表示: 21 - 30 of 88 結果

ブルスケッタの作り方・レシピ集

ブルスケッタの作り方・レシピ /bruschette

イタリアの食卓で、よく登場するこのブルスケッタ。 「ブルスケッタとは?」、「どうやって作るの?」「どんな具材が定番なの?」 次から詳しく解説していきますね!   ブルスケッタとは? ブルスケッタとは、スライスしたパンをこんがりと焼いてニンニク、オリーブオイルをつけたもの。ここへいろいろな具材を乗せたものもブルスケッタと呼ばれます。 もともと中部イタリアが発祥ですが、現在のイタリアではどこでも見られるお馴染みの前菜です。 イタリアでは、特に夏場など、前菜としてだけでなく簡単なランチとしても食べられているんですよ。 ブルスケッタ 基本の作り方・レシピ 材料 …

talli d'aglio sotto'olio

ニンニクの芽のオイル漬け

ニンニクの芽は日本では中華料理などでお目にかかることが多いかもしれないですね。 イタリア料理においてニンニクは欠かせない食材だけれど、ニンニクの芽となると珍しい食材の一つで実は手に入りにくい食材なんです。 今日の一品はこのにんにくの芽を使ったオイル漬け。 旬が5月の中旬から6月の初旬とかなり短いため、この時期にニンニクの芽を見つけたらいっぱい買ってこうしてオイル漬けにして保存するのが我が家の定番。 オイル漬けにしたものは肉料理、焼き肉の付け合わせにしたり、またリコッタなどのフレッシュチーズやペコリーノチーズと合わせて前菜にもなります。 さてこのにんにくの芽のオイル漬け、作り方は本当に簡単でニンニクの芽をワインビネガーと白ワインで茹でるだけ。 後は煮沸消毒した瓶に詰めてオイル漬けにすれば完成。 唯一の注意点としてはニンニクの芽が完全にオイルに浸かるようにすること。オイルから出てしまうと空気に触れて腐敗の原因となるので、蓋を占める前にそれだけ確認してください。 オイル漬けにつかった香りがついたオリーブオイルはサラダにかけたりパンに塗ったりと捨てずに美味しく利用できます。 旬が短くなかなか手に入らないこのニンニクの芽。 …

アスパラガスの目玉焼きのせ アスパラガスのビスマルク風 asparagi con uova asparagi alla bismarck

簡単&ワインに合う!アスパラガスの人気レシピ集 

春から初夏にかけて、毎年食べたくなる アスパラガス。 この美味しい野菜で作る、ワインおともにピッタリな、とっておきのレシピを集めてみました! 定番のグリーンアスパラガスから、ホワイトアスパラ、ちょっと珍しいピンクアスパラガスまで!いろいろなレシピがありますよ。 ホームパーティーにぴったりな簡単レシピもそろっています! アスパラガスの簡単肉巻きレシピ アスパラガスと鶏肉の肉巻き 揚げない、オーブンで一気に出来る!鶏むね肉で作る肉巻きです。 この肉巻きを抜群に格上げしてくれる、トマト味噌 をつけてどうぞ!(簡単トマト味噌の作り方はレシピの中にあります) …

アスパラガスのパイ生地巻き/ involtini di asparagi con pasta sfoglia

【ホームパーティーにぴったり】アスパラガスのパイ生地巻き

アスパラガスで作る、とっても簡単で美味しいパイ生地巻き。 アスパラを市販のパイシートで巻いてオーブンで焼くだけなので、本当に簡単です。 マヨネーズ、からしマヨ、ヨーグルトソースなどなど、いろんなソースでアレンジするのも楽しいですよ。 見た目もオシャレなので、ホームパーティーにもピッタリな一品です。 アスパラガスのパイ生地巻きの作り方・レシピ 材料  作り方 1)アスパラガスは、下の固い部分を切り落とす。 繊維質な下から10㎝程度の部分を、ピーラーか包丁で皮をむく。 2)パイシートを1.5㎝程度の太さのひも状にカットする。 …

カルチョーフィのキッシュ quiche ai carciofi

カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュ

カルチョーフィ(carciofi)とは秋と春に出回る西洋野菜。アーティチョークという名前で聞いたことがある人も多いかもしれませんね。 日本では珍しい野菜だけれど、こちらイタリアではシーズンになると山積みで売られているとてもポピュラーな野菜。 下ごしらえに少し手間はかかるけどその手間をかけてでも食べたい、イタリアーノ達も大好きな食材なんです。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったキッシュ。キッシュと言っても市販のパイシートを使って作るので意外と簡単に出来るんです。 ちょっとしたコツとしてはカルチョーフィが柔らかくなるまでしっかりと炒め煮すること。 またイタリアではカルチョーフィの香りづけにミントをよく使うのだれど、これもおすすめ。 カルチョフィと相性がいいのはペコリーノチーズという羊のミルクから作られるチーズだけれど、日本では簡単に手に入らないと思うので無ければ家にあるチーズでOKですよ。 慣れてしまえば意外と簡単なカルチョーフィ料理。 アレンジとして、こんなキッシュはいかがでしょうか。 カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュの作り方 …

Mozzarella in carrozza / モッツァレラのカロッツァ

【イタリアの大定番!】モッツァレラのカロッツァ

モッツァレラチーズの本場イタリアで、大定番の料理がこの モッツァレラチーズのカロッツァ。 一体どんな料理なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! モッツァレラチーズのカロッツァとは? モッツァレラのカロッツァとは、モッツァレラチーズをパンに挟んで衣をつけて揚げた料理。 イタリア語ではモッツァレラ・イン・カロッツァ(Mozzarella in carrozza)と呼ばれます。カロッツァ(Carrozza)とは、馬車のこと。つまり、『馬車に乗ったモッツァレラ』という意味なんですよ。イタリアらしい、ちょと面白いネーミングですよね。 もともとは、ナポリのあるカンパーニア州や、ローマのあるラツィオ州が発祥とされますが、現在のイタリアではどこでも見かける …

メカジキのシチリア風

【イタリア料理一覧】おつまみ・定番・本格派まで!絶品イタリアンレシピ集

『本当のイタリア料理を、本場イタリアから』をテーマにお届けしている当 Bacchette e Pomodoro 厳選! 『これだけは知っておきたい!』イタリア料理の一覧&レシピ集です。日本でも大人気なイタリアンから、イタリアではとても有名なのに、日本では まだまだ知られていない イタリアの定番料理まで、 詳しく解説していきます! 前菜・おつまみ編、肉料理編 など、下の目次から飛べるので、お好きなところから見て下さい。 日本の家庭で気軽に出来る料理もいっぱいなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! …

生ハムとグリッシーニ / prosciutto e grissini

生ハムとグリッシーニのおつまみ

今日は、巻くだけ簡単、失敗知らず、ワインにピッタリ! なレシピの紹介です。 イタリアは、皆様ご存じの通り 美味しい生ハム大国。パルマ産生ハムや北イタリアのフリウリ・ベネチア・ジュリア州産のサンダニエーレなどが有名ですよね。イタリアにはそれ以外にも美味しい生ハムがそれはそれはいっぱいあるんです。 さて、その美味しい生ハムをグリッシーニにくるくると巻きつけるだけ、とっても簡単なイタリアの定番おつまみが本日のレシピです。 グリッシーニとは? グリッシーニ(GRISSINI)とは、北イタリアのピエモンテ州の州都であるトリノが発祥のパン。パンと言っても固焼きの、カリカリ食感のスティック状のパンなんです。 イタリアンではそのまま食べたり、こうして生ハムを巻いて食べたりするのも定番なんですよ。 グリッシーニは、どこで買えるの? 日本では、成城石井、カルディ、業務スーパー、その他輸入食材店などで売っていますよ。 生ハムとグリッシーニのおつまみの作り方・レシピ …

PROSCIUTTO E MELONE / 生ハムメロン

【生ハムで簡単おつまみ】生ハムメロン

今日は、さっと作れて、失敗知らず、おまけにとっても美味しいイタリアのおつまみを紹介します! 生ハムメロンはイタリアでの大定番おつまみ! イタリア語で、プロシュット・エ・メローネ(PROSCIUTTO E MELONE)と呼ばれるこの生ハムメロン。イタリアではアンティパスト(ANTIPASTO/前菜)メニューの定番中の定番なんですよ。 イタリア旅行で、もしくはイタリア料理店で食べたことある方も多いのではないでしょうか? メロンの甘味と生ハムの塩気の組み合わせが、たまらなくワインに合う とっても簡単なおつまみです。 生ハムメロンはとっても簡単! この生ハムメロン、作り方は見た目通りとっても簡単! 切ったメロンに生ハムをくるくると巻くだけ。さっと作れて失敗知らずなおつまみなので、ホームパーティーの時にもおすすめですよ。 …

YAKINASU (MELANZANE ARROSTO) E RUCOLA CON LA SALSA DI ACCIUGHE 焼き茄子とルッコラのアンチョビソースかけ

焼き茄子とルッコラのアンチョビソース和え

日本の夏の食卓ではお馴染みの焼き茄子。 その焼き茄子をワインに合うようにちょっとアレンジしてみたのが今日の一品。   焼き茄子自体の作り方はそのままで、かけるソースをアンチョビ、ニンニク、オリーブオイル、ワインビネガーで作ってみた。そしてこのソースに加えるのは焼き茄子の汁。  焼き茄子の汁にはうま味、甘味、そして香りが詰まったとっても美味しい調味料。これを捨ててはもったいない。焼き茄子の汁もソースに混ぜ込むことでぐんと味がまろやかにまとまります。   そして辛味のアクセントとさっぱり感をプラスするのに加えるのはルッコラ。   ちょっとワインが飲みたくなる。   …

error: Content is protected !!