ラグーソースのタリアテッレ(トスカーナ風)

ラグーソースとは?
イタリア家庭料理の代表格ともいえるのがラグーソース。ラグー(ragù)とは“肉や野菜などを小さく切って煮込んだ料理”、という意味のフランス語 (ragoût) 由来の言葉。牛肉とパンチェッタ(ベーコン)やサルシッチャと呼ばれるイタリアのソーセージなどを煮込んだソースのことでイタリアでは地域によって、また家庭によって様々なタイプのラグーがあります。
日本でラグーソースというと“ボロネーゼ”というイメージが強いですが、ボロネーゼ(bolognese)とはイタリア語で “ボローニャ風” という意味。つまり北イタリアのボローニャ周辺のラグーソースのことで大抵は牛ひき肉と豚肉(サルシッチャやパンチェッタ)をブイヨンや少しのトマトと合わせて長時間煮込む作り方。ボロネーゼはラグーの中でも肉が全面に出てくるタイプのソースです。
対してトスカーナ風(中部イタリア風)はボロネーゼよりもトマトピューレを多く使い、トマトの存在が際立ちます。ラグーソースの中でも肉とトマトの両方の旨みをバランスよく使うタイプのラグーソースと言えるでしょう。
とは言ってもイタリアのラグーソースは家庭によってレシピは様々。家庭ごとに伝統のレシピ、マンマの味があり、こうして地域によって分けるのは本当はなかなか難しい、奥の深い料理です。

余談ですが、ラグーソースのパスタと言えばイタリアでは典型的なドメニカ・プランツォ(domenica pranzo / 日曜の昼食)のメニュー。イタリアでドメニカ・プランツォとは文字通りの “日曜のランチ” と言う意味以上に “家族みんなでとる大事な食事” という意味も含まれるんです。
イタリアでは伝統的にはディナーよりも昼食の方が重要度が高く、そのためかどうかイタリアの会社は交通費は出なくても昼食代は支給される会社も多い。
じっくりと丁寧につくるラグーソースはそんな家族みんなで囲むテーブルにピッタリなメニューなのでしょうね。
-タリアテッレ- ラグーの定番パスタ
そしてラグーソースに合わせる定番のパスタは平打ちのタリアテッレ。
タリアテッレに使う粉はグルテンの含有量が少ない軟質小麦の小麦粉が伝統的なレシピ。ただこの軟質小麦の粉が日本の薄力粉にあたるかと言えば厳密な意味では少し違うんです。イタリアの一般的な軟質小麦の粉は日本では中力粉に相当します。
日本とイタリアでは小麦の分類方法が違うので、ここでは薄力粉と強力粉を半分づつの量でのレシピにしました。薄力粉が多ければ歯切れのよいパスタ、強力粉が多ければもっちりとしたパスタになるのでどうぞお好みの配合を見つけてみて下さい。
手打ちパスタの作り方のページでは基本的な作り方や粉についてさらに詳しく書いています。ホームメイドならではの美味しいパスタ、一度挑戦してみるのもおすすめです。手打ちパスタって実はとっても簡単なんですよ!
美味しいラグーを作るコツ
ラグーの中でもトマトを多く使うこのトスカーナ風はトマト、トマトピューレの美味しさが味を左右します。夏場なら完熟トマト、それ以外の季節ならぜひ質のよいトマトピューレ、トマト缶を使って下さい。イタリアの家庭では夏場に年間分のトマトピューレを手作りする家庭も多いんですよ。

そしてラグーソースの黄金のルールとも言えるのが
“弱火でコトコトじっくりと”。
強火で急いで作っては美味しいラグーソースは出来ません。じっくりと時間をかけて煮込むことでソースに深みと丸みが出てきます。煮込んでいく間に変化していくソースの味もどうぞ感じてみてください。
そして最後にもう一つ、ラグー作りにおいて一番重要なこと。
それは、、、
「アモーレをたっぷり注ぐこと。」
“アモーレ” の意味はもう書かなくてもわかりますよね?
ラグーを作るとき、ぜひ食べてくれる人の笑顔を思い浮かべながら「美味しくなぁれ!」と唱えながら作ってみてください。
きっと世界で一番美味しいラグーが出来上がりますよ!
材料 (4人分)
ラグーソース
- 牛挽肉 300g
- サルシッチャ(無ければ豚ひき肉) 150g
- トマトピューレ 800㎖ (ピューレの濃さによって量は多少調整して下さい。トマト缶を使う場合は2缶分をブレンダーでピューレ状にするといいです)
- 赤ワイン 100㎖
- 玉ねぎ ½個 (小さ目なら1個)
- セロリ 1本
- 人参 1本
- ニンニク 1片
- ローズマリー 少々
- ローリエ 3枚ほど
- EVオリーブオイル 適量
- 塩 少々
タリアテッレ
- 強力粉 200g
- 薄力粉 200g
- 卵 4個
- EVオリーブオイル
- 塩
作り方
ラグーソース





タリアテッレ

1.ボウルに小麦粉、塩、オリーブオイル少々、卵を入れる。※写真は小麦粉200g、卵2個の分量です。

2.フォークで卵と小麦粉をかき混ぜる。水分が少なければ水を少量加える。手で力強く捏ねて滑らかな生地になってきたら丸くまとめて固く絞った濡れ布巾をして1時間以上休ませる。※生地は少し固めかな、くらいです。生地を休めた後はよく伸びますので水は最初は加えないで捏ねてみて下さい。

3.麺棒で1~1.5㎜程度の厚さになるまで伸ばしていく。小麦粉400gの分量なら初めに生地を2等分にカットしてから伸ばしてもやりやすいです。※生地がくっつかないようにに打ち粉をする。

4.薄く伸ばした生地をくるくると丸めて棒状にし、1㎝弱の幅で包丁等で切っていく。グッと押し切るようにするときれいに切れます。

5.切り分けたパスタは打ち粉をまぶしてひっつかないようにしておく。
仕上げ
- 沸騰した湯に塩を加えてタリアテッレを茹でる。2-3分ほどしてタリアテッレが浮かんで来たら茹であがったサイン。湯を切ってラグーソースとよく混ぜ合わせてからお皿に盛って出来上がり!※イタリアではパスタだけを先にお皿に入れてからソースを上からかけるという事はしません。パスタとラグーソースをあらかじめよく混ぜてからお皿に盛ることでより美味しくなりますよ!
旅するように楽しめるインスタグラムです。
もちろん、ブログ更新のお知らせも兼ねているので新しいレシピを見逃したくない方にもおすすめ。
フォロワーさんから頂くしびれるような質問やコメントも読みごたえがありますよ。
フォローお気軽にどうぞ!