表示: 1 - 8 of 8 結果

トピナンブール(菊芋)のおいしい食べ方とレシピ集

トピナンブール、topinambur

トピナンブールと言われてもピンとこない人も多いのではないでしょうか? トピナンブールとはどんな野菜? どうやって食べるの? 次から詳しく解説していきますね! トピナンブール(菊芋/キクイモ)とは? トピナンブール(菊芋)の旬・味・食感 ショウガのような見た目のこの芋、イタリアではトピナンブール(topinambur)と呼ばれる北アメリカ原産のキク科ヒマワリ属の野菜。日本名は菊芋(キクイモ)。 大きくわけて2種類あり、夏の終わりに出回る早生(わせ)の白っぽい色のタイプ(ビアンカ・プレコーチェ)と、10月頃から春まで出回るボルドー色のタイプがあります(上の写真はボルドー色タイプ)。どちらも皮を剥けば中身は白色で、イタリアで見るの後者のボルドー色のタイプが多いです。 余分な糖分の吸収を抑える水溶性食物繊維のイヌリンを多く含み、その他にもカリウムやビタミンが豊富なため健康食品にも利用されています。また一般的なイモ類と異なり、デンプンをほとんど含まないためジャガイモの半分ほどのカロリーしかないのもこのトピナンブールの特徴。 生でも食べることができ、シャキシャキとした食感とゴボウやアーティチョークのような香りが美味しいです。生で食べる料理で有名なものはピエモンテのバーニャ・カウダ。また加熱すると少しほくほくとした食感となります。 トピナンブール(菊芋)の豆知識 …

spaghetti al topinambur トピナンブールのパスタ

トピナンブール (菊芋)とアンチョビ のパスタ

菊芋と言えば日本でも最近注目の野菜だけれど、イタリアでもトピナンブールという名前で知られている野菜。 このトピナンブールは北イタリアのピエモンテでよく食されているのだけれど、そのピエモンテからインスピレーションを受けて作ったのが本日のこの一皿。 どんなインスピレーションかと言うとニンニクとアンチョビとオリーブオイルで作るピエモンテ名物のソース、バーニャ・カウダとこのトピナンブール(菊芋)を合わせてパスタソースにしてみるというアイディア。 もともとトピナンブールはバーニャ・カウダに合わせる定番野菜の一つ。なのでこの二つの愛称はそもそも抜群なんですよ。 さてこのパスタ、作り方はとっても簡単。 薄くスライスしたトピナンブールをたっぷりのオリーブオイルとニンニク、そしてアンチョビと炒め煮してブレンダ―でペースト状にしてソースを作る。 あとは茹でたパスタと少々のゆで汁とともに絡めるだけ。 このソースはバーニャ・カウダのイメージで作っているので少し強めにアンチョビを効かせ、オリーブオイルの量は二人でコップ¹⁄3ほどでたっぷりに、ニンニクも一人分につき1片以上は入れてしっかりとニンニクの香りをつけるのがおすすめ。アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルのバーニャ・カウダソースというのはそれだけで抜群に美味しいんです。 もちろん、翌日に大事な商談がある場合(笑)はニンニクの量を控えめにするなど、その辺は好みや事情で調整すればOK。 菊芋と言うとなんとなく和食のイメージかも知れないけれど、ところ変われば、こんな美味しいパスタソースにだってなるんですよ。 …

トピナンブールとサーモンのパスタ pasta con topinambure e salmone affumicato

トピナンブール(菊芋)とサーモンのパスタ

トピナンブール(topinambur)とは日本で菊芋と呼ばれる芋でシャキシャキとした食感が美味しく生でも食べられるのが特徴。ゴボウやアーティチョークに少し似た香りが美味しい野菜で秋冬の間に我が家では頻繁に出てくる食材のひとつです。 今日の一皿はこのトピナンブールとスモークサーモンを使った簡単に出来るパスタ。 トピナンブールにサーモンというのは結構美味しく、我が家ではサラダやグラタンなどでよくやる組み合わせ。 仕上げにレモンの皮のすりおろしを加えると爽やかさもプラスされて美味しいのでおすすめ。 菊芋というと和風なイメージだけれど、実はこうしてイタリアでもよく食べられてるんですよ。 トピナンブール(菊芋)とサーモンのパスタの作り方 材料 (2人分) 作り方

risotto al topinambur トピナンブールのリゾット

トピナンブール(菊芋)のリゾット

トピナンブールとは日本でキクイモと呼ばれる芋。ほんのりとごぼうやカルチョーフィ(アーティチョーク)の香りがして、シャキシャキとした食感が美味しい野菜です。 イタリアでは秋から冬場にかけて見かける芋で、生でサラダにしたり、加熱して食べたりといろいろな食べ方をしているんですよ。 本日の一皿はこのトピナンブールのリゾット。 作り方はとても簡単でみじん切りにしたトピナンブールを軽く野菜のブイヨンで煮てからお米を加えて煮るだけ。 使うブイヨンは優しい味のトピナンブールを活かすために肉のブイヨンよりも野菜のブイヨンがおすすめ。 市販のブイヨンキューブなどを使ってもいいけれど、野菜のブイヨンはとても簡単に作れるので手作りしてみるのもいいですよ。 そして優しい味のリゾットに少し深みとコクを出すために加えるのが、グラーナパダーノという硬質タイプのチーズ。 見た目はパルミジャーノととてもよく似ているけれど、パルミジャーノと比べて味も香りも穏やかで優しいチーズです。 イタリアではこういう繊細な味の料理にはパルミジャーノよりもグラーナパダーノを使うことが多いけれど、無ければもちろんパルミジャーノや他の硬質タイプのチーズで代用してOK。 日本でも手に入る菊芋を使ったこの一皿。 …

satsuma-age さつま揚げ

手作りさつま揚げ

そのまま食べてもおでんの具にしても美味しいさつま揚げ。 日本では手軽に買えるけれど実は家でも簡単に手作りできる。 鱈などの白身魚、もしくはやイワシなどを滑らかになるまでよーくすりつぶして好きな具材を入れて揚げるだけ。 フードプロセッサーを使えば本当に手軽に出来てしまう。 コツとしてはねっとりとした粘りが出るまでしっかりと練ること。 あれば長芋をすりおろして生地に入れても美味しい。 今回の具は人参とトピナンブール。 トピナンブールとは日本では菊芋と呼ばれている芋で、生のまま千切りにして入れるとシャキシャキとした食感が出て美味しい。 もちろん他にもレンコン、ゲソ、トウモロコシにチーズなど自分の好きな具を入れて自由に作れるのも手作りならでは。 揚げたてを生醤油とおろし生姜をつけて食べるとそれだけで日本酒が進む。 …

トピナンブールのチップス

トピナンブール(菊芋)のチップス

今日の一皿はワインのおつまみにピッタリなこのチップス。 使う野菜はトピナンブール。 トピナンブールとは日本では菊芋と呼ばれる芋で、ほんのりとごぼうのような香りがする野菜です(トピナンブールについて詳しくはこちら)。 作り方は普通のジャガイモのチップスと同じく、薄くスライスしてカリッと揚げるだけ。 ただしこのトピナンブールはスライスすると黒く変色してくるのでレモン水などにつけておくといいですよ。 あとは塩と粗びきの黒コショウをまぶせばそれだけでちょっとしたフィンガーフード。 ホームパーティでプロセッコを開けるのなら、このトピナンブールのチップスをお供に というのもいいかもしれないですね。 トピナンブールのチップスの作り方 材料 作り方

トピナンブール(菊芋)と粒マスタードのオーブン焼き

冬になると食べたくなるものの一つがこの、トピナンブール。日本では菊芋と呼ばれている芋で、シャキシャキとした食感とアーティチョークのような香りが特徴(トピナンブールについて詳しくはこちら)。 これはトピナンブールのレシピの中でもお気に入りの一皿。 切って、粒マスタードと和えて、焼くだけ、と作り方もとっても簡単なんです。 我が家で冬になると常備しているクルミも加えて焼き上げるとカリッ、シャキのダブルの食感が楽しい一品の出来上がり。 粒マスタードを使用するので味付けもとっても簡単で失敗知らず。 ワインのおつまみにもピッタリなこの一皿。 ヘルシーな食品として注目されるトピナンブールのレシピの一つにいかがでしょうか? 材料 (3-4人分) 作り方

サーモンと菊芋とポテトのグラタン

今日は北欧料理。 北欧と言っても使うのはサーモン、ジャガイモ、卵、牛乳など、どこでも手に入るもの。 これはフィンランドの料理でサーモンとジャガイモを層になるようにグラタン皿に詰めて卵液を流し、オーブンで焼いたもの。 メインの材料はサーモンとポテトなのだけれど、たまたま家にあった菊芋(イタリア語でトピナンブール)も加えて焼いてみたら これが結構美味しかったのでここへ書いておこうと思います。 この菊芋、シャキシャキとした食感があり すべてジャガイモで作るよりも軽い仕上がりとなります。サーモンなどの脂ののった魚とよく合い、我が家ではサーモンのオーブン料理をする時によく付け合わせとして使用するのがこのお芋。 菊芋はその栄養素から注目されている野菜で、日本では健康食品としてご存知の方も多いかもしれないですね。 そしてもう一つ、この料理に欠かせないのはディル。 北欧料理でよく登場するハーブで特にサーモンと相性がよい。これをいっぱい散らしてオーブンへ。 …

error: Content is protected !!