トピナンブール(菊芋)のリゾット

トピナンブールとは日本でキクイモと呼ばれる芋。ほんのりとカルチョーフィ(アーティチョーク)の香りがし、シャキシャキとした食感が美味しい。
イタリアでは秋から冬場にかけて見かける芋で、生でサラダにしたり、加熱して食べたりといろいろな食べ方をしている。
どんな味がするの? どうやって食べるの?
その美味しい食べ方、トピナンブールのいろいろなレシピ集はこちらからどうぞ。
本日の一皿はこのトピナンブールのリゾット。
作り方はとても簡単。みじん切りにしたトピナンブールを軽く野菜のブイヨンで煮てからお米を加えて煮るだけ。
使うブイヨンは優しい味のトピナンブールを活かすために肉のブイヨンよりも野菜のブイヨンが良い。
市販のブイヨンキューブなどを使ってもいいけれど、野菜のブイヨンはとても簡単に作れるので手作りしてみるのもお勧め。
本格的な肉のブイヨン、手軽に出来る野菜のブイヨンの作り方はこちら。
大量に作って保存も出来るので一度手作りに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。意外と簡単に出来ますよ!
手作りならではの自然で優しい味のブイヨンを使えば、料理の味がグンと底上げされますね。
そして優しい味のリゾットに少し深みとコクを出すために加えるのが、グラーナパダーノという硬質タイプのチーズ。
見た目はパルミジャーノととてもよく似ているけれど、パルミジャーノと比べて味も香りも穏やかで優しい。
イタリアではこういう繊細な味の料理にはパルミジャーノよりもグラーナパダーノを使うことが多い。
無ければもちろん、パルミジャーノや他の硬質タイプのチーズで代用してOK。

日本でも手に入るキクイモを使ったこの一皿。
いつものキクイモ料理とちょっと雰囲気を変えて、こんなリゾットというのはいかがでしょうか。
ingredients (2人分)
- トピナンブール(菊芋) 3個ほど(約200g)
- リゾット用のお米 200g
- 野菜のブイヨン 1ℓ
- ニンニク 1片
- グラーナパダーノ(もしくはその他の硬質チーズ)50g
- イタリアンパセリ 少々
- EVオリーブオイル 適量
- 塩
how to cook
(下準備)
- トピナンブールは皮を剥いてみじん切りにする。
- イタリアンパセリはみじん切りにする。
- ニンニクは皮を剥いてみじん切りにする。





- ニンニクの香りを穏やかにしたかったら、皮を剥いて丸ごと加え、後で取り除いてもよいです。
- お米は少し芯があるかな、というところで火を止め、チーズを加えて下さい。アルデンテに仕上げるのが美味しいリゾットのコツです。あまり火を通し過ぎるとお粥のようになってしまいます。