ロマネスコの本場はイタリア。現地イタリアではどんな風にロマネスコを食べているのでしょうか?
イタリア式の食べ方や、一瞬で出来る子房への切り分け方、レシピ集を紹介していきますね!
ロマネスコとは?- 味・旬・栄養素 –
ロマネスコとはイタリアが原産のアブラナ科の野菜。ロマネスコ(romanesco)とはイタリア語で “ローマの” という意味でイタリアではブロッコロ・ロマネスコ(broccolo romanesco)やカーボロ・ロマネスコ(cavolo romanesco)と呼ばれ、どこのスーパーでも売っているとても一般的な野菜です。
ロマネスコの味と食感はカリフラワーに近く、ブロッコリーのような香りがします。生でも食べることができ、加熱すると甘味が増します。
どこを切り取っても同じピラミッド型の形状が繰り返されているその不思議なフラクタル構造でよく注目されますが、ライムグリーンの色も美しい野菜です。料理の彩として使っても綺麗ですね。
食感はカリフラワーとよく似ていて甘味が強く、少しブロッコリーのような香りがします。
旬と栄養素
ブロッコリーやカリフラワーと同じく旬は冬から春先にかけてで、10月〜3月ころによく出回ります。
ビタミン、食物繊維が豊富な野菜で特にビタミンCが豊富です。
ロマネスコの切り方と食べ方
ブロッコリーのように、まず葉を取り小房に切り分けてから調理します。小房に分けるときは下の方から少しずつ切り分けるとすべての小房がきれいに切り分けられます。
ただしこのやり方だと結構時間がかかるので下で紹介する方法だと本当に簡単にロマネスコを小房にわけられますよ。房だけでなく中心の芯の部分も茹でると美味しく食べられます。
– ロマネスコの小房への簡単な切り方 –
1)外葉を手で取り、縦4等分に切り分ける。
2)赤線のところを切り落とします。小房の根本めがけて切るとすべてバラバラっと一瞬で小房に分かれます。
3)このようにスパッと切って下さい。芯の部分もしっかり茹でると美味しく食べられますよ。
4)芯を落とした後に房同士がつながっている部分も手であっという間に小房に分けられます。
ロマネスコの食べ方
基本的にはブロッコリーやカリフラワーと同じような食べ方が出来ます。
加熱調理して食べるのが一般的ですが新鮮なものなら生でもサラダにして食べられます。生で食べると熱に弱いビタミンCをたくさん摂取できるのがうれしいですね。
イタリアでは茹でてサラダにしたり、またはパスタにするのも一般的な食べ方でヴェルタータ(ポタージュスープ)にする人も多いです。
ロマネスコのレシピ集
料理名をクリックするとレシピのページに移動します。
イタリア語でヴェルタータとはポタージュスープのこと。優しい野菜の味がほっとする、イタリアでの定番料理の一つ。お鍋一つで出来る簡単レシピです。
スフォルマートとは野菜などを卵やチーズをつなぎとして焼き上げたイタリア料理。ロマネスコを柔らかく茹でて作るスフォルマートでいつもとちょっと食べ方をしてみては?意外と簡単に作れますよ!