一品です。 作り方にとくにコツというほどのことはなく、強いて言うならパスタの茹であがりのタイミングと貝が開くタイミングを合わせることと、貝に火を通しすぎないことくらい。あとは特にいろいろ考えなくてもアサリが美味しく仕上げてくれるんです。   “簡単で美味しい” 世界中で愛される料理というのは、やっぱりこれに尽きますね。   …

spaghetti con colatura di alici koコラトゥーラのスパゲッティ

コラトゥーラのスパゲッティ

コラトゥーラとはイタリアの魚醤のことで、その強い旨みは一度食べるとなかなか癖になる調味料。 このコラトゥーラを味わうのにまず試して欲しいのが、この究極にシンプルなスパゲッティです。 さてこのスパゲッティ、作り方は茹でたパスタにコラトゥーラやオリーブオイルを混ぜたソースと和えるだけど超簡単。 でも見た目からは想像つかないほどの旨みがあり、初めて食べるとその美味しさに結構驚くと思います。ひとつ注意して欲しいのはコラトゥーラ自体に塩がかなり効いているのでパスタを茹でる時に塩は加えないこと。   もちろん魚醤独特の香りがあるので好き嫌いは分かれると思うけれど、パスタに和えると意外とその匂いも気になりません。   コラトゥーラというちょっと珍しいイタリアの魚醤をかけたシンプル極まりないこの一皿。   これはなんというか、ほんとに癖になる一品ですよ。 …

penne con nduja e peperoni ンドゥイヤとパプリカのパスタ

ンドゥイヤのパスタ

辛い物好きなら絶対ハマる、ンドゥイヤ。 ンドゥイヤとは一体どんなもの?  次から解説していきますね! ンドゥイヤ(ンドゥーイヤ)とは? ンドゥイヤ (‘nduja)とは南イタリアのカラブリア州のペースト状の辛いサラミ。豚バラなどの豚肉の脂身の多い部分を使用し、カラブリアの代名詞でもある唐辛子をたっぷりと練り込んであるこのサラミは唐辛子独特の香りと辛みが美味しく、ブルスケッタに塗ったり、ピッツァのトッピングにしたり、こうしてパスタソースに加えたりとその使い道は様々。 もともとは脂身など豚肉の残り物部位で作っていたこのンドゥイヤは貧しい市民の食べ物でしたが、いまではカラブリアの代表的なサラミの一つとして知られています。 ンドゥイヤの名前の由来 さてこのちょっと変わったンドゥイヤという名前、1800年代初頭にカラブリアがナポリ王国の支配下にあった時代にその由来があるんです。 この時代にナポリ王国の王であったジョアキン・ミュラー(Joachim …

トピナンブールとサーモンのパスタ pasta con topinambure e salmone affumicato

トピナンブール(菊芋)とサーモンのパスタ

トピナンブール(topinambur)とは日本で菊芋と呼ばれる芋でシャキシャキとした食感が美味しく生でも食べられるのが特徴。ゴボウやアーティチョークに少し似た香りが美味しい野菜で秋冬の間に我が家では頻繁に出てくる食材のひとつです。 今日の一皿はこのトピナンブールとスモークサーモンを使った簡単に出来るパスタ。 トピナンブールにサーモンというのは結構美味しく、我が家ではサラダやグラタンなどでよくやる組み合わせ。 仕上げにレモンの皮のすりおろしを加えると爽やかさもプラスされて美味しいのでおすすめ。 菊芋というと和風なイメージだけれど、実はこうしてイタリアでもよく食べられてるんですよ。 トピナンブール(菊芋)とサーモンのパスタの作り方 材料 (2人分) 作り方

ラグーソースのトスカーナ風タリアテッレ レシピ

【本場イタリア式】 トスカーナ風ラグーソースのタリアテッレ

日本でも “イタリアのパスタ料理” と言うと このラグーソースのパスタを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? ラグーソースについて、本場イタリアより解説したいと思います。 ラグーソースとは? イタリア家庭料理の代表格ともいえるのがラグーソース。ラグー(ragù)とは“肉や野菜などを小さく切って煮込んだ料理”、という意味のフランス語 (ragoût) 由来の言葉。牛肉とパンチェッタ(イタリアの豚バラやベーコン)やサルシッチャと呼ばれるイタリアのソーセージなどを煮込んだソースのことで、イタリアでは地域によって、また家庭によって様々なタイプのラグーがあります。 イタリアの家庭でのラグーソースの存在とは? 余談ですが、ラグーソースのパスタと言えばイタリアでは典型的なドメニカ・プランツォ(domenica …

maccheroni all'amatriciana アマトリチャーナの作り方

アマトリチャーナ

永遠の都、ローマでの定番パスタであるアマトリチャーナ。 このとっても美味しいパスタ料理について、本場イタリアより解説していきますね! アマトリチャーナとは? カルボナーラ、カチョエペペと並んでローマの3大パスタと知られるのがこのアマトリチャーナ(amatriciana)。 どんなパスタかと言えば、豚のほほ肉から作られる グアンチャーレ と玉ねぎを炒めて トマトで煮たソースをパスタに絡めたもの。 仕上げにすりおろす ペコリーノチーズ …

penne alla puttanesca プッタネスカ

プッタネスカ

簡単に出来るのに とっても美味しいイタリアのパスタ料理、プッタネスカ。 次からこのプッタネスカについて、本場イタリアより解説していきますね! プッタネスカとは? なんとも刺激的な名前、プッタネスカ(puttanesca)。 プッタネスカとはイタリア語で “娼婦風の” という意味。 どんなパスタかと言えば、トマトをベースにオリーブ、ケイパーを加えた至ってシンプルなソースのパスタ。 プッタネスカの発祥は? …

サーモンと葱のパスタ spaghetti con salmone e cipollotti

スモークサーモンと葱のパスタ

“サーモンと葱” というのはどうにも幸せな組み合わせだと思う。 今日の一皿はとっても簡単に出来て美味しい、この組み合わせのパスタ。   使うのはスモークサーモンなので味付けも胡椒をふるだけ。   スモークサーモンは日持ちもするし、これを使うだけでいろんな料理が簡単に美味しくなるので便利な食材だと思う。   パパっと作れて確実に美味しい一皿。   …

error: Content is protected !!