表示: 1 - 10 of 25 結果

カルチョーフィの牛挽肉のリピエノ

carciofi ripieni カルチョーフィのリピエノ

イタリアで秋から春にかけて出回るカルチョーフィ。日本ではアーティチョークという英語名で聞いたことがあるもしれないですね。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったリピエノ。リピエノ(ripieno)とは “詰め物をした” という意味のイタリア語で、今回の具材は牛ミンチ。 牛ミンチとたっぷりのパルミジャーノ、パンを捏ねてカルチョーフィの中に詰め、水少々で蒸し煮にしたものがこれ。 オーブンを使わず、手軽に出来るので我が家の定番なんです。 さて、このリピエノに適したカルチョーフィはカルチョーフィ・ロマネスコのように丸いタイプのものが詰め物が入れやすくきれいに仕上がるのでおすすめ。無ければもちろんそれ以外のカルチョーフィでも美味しく出来るので大丈夫です。 このカルチョーフィ、最初は下処理が少々面倒に感じるかもしれないけれど、そんな手間をかけてでも食べたい美味しさがある。 一度覚えてしまえば下ごしらえも簡単なのでぜひ挑戦してほしい食材です。 そうそう、我が家ではこのカルチョーフィのリピエノを作るとき、余ったミンチのタネをくり抜いたジャガイモに詰めてカルチョーフィと一緒に炊いたりするんです。これもジャガイモにカルチョーフィの香りがほんのりと移って美味しいのでカルチョーフィの数が足りない時、ボリュームを増やす方法としてもお勧め。 …

牛肉のスペッツァティーノのレシピ(牛肉のシチュー) spezzatino di manzo ricetta

【秘密のコツ満載】赤ワインで作る牛肉のスペッツァティーノ

スペッツァティーノとは聞きなれないイタリア料理かもしれませんね。でもイタリアの家庭ではとてもよくスペッツァティーノを作るんですよ。 次から「イタリアのスペッツァティーノとはどんなもの?」 「どうやって作るの?」 について詳しく解説していきますね! スペッツァティーノとは? スペッツァティーノ(spezzatino) とはひと口大にカットした肉を煮込んだイタリア料理。 とろりとしたシチューのようなスペッツァティーノもあればスープタイプのものもあり、一口に『スペッツァティーノ』と言ってもそれはそれはいろんな種類がある、とても幅の広い料理です。 使う肉にとくに決まりはありませんが、スペッツァティーノと言うと一般的には牛肉がよく使われます。 また、一緒に煮込むのも野菜だったり、赤や白のワインだったり、トマトソースだったり、と『スペッツァティーノと言えばコレ!』という決まった形のない料理なんです。   スペッツァティーノの意味は? …

pollo e mela al forno 鶏肉とリンゴのオーブン焼き

鶏肉とリンゴのワイン焼き

鶏肉、林檎、ワインと日本で簡単に手に入る材料で出来る、ちょっとおしゃれな一品が今日のレシピ。 使う鶏肉は、手羽元やドラムスティック(もも肉の一部)なんかがおすすめです。 コツとしては、オーブンで焼く前にフライパンでしっかりと肉に焼き目をつけておくこと。そうすると、香ばしさが出て美味しく仕上がりますよ。そしてリンゴも先にソテーしておくことで甘味や風味が増すので、これも忘れずに。 Visualizza questo post su Instagram Un post …

サルティンボッカのレシピ・作り方 saltimbocca alla romana

【本場イタリアのレシピ】ローマ風サルティンボッカの作り方

イタリア料理好き、イタリア好きの方ならこの名前は一度は聞いたことがあるでしょう 『サルティンボッカ』。 ここでは本場ローマのサルティンボッカについて、美味しく作るコツと共に説明していきます。 サルティンボッカとは? サルティンボッカ(saltimbocca)とはローマのあるラツィオ州の郷土料理で、仔牛肉と生ハム、セージの葉を重ねて焼いたもの。サルティンボッカとは “口に放り込む、飛び込んでくる” という意味でその名の通りパッと作れて口に飛び込んでくるように美味しい料理です。 本場ローマでは仔牛肉を使うのが主流ですが無ければ豚肉や鶏肉でも代用できます。ただ、どの肉にせよ脂身の少ない部位を使うのがおすすめです。 サルティンボッカを美味しく作るコツ 肉、生ハム、セージを重ねて焼くだけのとっても簡単なサルティンボッカ、でも注意してほしいのは塩加減。生ハムからかなり塩分が出てくるので下味の塩はいりません。ソースにも生ハムの塩気が移り、そのソースと共にパクっとするのがまた美味しいんです。 …

Braciole pugliesi / プーリア風ブラチョーラ

プーリア風 ブラチョーラ(チーズ肉巻き)

ブラチョーラとは、聞きなれないイタリア料理ですよね。 「ブラチョーラとは?」 「どうやって作るの?」 次から詳しく解説していきますね! ブラチョーラとは? ブラチョーラとは、薄切り肉に具材を巻き込んで煮込んだ料理。 イタリア語では、複数形でブラチョーレ(Braciole)と呼ばれ、主に南イタリアのプーリア州やカンパーニア州で作られる郷土料理です。 プーリア風ブラチョーラとは? プーリア風のブラチョーラの定番は、牛肉や馬肉の薄切りに、すりおろしたペコリーノチーズとイタリアンパセリ・ニンニクのみじん切りを巻き込んでトマトソースで煮込だもの。 ここへプラスして、生ハム等を一緒に巻き込むパターンもよく見られます。 余ったソースでパスタも! …

polpette con salsa di uva / ぶどうソースのポルペッタ

簡単!ぶどうソースのポルペッタ

ワインに合う!ぶどうのおかずレシピ ぶどうを使ったちょっとお洒落なお肉料理が今日の一皿。 ポルペッタ(Polpetta)とは、イタリア語で “肉団子” のこと。 この肉団子を葡萄と一緒に煮込み、フライパンに残ったソースを煮詰めるだけで出来上がり!    フライパン一つで、ぱっと作れる簡単な一品ですが、 ワインが進んじゃうこと間違いなしの一皿ですよ! ぶどうソースのポルペッタの作り方・レシピ …

メカジキのシチリア風

【イタリア料理一覧】おつまみ・定番・本格派まで!絶品イタリアンレシピ集

『本当のイタリア料理を、本場イタリアから』をテーマにお届けしている当 Bacchette e Pomodoro 厳選! 『これだけは知っておきたい!』イタリア料理の一覧&レシピ集です。日本でも大人気なイタリアンから、イタリアではとても有名なのに、日本では まだまだ知られていない イタリアの定番料理まで、 詳しく解説していきます! 前菜・おつまみ編、肉料理編 など、下の目次から飛べるので、お好きなところから見て下さい。 日本の家庭で気軽に出来る料理もいっぱいなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! …

POLLO ALLA CACCIATORA / 鶏肉のカチャトーラ

鶏肉のカチャトーラ

簡単なのにとっても美味しいイタリア料理、カチャトーラ。 カチャトーラとは一体どんな料理? 本場ではどうやって作るの? 次から解説していきます! カチャトーラとは? 鶏肉のカチャトーラは、イタリア語ではPOLLO ALLA CACCIATORA (ポッロ・アッラ・カッチャトーラ)と呼ばれます。その意味は “鶏肉の猟師風”。※日本語では カチャトーラ …

polpette ポルペッテの作り方

【イタリアのミートボール】ポルペッタの作り方

“イタリア マンマの手料理” の代表的な一皿、 ポルペッタ(ポルペッティ)。 意外にも、とってもシンプルで簡単なこの料理について、詳しく解説しますね! ※日本語ではよく、ポルペッティと呼ばれますが、正しいイタリア語はポルペッタ(POLPETTA )です。ただしイタリアでは、単数形のポルペッタよりも、複数形のポルペッテ(POLPETTE)の呼び名の方が一般的なんですよ。 ポルペッテ/ポルペッティとは? ポルペッテ(polpette)とはイタリアの肉団子のこと。ポルペッテと言うと、マンマが作る定番料理 の中に必ず入るほど、イタリアではとてもポピュラーな料理です。 そもそもポルペッテとは …

polenta e salsicce in umido all'abruzzese ポレンタとサルシッチャのアブルッツォ風

サルシッチャとポレンタのアブルッツォ風

ポレンタ (polenta) とはトウモロコシの粉から作るピュレ状の食べ物で、イタリアの冬では山岳地帯でよく食べられる定番料理。 北イタリアの方がポレンタ文化は強いけれど、今日の一皿はイタリアのソーセージであるサルシッチャのトマト煮を合わせるアブルッツォ風。北イタリアではバターやチーズがたっぷりのポレンタに対して南へ行くとトマトが効いたソースになるのがやはり中部~南イタリアのポレンタらしいなと思います。 アブルッツォ州は中部~南イタリアのアドリア海側に位置する州で、アブルッツォ州の冬のスキー場ではこんな感じのポレンタがよく出てくるんですよ。 またポレンタ粉も北ではポレンタ・ブラマータのような粗引きの粉なのに対して中部~南イタリアのポレンタは比較的細かな挽き方なのも特徴。今回はフィオレットと呼ばれるさらさらとした粒子の細かい粉を使っています。 ※とは言ってもイタリアの大手スーパーは北から南、大体同じブランドを扱っているのですが。。。 イタリアでポレンタというと冬の代表的な料理の一つ。 実際にポレンタを食べると心も身体もあったまる、そんな印象を受けます。   …

error: Content is protected !!