【イタリアの大定番!】モッツァレラのカロッツァ

Mozzarella in carrozza / モッツァレラのカロッツァ

モッツァレラチーズの本場イタリアで、大定番の料理がこの モッツァレラチーズのカロッツァ。 一体どんな料理なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! モッツァレラチーズのカロッツァとは? モッツァレラのカロッツァとは、モッツァレラチーズをパンに挟んで衣をつけて揚げた料理。 イタリア語ではモッツァレラ・イン・カロッツァ(Mozzarella in carrozza)と呼ばれます。カロッツァ(Carrozza)とは、馬車のこと。つまり、『馬車に乗ったモッツァレラ』という意味なんですよ。イタリアらしい、ちょと面白いネーミングですよね。 もともとは、ナポリのあるカンパーニア州や、ローマのあるラツィオ州が発祥とされますが、現在のイタリアではどこでも見かける …

Risotto ai carciofi / アーティチョーク(カルチョーフィ)のリゾットの作り方・レシピ

アーティチョークのリゾット

イタリアの春には欠かせない野菜、アーティチョーク。 イタリア語では カルチョーフィ(CARCIOFI)と呼ばれる、このとっても美味しい野菜で作るリゾットを紹介します。 今回のレシピは、柔らかく煮たアーティチョークをクリーム状にしてリゾットにする作り方。アーティチョークの優しい香りと甘味を存分に味わえる、とっても美味しいリゾットですよ。 細かなコツは下のレシピで紹介しますね。 アーティチョーク(カルチョーフィ)のリゾットの作り方・レシピ 材料 2人分 作り方 1)アーティチョークは外側の固い花弁をむいて縦12等分に切る。茎も皮をむいて5mほどに切る。 切ったらあく抜きのためにレモン汁を絞った水に浸けておく。 …

生米で作る基本のリゾット/ RISOTTO ALLA PARMIGIANA

【基本のテクニック!】生米から作る。 本格チーズリゾット(リゾット・アッラ・パルミジャーナ)

リゾットの本場、イタリア。 リゾットの一番基本とも言える、リゾット・アッラ・パルミジャーナ(パルミジャーノのチーズリゾット)の作り方を紹介します。 「本場ではどんなお米を使うの?」、 「どうやって作るの?」 次から詳しく解説していきます! イタリアでは、リゾットは生米から作る! まず、本場イタリアではリゾットは 必ず生米から 作ります。 ちょっと想像してもらえば、すぐにお分かりいただけると思うのですが、炊いたご飯でリゾットを作ると、アルデンテには仕上がりません。お粥のようなリゾットになってしまいます。 まず、イタリアのリゾットは …

メカジキのシチリア風

【イタリア料理一覧】おつまみ・定番・本格派まで!絶品イタリアンレシピ集

『本当のイタリア料理を、本場イタリアから』をテーマにお届けしている当 Bacchette e Pomodoro 厳選! 『これだけは知っておきたい!』イタリア料理の一覧&レシピ集です。日本でも大人気なイタリアンから、イタリアではとても有名なのに、日本では まだまだ知られていない イタリアの定番料理まで、 詳しく解説していきます! 前菜・おつまみ編、肉料理編 など、下の目次から飛べるので、お好きなところから見て下さい。 日本の家庭で気軽に出来る料理もいっぱいなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! …

アスパラガスとハムのフライ バルサミコソース掛け

アスパラガスとハムのフライ バルサミコソース掛け

“アスパラガスの肉巻きフライ” は日本でもお馴染みの料理ですよね。 これをイタリアで作ったバージョンが今日の一皿。 使うハムはプラガハム(prosciutto di praga / プロシュット・ディ・プラーガ)と呼ばれるイタリアのスモークボンレスハム。 香りと旨味が豊かで、イタリアではお馴染みのハムの一種です。とはいえ、日本で簡単に手に入るハムではないので、日本で作る場合、薄切りのロースハムやボンレスハムで代用OK! これをさっと茹でたアスパラに巻いて、後は普通にフライするだけ。 …

生ハムとグリッシーニ / prosciutto e grissini

生ハムとグリッシーニのおつまみ

今日は、巻くだけ簡単、失敗知らず、ワインにピッタリ! なレシピの紹介です。 イタリアは、皆様ご存じの通り 美味しい生ハム大国。パルマ産生ハムや北イタリアのフリウリ・ベネチア・ジュリア州産のサンダニエーレなどが有名ですよね。イタリアにはそれ以外にも美味しい生ハムがそれはそれはいっぱいあるんです。 さて、その美味しい生ハムをグリッシーニにくるくると巻きつけるだけ、とっても簡単なイタリアの定番おつまみが本日のレシピです。 グリッシーニとは? グリッシーニ(GRISSINI)とは、北イタリアのピエモンテ州の州都であるトリノが発祥のパン。パンと言っても固焼きの、カリカリ食感のスティック状のパンなんです。 イタリアンではそのまま食べたり、こうして生ハムを巻いて食べたりするのも定番なんですよ。 グリッシーニは、どこで買えるの? 日本では、成城石井、カルディ、業務スーパー、その他輸入食材店などで売っていますよ。 生ハムとグリッシーニのおつまみの作り方・レシピ …

PROSCIUTTO E MELONE / 生ハムメロン

【生ハムで簡単おつまみ】生ハムメロン

今日は、さっと作れて、失敗知らず、おまけにとっても美味しいイタリアのおつまみを紹介します! 生ハムメロンはイタリアでの大定番おつまみ! イタリア語で、プロシュット・エ・メローネ(PROSCIUTTO E MELONE)と呼ばれるこの生ハムメロン。イタリアではアンティパスト(ANTIPASTO/前菜)メニューの定番中の定番なんですよ。 イタリア旅行で、もしくはイタリア料理店で食べたことある方も多いのではないでしょうか? メロンの甘味と生ハムの塩気の組み合わせが、たまらなくワインに合う とっても簡単なおつまみです。 生ハムメロンはとっても簡単! この生ハムメロン、作り方は見た目通りとっても簡単! 切ったメロンに生ハムをくるくると巻くだけ。さっと作れて失敗知らずなおつまみなので、ホームパーティーの時にもおすすめですよ。 …

spaghetti alla poverella / 貧乏人のパスタ

貧乏人のパスタ 基本の作り方

ちょっとひどいネーミングなこのパスタ、、、一体どんなパスタ料理なのか? 「本場イタリアでは、どうやって作るの?」「名前の由来、歴史は?」 次から解説していきますね! 貧乏人のパスタとは? 貧乏人のパスタとはイタリア語で、スパゲッティ・アッラ・ポベレッラ(SPAGHETTI ALLA POVERELLA)と呼ばれる、南イタリアのナポリ発祥のパスタ料理。ナポリの方言ではスパゲッティ・ド・プブリエル(spaghetti d’o puveriell)と呼ばれます。 その名の通り、ショートパスタではなく、スパゲッティで作るのが一般的です。 …

Spaghetti all'assassina / 暗殺者のパスタ

【本場イタリアの “本当” のレシピ】暗殺者のパスタ

“暗殺者のパスタ” とはなんとも物騒な名前。。。 一体どんなパスタなのか? 本場イタリアではどうやって作るのか? 現地イタリアより、イタリアの本当の情報をお届けしている当サイトだからこそ出来る解説を、お届けします! 暗殺者のパスタとは? まず、暗殺者のパスタとはイタリア語でスパゲッティ・アッラッサシーナ(spaghetti all’assassina)と呼ばれる南イタリアのプーリア州発祥のパスタ。 名前にスパゲッティとあるように、ショートパスタでななく、スパゲッティで作ります。 暗殺者のパスタの主な材料はとてもシンプルで、スパゲッティ・トマトソース(トマトペースト)・唐辛子・ニンニク・オリーブオイル・塩。これだけ。トマトの旨味を最大限まで生かして作るのが特徴で、イタリアではもちろん顆粒コンソメ等は使いませんよ。 スパゲッティをフライパンで焼きつけてからトマトソースを煮含ませていく、独特の調理法で作るパスタです。 …

Penne all'arrabiata / アラビアータソースのペンネ

アラビアータソースのペンネ

イタリアのパスタ料理の定番の一つ、アラビアータソースのパスタ。 ピリッと辛味が最高に美味しい、このパスタ料理について、次から詳しく解説します! アラビアータとは、どんなパスタ? アラビアータ(arrabbiata)とはペペロンチーノ(唐辛子)・トマトソース・ニンニクとオリーブオイルで作るとてもシンプルなイタリアのパスタ料理。 唐辛子のピリッとした辛味と、トマトの酸味・甘み・旨味、そしてニンニクの香りが絶妙にマッチした 「こんなに少ない材料で、こんなに美味しいの!?」と思わせる、まさに『Simple is best』なパスタ料理です。 ローマのあるラツィオ州のパスタ料理と言われますが、イタリア全体でどこにでもある、定番パスタの一つなんですよ。 アラビアータってどういう意味? アラビアータ(arrabbiata)とは、イタリア語で …

error: Content is protected !!