表示: 1 - 10 of 11 結果

【本場イタリアのレシピ集】フィノッキオ/フェンネルのおいしい食べ方

【本場イタリアのレシピ集】フェンネル/フィノッキオのおいしい食べ方 finocchio

爽やかな香りが特徴のイタリア野菜、フィノッキオ(フェンネル)。 本場ではどんな食べ方をするのか? どんな定番料理があるのか? 次から解説していきますね! フィノッキオ/フェンネルとは?-味・香り・旬- 野菜のフィノッキオ/フェンネル 玉ねぎのような見た目のこのフィノッキオ(finocchio)は日本ではウイキョウ、英語名のフェンネルという名でも呼ばれる、地中海沿岸が原産のセリ科の野菜。イタリアでは古くから利用されていた野菜の一つで、なんと古代ローマ人も食していた記録があるんですよ。 旬は秋から春にかけての冬場ですがスーパーでは一年中見かけるイタリアではお馴染みの食材。消化促進や利尿作用のある野菜として知られ、セロリやアニスのような爽やかな香りが特徴でほんのりと甘味があります。生で食べるとカリッとした食感が美味しく、茹でると柔らかく甘味が強くなります。 イタリア料理、西洋料理にはよく利用される野菜で、生でサラダにしたりグラタンやポタージュなど様々な食べ方ができます。 ハーブ・香辛料のフィノッキオ/フェンネル フィノッキオ・セルバティコ(finocchio …

フィノッキオ(フェンネル)の酢漬け ジャルディニエーラ GIARDINIERA

フィノッキオ・カリフラワー・人参のジャルディニエーラ(酢漬けの保存食)

イタリアでは保存食を家庭で手作りするのはごく一般的なこと。 そんな保存食の定番の一つがこのジャルディニエーラ。 「ジャルディニエーラとは?」「どうやって作るの?」 次から詳しく解説していきますね! ジャルディニエーラとは? ジャルディニエーラ(giardiniera)とは複数の野菜を酢と水でさっと茹でてからゆで汁と共に漬け込んだ保存食でイタリアのピクルスのこと。使う野菜に特に決まりは無いけれど一般的によく使われるのはフィノッキオ、カリフラワー、人参、セロリ、パプリカなどが定番です。 ジャルディニエーラとはイタリア語で “菜園” という意味で、その名の通り季節の菜園野菜を自由に組み合わせて作る保存食です。イタリアでは“保存食”という意味のコンセルヴァ(conserva)、と呼ばれたりもするんですよ。 我が家のジャルディニエーラの美味しさの秘密 …

vellutata di finocchio フィノッキオ(フェンネル)のヴェルタータ(ポタージュスープ)

フィノッキオのヴェルタータ(ポタージュスープ)

フィノッキオとは、日本ではフェンネルやウイキョウとも呼ばれるイタリア野菜。見た目は玉ねぎのようだけれどセロリやアニスのような爽やかな香りが美味しいんです。 ぱっと思いつく食べ方は生でサラダかもしれませんが、イタリアではこんなヴェルタータ(vellutata)にするのも定番。ヴェルタータとはイタリア語で野菜のポタージュスープのことで寒い季節にはこんな優しい味のヴェルタータが欲しくなります。 さて このヴェルタータ、作り方は至って簡単で小さく切ったフィノッキオ(フェンネル)とジャガイモを野菜のブイヨンで煮てブレンダーにかけるだけ。 今回は野菜のブイヨンから作っていますが、もっと手軽にしたければ市販のブイヨンキューブと水と煮るだけでもOK。とはいえ、野菜の自然なうま味や甘味というのは簡易出汁では味わえないもの。野菜のブイヨンは下のレシピで説明するようにとっても簡単なので時間があればぜひ手作りしてみて下さいね。 フィノッキオ(フェンネル)のヴェルタータの作り方・レシピ 材料 (4人分) ブイヨンスープ 作り方

agricolture giapponesi

イタリア野菜生産者・販売所リスト

「最近よく聞くイタリア野菜や西洋野菜。食べてみたいけど一体どこで売ってるの?」 日本全国、いろんな所で西洋野菜を作っておられる生産者の方々です。 作る野菜や地域は様々だけど、「美味しい野菜を作りたい」という思いが共通点。 「あ、うちの近くでも作ってるんだ!ちょっと行ってみようかな。」 このブログを通して、そんな出会いが生まれれば嬉しいなと思います。 ※野菜というのは自然の産物。天候によって収穫が大きく左右されますのでその点は予めご了承ください。 ※以下の情報は2022年6月時点のものです。最新の出店情報等は各生産者様のホームページやSNSページでご確認下さい。  

finocchio gratinato フィノッキオ(フェンネル)のホワイトグラタン

フィノッキオのグラティナータ

フィノッキオとは日本では英語名のフェンネルという名前で聞いたことがあるかもしれませんね。 見た目は玉ねぎのようだけれど、セロリやアニスのような爽やかな香りがとても美味しい地中海沿岸が原産のイタリア野菜です。イタリアではどこのスーパーでも一年中売っているとてもポピュラーな野菜なんですよ。 フィノッキオのグラティナータとは? 今日の一皿はこのフィノッキオを使ったイタリアでの定番料理の一つ、グラティナータ(gratinata)。 グラティナータとはオーブン等で野菜などの表面をこんがりと焼きあがるイタリア料理のこと。イタリア料理でのグラティナータとは香草パン粉焼きのようなものも指すし、とても幅が広いのですが 日本語でものすごく平たく言うとグラタンという和訳になります。 このグラタン、イタリアでは肉料理等のサイドディッシュとして定番。サイドディッシュとしてはこのレシピのようにシンプルにベシャメルソースとパルミジャーノだけでも美味しいですが、もちろんこれをベースにいろいろアレンジするのもいいですね。   フィノッキオのグラティナータを美味しく作るポイント 注意点というか、ポイントはフィノッキオの切り方。 フィノッキオは玉ねぎのように縦に繊維が伸びており、これが加熱後も割としっかりと残ります。なのでその繊維を断ち切るように横方向に切ると筋っぽくならずに美味しく作れますよ。 …

フィノッキオ(フェンネル)のコトレッタ COTOLETTA DI FINOCCHIO

フィノッキオのコトレッタ(カツレツ)

フィノッキオ、コトレッタ、、、。 ちょっと聞きなれないカタカナ料理かもしれないですね。   まずフィノッキオ(finocchio)とは日本ではフェンネル、ウイキョウとも呼ばれるイタリア野菜。セロリのような爽やかな香りが美味しい、イタリアではとてもポピュラーな食材です。   そしてコトレッタとはカツレツのこと。一般的にはミラノ風カツレツのように豚肉や鶏肉などで作らることが多いですが、こんな風に野菜のコトレッタも美味しいんですよ。 今回はより軽さを出すために衣に卵を使用せず、小麦粉、水、パン粉のみのシンプルなもの。もちろんボリュームを出したければ卵を使ったバッター液にパン粉をつけても美味しいです。 一点、このフィノッキオのコトレッタを作るときの注意点はフィノッキオの切り方。 フィノッキオは縦に繊維が通っているため筋っぽさを無くすのに私はいつも横方向にカットします。でもこのコトレッタはその切り方だとバラバラになってしまうので、このフィノッキオのコトレッタを作る場合は芯の部分を残して縦方向にカット。そもそもナイフとフォークで食べるものなので、縦方向に切ってもまあ、問題ないかなと(笑)。芯の部分も火を通せば美味しいのでそのままで大丈夫ですよ。 サラダで食べるイメージが強いフィノッキオ、こんな風にコトレッタにしてみるのもおすすめですよ。 …

フェンネルシードのビスコッティ

日本でビスコッティと言うと、アーモンド入りのトスカーナの固いカントゥッチのイメージが強いかもしれないけれど、ビスコッティ(biscotti)とはイタリア語でビスケット、クッキーの総称。なので当然いろんなビスコッティが存在します。 このフェンネルシード入りのビスコッティはバターではなくオリーブオイルで作るので重さもなくて何個でもいけてしまう美味しさ。南イタリアではこうしてお菓子にもオリーブオイルをよく使うんですよ。 加えるフェンネルシードは粒タイプのものをフードプロセッサーで粗目に粉にすると少しフェンネルシードの食感が残って美味しいけれど、もちろん最初から粉状のものを使ってもOK.。 このビスコッティ、バリスタの義父が自身のバールで毎日お客さんに出していたもので、バリスタを引退した今も家でよく焼いているもの。彼はフェンネルシードの代わりにアニス(八角)を使うことも多く、それもまた美味しいんです。 イタリアの朝食はカフェにビスコッティ、と軽く済ますことが一般的で、出勤前にお気に入りの “いつものバール” でとる人も多い。そしてこういうシンプルなビスコッティはエスプレッソに軽く浸して食べると更にイタリア風で美味しい。 義父のバールのお客さんも、毎朝このビスコッティを彼の淹れるエスプレッソに軽く浸して食べていたのだろう。   このビスコッティを焼いたなら、そんなイタリアの朝の風景も想像しながら食べてみて下さい。 …

fiinocchio e patate al curry

フィノッキオ(フェンネル)とポテトのカレー炒め

日本ではまだ馴染みのないイタリア野菜の一つ、フィノッキオ。 英語名のフェンネルという名前でも呼ばれるこの野菜を使った、手軽に出来るこのカレー炒めが今日の一皿。 フィノッキオはセロリやアニスのような爽やかな香りが特徴で、生でも加熱しても食される、イタリアではお馴染みの野菜なんです。 フィノッキオはその独特の香りがゆえに、 「どんな味付けにしたらよいか、よくわからない。」 という方もいるかも知れないですね。 お勧めなのがこのカレー味。 フィノッキオのセロリやアニスのような香りとカレーって意外とピタリと合うんです。 作り方は簡単で、スライスしたフィノッキオとじゃがいもを普通の野菜炒めのように炒めた後に、少量の水を加えて柔らかくなるまで軽く蒸煮にするだけ。 最後にフィノッキオの葉を上から散らすと見た目も綺麗。 …

TIMBALLO DI FINOCCHI フィノッキオ(フェンネル)のグラタン

フィノッキオとハムのグラタン

セロリやアニスのような爽やかな香りが美味しいイタリア野菜、フィノッキオ(フェンネル)。 このフィノッキオを使った我が家の定番料理がこのグラタン。 これはイタリアのマンマから教えてもらったレシピで主な材料はフィノッキオ、ジャガイモ、チーズ、ハムの4つだけ。グラタンと言ってもベシャメルソース無しで作るとてもシンプルな一品です。 このグラタン、作り方はとても簡単なのだけれど ちょっとだけコツを書くとしたらフィノッキオの切り方。縦半分に切り、繊維の方向と垂直に薄くスライスすると筋っぽくならず美味しく出来ます。そしてフィノッキオを柔らかくなるまで茹でてからオーブンで焼くのがグラタンをしっとりと柔らかく仕上げるポイント。 このグラタンに私がいつも使うのは、スカモルツァというイタリアのチーズ。 別名モッツアレラ・パッシータ(水分の抜けたモッツアレラ)と言われるようにモッツアレラと同じように手でちぎると繊維が裂けるチーズです。味も癖が無く、イタリアではとてもポピュラーなチーズの一つでいろいろな料理に使われます。無ければ普通のモッツアレラやスライスチーズ、その他のチーズで代用してもOK。そしてたっぷりとパルミジャーノをすりおろして加えることで、表面が香ばしく焼きあがります。 そしてもう一つの材料がプロシュット(ハム)。 イタリアはプロシュット・クルードと言われる生ハムがよく知られるけれど、プロシュット・コット(加熱処理されたハム)の種類も豊富にあるんですよ。 もちろん日本で手に入る他のハム、普通のハムでも美味しく出来るので大丈夫。 まだ日本ではあまり馴染みのない野菜、フィノッキオ。 …

フィノッキオ(フェンネル)とオレンジのサラダ insalata di finocchio e arancia

フィノッキオとオレンジのサラダ

イタリアでフィノッキオ(フェンネル)はスーパーなどで一年中見かけるお馴染みの野菜。 一年中見るのでいつが旬かわからなくなるけれど美味しいのは冬。香りがよく、生で食べても加熱しても美味しい野菜です。 今日の一皿はイタリアでの大定番、フィノッキオとオレンジのサラダ。ここへブラックオリーブを加えるのも美味しいですよ。 フィノッキオの香りとオレンジの酸味が効いてとても爽やかな一品で、肉料理にも魚料理の付け合わせとしてもお馴染み。 フィノッキオを見つけたら、まずはこんなシンプルなサラダでその味と香りを楽しんでみてはいかがでしょうか? フィノッキオ(フェンネル)とオレンジのサラダの作り方 材料  (4人分) 作り方

error: Content is protected !!