表示: 121 - 130 of 435 結果

レチョ (ハンガリーのパプリカ煮込み)

lecso ungherese

今日は日本ではまず聞いたことのない料理名でしょう、レチョの紹介。 レチョとは一体どんな料理? どうやって作るの? 次から詳しく解説していきますね! レチョとは? レチョ(Lecsó)とはパプリカ、トマト、玉ねぎをベースに作るハンガリーの煮込み料理。ここへパプリカパウダー、サラミやソーセージを加えたりしたものもよく見るレチョのタイプです。 パプリカ、トマト、ソーセージと日本でも手に入る材料で出来るものですが、本場ハンガリーの食材で作るレチョはやはり “ハンガリーの香り” がします。どんな食材がハンガリーを感じさせるのか?少し説明したいと思います。 ハンガリーのパプリカ まずハンガリー料理を語るうえで欠かせないのがパプリカ。ハンガリーはヨーロッパではよく知られたパプリカ大国なんですよ。ハンガリーの市場に行けばいろいろなタイプのパプリカが売れれています。 今回は写真のハンガリーのパプリカを使って作ります。この淡い黄色や緑の細長いハンガリーのパプリカは一般的なパプリカよりも生で食べるとカリッとした食感で、香りが繊細。緑のタイプは一般的なパプリカにほんの少しピーマンの香りを加えたような、といった感じでしょうか。(うまくこの香りを言葉で表現できませんがイタリアのパプリカとは違うな、といつも感じます) ※パプリカこぼれ話。イタリアとハンガリーのパプリカ文化について、インスタグラムのこの投稿で少しお話しています。ちょっとふざけた内容ですが(笑)、興味のある方はどうぞ! …

gnocchi トマトソースのニョッキ

【ノンナのレシピ】 トマトと牛ひき肉のニョッキソース

ジャガイモのニョッキに合わせるイタリアでの一番定番のソースがコレ。 イタリアのノンナ(おばあちゃん)がよく作ってくれるソースのレシピです。   作り方自体はとても簡単なので、味の決め手は何と言っても “トマトピューレの質”。ラグーソースのタリアテッレでも書いたけれど、イタリアの家庭(特に南イタリア)では今でも夏に年間分のトマトピューレを手作りする家庭も多いんですよ。   下のレシピを見てもらうとわかるように、牛ミンチよりもトマトピューレの量が圧倒的に多いレシピです。ノンナの作るスーゴ(イタリア語でソースのこと)はいつもこんな風にたっぷりのトマトピューレを使います。   もちろん、ノンナも毎回材料を量るわけではないのでレシピの量はあくまで目安ですが 良質のトマトピューレを惜しげもなくドボドボ使うことは欠かしません …

gnocchi alla romana ニョッキ・アッラ・ロマーナ ローマ風ニョッキ

ニョッキ・アッラ・ロマーナ(ローマ風ニョッキ)

日本でニョッキというとジャガイモのニョッキが一般的かと思います。でもニョッキの本場イタリアではこのローマ風ニョッキの存在も忘れてはいけません。 ローマ風ニョッキとは一体どんなものなのか?どうやって作るのか? 次から詳しく説明したいと思います。 ニョッキ・アッラ・ロマーナ(ローマ風ニョッキ)とは? ニョッキ・アッラ・ロマーナ(gnocchi alla romana)とは穀物の粗びき粉であるセモリナ粉と牛乳で作るニョッキにバターやペコリーノチーズやパルミジャーノ等のチーズをかけて焼き上げたもの。ローマの郷土料理としてイタリアでは広く知られている料理です。 一般的なニョッキはジャガイモから作られるのに対してこのニョッキ・アッラ・ロマーナはジャガイモを使用しません。 じゃがいものニョッキがいろいろなソースに合わせられるのに対し、このセモリナ粉で作るニョッキはバターとチーズと一緒に焼き上げるこのローマ風の食べ方が一番スタンダードな食べ方です。 セモリナ粉とは? …

【フライパンで簡単】鯖の香草パン粉焼き

安くて身体にいい魚の代表、鯖。 今日の一皿はこの鯖を使ったフライパンで作る香草パン粉焼き。 イタリアンパセリとニンニクが入ったパン粉をまぶして フライパンで揚げ焼きするだけ、と作り方もとっても簡単。 香草パン粉焼きというと、普通はオーブンを使うけれど今回は手軽にスピーディーに出来るようにフライパンで作るやり方です。 ひとつ注意点としてはフライパンで作る場合は、“小麦粉液をつける事”。 これをすることで 焼いている途中でパン粉が剥がれるのを防ぎます。 小麦粉+卵+パン粉の “鯖カツ” …

brodo di pollo cinese 鶏ガラスープの作り方 中華出汁

【家庭で簡単に出来る】 中華スープ(鶏がらスープ)の作り方

いつもインスタントの中華スープの素を使っている人にこそ作って欲しい。 おうちで簡単・気軽に出来る中華スープの作り方を紹介します。 鶏ガラスープを家庭で簡単に作ろう 中華料理に欠かせない鶏がらスープ(中華スープ)。 本格的に作ろうとすれば文字通り鶏ガラからつくるのだけれど、鶏ガラってどこのスーパーで売ってるわけでもないし 「ビジュアル的にちょっと手が出しにくい。。。」 という人も多いのではないでしょうか? そんな方に普通にスーパーで売っている鶏肉で簡単に作るバージョンがこれ。 中華出汁や西洋料理に使われるブイヨンなどは 「家庭で作るのはなんだか難しそう。」 …

pizzelle, neole, ferratelle ピッツェッラ ネーオレ フェラッテッラ ピッツエッレ

フェッラテッレ/ピッツェッレ (アブルッツォ州のワッフルクッキー)

このお菓子のことを知ってる人はかなりのイタリア通と言えるでしょう、フェッラッテッレ。 「一体どんなお菓子なの?」 「どうやって作るの?」 次から詳しく解説していきますね! フェッラテッレ (ピッツェッレ/ネーオレ)とは? フェッラテッレ(ferratelle)とはワッフルメーカーのような器具に卵、小麦粉、オリーブオイルに砂糖をベースにレモンの皮で香りづけした生地を流して焼き上げたイタリアのアブルッツォ州の郷土菓子。ワッフルクッキーと言えばどんなお菓子か想像しやすいかもしれませんね。 焼きたてはさっくり、そして時間が経つと少ししっとりとした食感が美味しく、そのまま食べたりジャムやカスタードを挟んで食べたりもします。 作り方も下記のレシピにあるように本当に簡単。少ない材料でパッと作れるのでアブルッツォでは “おばあちゃんの作るお煎餅” といったような存在の素朴なおやつなんですよ。 …

Fettuccine Alfredo アルフレッドパスタ フェットゥッチーネ・アルフレード

本当のフェットゥチーネ・アルフレード

イタリアで生まれ アメリカで有名になったパスタ料理 、フェットゥチーネ・アルフレード(アルフレッドパスタ)。 本当のアルフレッドパスタとは そもそもどんな料理なのか? どうしてアメリカで広く知られるパスタとなったのか? この一皿にまつわる物語、ここでじっくりと説明していきたいと思います。 アルフレード(アルフレッド)パスタとは?- イタリアから海を渡り、アメリカへ伝わった一皿の物語 – …

pasta con le sarde 鰯とフェンネルのシチリア風パスタ

鰯とフェンネルのシチリア風パスタ(パスタ・コン・レ・サルデ)

南イタリアのシチリアは美味しものの宝庫。 このシチリアの代表的なパスタの一つである鰯とフェンネルのシチリア風パスタについて、 次から解説していきますね! 鰯とフェンネルのシチリア風パスタとは? 鰯とフェンネルのシチリア風パスタとはイタリア語でパスタ・コン・レ・サルデ(pasta con le sarde)と呼ばれるシチリアの郷土料理。シチリアの方言のパスタ・キ・サルディ(pasta ch’i sardi)の名前でも知られています。 …

taralli di san biagio サン・ビアージョのタラッリ

サン・ビアージョのタラッリ

イタリア好きの人ならタラッリと聞くとあのグリッシーニを輪っかにしたようなものを思い浮かべますよね。 実はイタリアにはそれだけじゃない、いろんなタラッリがあるんです。 このサン・ビアージョのタラッリとは一体どんなもの? 次から詳しく解説していきますね! サン・ビアージョのタラッリとは? 2月3日は日本では節分だけれど、イタリアでは聖ビアージョ(San Biagio)の日。この日にはイタリア各地ではいろいろなお菓子が食べられ、例えばミラノで聖ビアージョの日に食べられるのはクリスマスのお菓子として有名なパネットーネ。(とは言え、現在のミラノではこの風習はあまり見られなくなりました) ちなみに日本でも節分の翌日は立春だけれど、イタリアでもこの聖ビアージョの日から冬が徐々に終わっていくとされるんです。 このタラッリは南イタリアのアブルッツォ州のペスカーラ周辺で聖ビアージョの日に食べられるお菓子。菓子パンのようにふわふわのものからビスコッティのようなタイプのものまで家庭によってバリエーションは様々ですが、共通している点はイタリア語でタラッリと呼ばれるこのドーナツ状の形とレモンと甘い香りが特徴のアニスシードを使うこと。 このドーナツ状の形は喉の守護聖人である聖ビアージョにちなんでのどの形を表しているそう。またバターではなくオリーブオイルを使うのも南イタリアのお菓子の特徴。 …

Fettuccine Alfredo アルフレッドパスタ フェットゥッチーネ・アルフレード

イタリア式 パスタマシンの使い方

イタリアと言えばパスタ。 パスタと言えばイタリア。 世界中で愛されるパスタ料理の本場は当然ですが、イタリア。 イタリアのキッチンではお馴染みの調理器具であるパスタマシンの使い方について、本場イタリアより説明したいと思います。 イタリアの家庭には欠かせないパスタマシン 手打ちパスタと聞くとなんだか特別で難しいもののように感じるかもしれませんが、パスタの作り方は実はとても簡単。昔のイタリアの女性達は毎日パスタを打っていたんですよ。日本人が毎日ご飯を炊くのと同じ感覚ですよね。 さすがに現在のイタリアでは毎日パスタを手打ちする人はなかなかいませんが、それでも週末や特別な日には手打ちする家庭も多いです。 本場イタリアのパスタ生地ってどんなもの? パスタマシンを使うにはまずは生地から作るのですが、パスタの基本的な材料は至ってシンプル。 主な材料は 小麦粉と水 です。 …

error: Content is protected !!