【本場式を徹底解説!】 本格カチョ・エ・ぺぺ

カチョエペペ レシピ CACIO E PEPE

アマトリチャーナ、カルボナーラと並んでローマの3大パスタとして知られるカチョ・エ・ぺぺ(cacio e pepe)は 一度食べるとその美味しさ、シンプルさにはまる人も多いパスタ。ここでは カチョエペペを 美味しく作るコツ や 失敗しやすい点 について詳しく解説していきます。 カチョエペペとは?-美味しく作るコツ イタリア語でカチョ(cacio)とはチーズ、ぺぺ(pepe)は胡椒と言う意味でカチョエペペはその名の通りすりおろしたチーズと黒コショウをパスタに和えたシンプルな一品。このパスタ、とてもシンプルなんだけれど本場のイタリアでも 簡単なようでいて難しいパスタの一つ …

ほうれん草とリコッタのラビオリ/RAVIOLI CON RICOTTA E SPINACI

【基本のレシピ】ほうれん草とリコッタのラビオリ

パスタの本場、イタリアではこのラビオリの存在も忘れてはいけません。 ここでは、数あるイタリアのラビオリの中でも、一番基本の ほうれん草とリコッタのラビオリ の作り方を紹介します。 ラビオリを作るとき、イタリアの家族はキッチンに集まってワイワイ賑やかに作るんですよ。 皆さんも どうぞ家族や仲間と一緒に、もしくは一人で静かに黙々と(それもまたよし!) ぜひ 楽しみながら (←重要ポイント!)作って下さいね! …

SPAGHETTI AGLIO OLIO E PEPERONCINO / アーリオオーリオ・エ・ペペロンチーノ

アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ

イタリアのパスタ料理で、このアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノは日本でも好きな人が多いんではないでしょうか? 次から、本場のアーリオ・オーリオとはどんなものか? 美味しく作るポイントを説明していきますね! イタリアのアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノとは? まず、このパスタはイタリアでは “ペペロンチーノ” とは呼ばれません。アーリオ・オーリオ、もしくはアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノと呼ばれます。 イタリア語でアーリオ(aglio)とは ニンニク、オーリオ(olio)とはオリーブオイル、ペペロンチーノは皆さんもご存じの通り、唐辛子 という意味。その名の通り、この3つの材料だけで作る、シンプル極まりないイタリアのパスタ料理です。 …

POLLO ALLA CACCIATORA / 鶏肉のカチャトーラ

鶏肉のカチャトーラ

簡単なのにとっても美味しいイタリア料理、カチャトーラ。 カチャトーラとは一体どんな料理? 本場ではどうやって作るの? 次から解説していきます! カチャトーラとは? 鶏肉のカチャトーラは、イタリア語ではPOLLO ALLA CACCIATORA (ポッロ・アッラ・カッチャトーラ)と呼ばれます。その意味は “鶏肉の猟師風”。※日本語では カチャトーラ …

ラグーソースのトスカーナ風タリアテッレ レシピ

【本格派向け】絶品イタリアン レシピ 20選!

日頃よりBacchette e Pomodoroをご愛読いただきありがとうございます。 “本格イタリア料理を、本場イタリアから”  をテーマに綴っている当サイト厳選! のイタリア料理レシピをまとめてみました。 ラザニアなら生地から手作り、リゾットなら “どんなお米を、どのように調理するのか?” などなど、“通好み向け” の本格派レシピが勢ぞろい。 使う食材も『本場ではどんな材料で作るの?』まで解説。「日本向けにアレンジした、なんちゃってイタリアンではなく、本場のイタリア料理を知りたい!」そんな好奇心旺盛なあなたへ贈るページです!   …

insalata di daiko, rucola e pepe rosa 大根とルッコラのイタリアンサラダ

大根とルッコラのイタリアンサラダ

大根で作るとっても簡単なサラダ。 加えるのは辛味と香りが美味しいイタリア野菜のルッコラとピンクペッパー(ローズペッパー)で香りのアクセントを利かす。 あとは美味しいオリーブオイルとレモン汁、塩で和えるだけで色どりもオシャレなサラダに。   このサラダ、どんな料理にも合うけれど我が家ではよく魚料理の付け合わせとして作るんです。 魚に大根の辛味と言うのはやはりさっぱりとよく合いますよ。他にも唐揚げ、フライドチキン等の揚げ物の付け合わせにもピッタリ。   大根サラダのレシピの一つに、こんな簡単なイタリアンサラダはいかがでしょうか?   ワインのお供にしたければ、、、 …

baccalà con patate e peperoni バッカラとパプリカのトマト煮

バッカラとパプリカのトマトソース煮

鱈(タラ)は日本でもお馴染みだけれどイタリアでもよく食される魚。 今日の一皿はバッカラのトマト煮込み。 バッカラ(baccalà)とは塩漬けにしたタラのことでイタリアではとてもポピュラーな食材なんです。長期保存ができるようにしっかりと塩に漬かっているので塩抜きのために2-4日ほど水につけて塩抜きをしてから調理する必要がありますが、独特の旨みがとっても美味しいんです。 このバッカラ、 イタリア全土でよく食されるけれど特に南イタリアのアブルッツォ州ではクリスマスイブの定番食材。 イタリアではクリスマスイブの日には宗教的な理由から肉料理は食さない。なので魚料理がメインディッシュとなるんです。 また魚料理に合わせるのは白ワインと思われがちだけれど、この料理、トマト煮込みなので赤ワインもよく合います。 こうして魚介類をトマトで煮込むのはいかにも南イタリアの料理。 塩抜きする手間はかかるけれどそれ以外の工程はとっても簡単なこの一皿。 お皿に残ったソースもとっても美味しいのでそれもぜひパンですくって食べてみて下さい。   …

カルテッラーテ cartellate pugliesi

カルテッラーテ

日本ではまだまだ無名のイタリア郷土菓子、カルテッラーテ。 カルテッラーテとはどんなお菓子? どうやって作るの? 次から解説していきますね! カルテッラーテとは? カルテッラーテ(cartellate)とは薄く延ばした生地を丸めて揚げ、ヴィンコット(モストコット)という葡萄やイチジクの濃縮液を絡めたお菓子。クリスマス期に作られるプーリア州の郷土菓子です。 独特の花の形のような成型は、一見難しそうですが実はとても簡単。細長い生地に小さな輪を作っていき、それをくるくると丸めていきます。と、文字で書いてもわかりにくいので、次のビデオを見てもらのが一番だと思います。 カルテッラーテの成型動画 カルテッラーテに欠かせないヴィンコット(モストコット)とは? このカルテッラーテの一番の特徴は、ヴィンコットと呼ばれる果実の濃縮液にからめること。ヴィンコットとはイタリア語で “vincotto” …

insalata di daikon umeboshi katsuobushi 大根の梅おかか和え

大根の梅おかかサラダ

さっと出来てパッと美味しい。 そして間違いない、一品。 特に難しいことを考えなくてもいいので「あと一品欲しいなぁ。」という時にもおすすめです。   箸休め的な一皿ですが、我が家ではボウルいっぱい作ってもすぐに売り切れるんですよ。   鰹節のうま味と梅干の香りというのはやっぱり永遠の定番ですね。 大根のおかか梅サラダの作り方 材料 大根  …

カーボロネロレシピ リボッリータ(リボリータ)の作り方 RIBOLLITA TOSCANA

リボリータ(カーボロネロのトスカーナ風煮込み)

イタリアで 「カーボロネロの料理と言えば?」 と聞かれれば必ずこの料理の名前があがるほど有名なのが このリボリータ(リボッリータ)。 このとっても美味しい料理について、詳しく解説していきますね。 リボリータ(リボッリータ)とは? リボリータとはカーボロ・ネロやカンネリーニと呼ばれる白インゲン豆、その他のイタリア野菜を組み合わせて作る煮込み料理。トスカーナの郷土料理でイタリアのミネストローネの一種です。 リボリータ(リボッリータ)とはどういう意味? リボリータ(ribollita)とは “2度/何度も(ri) 、煮込まれた(bollita)” と言う意味のイタリア語。その名の通り作った翌日に再び煮込んで食べると、より味に深みが出て美味しくなる料理です。 ちなみに日本語ではリボリータとよく呼ばれますが、イタリア語の発音はリボッリータとなるんですよ。 …

error: Content is protected !!