表示: 1 - 10 of 35 結果

エルダーフラワーシロップ

sciroppo di sambuco, エルダーフラワーのシロップ, エルダーフラワーコーディアル

ヨーロッパで5月~6月にかけて咲くエルダーフラワー。 この可愛らしく香りのよい花で今日はシロップを作ってみよう。 エルダーフラワーシロップ作りのコツ&注意点 エルダーフラワーのシロップはいろんな作り方があるけれど、香りよく仕上げるのにおすすめなのが “花を洗わないこと” 。 ただ、エルダーフラワーにはその甘い香りのために、花に虫がつきやすいんです。そのため採る段階から なるべくキレイな花を選ぶことが重要。そして花を摘むのは香りが強い朝がおすすめ。 とは言っても、気になる人は気になると思うので、その場合は水でさっと洗ってももちろんOK。 エルダーフラワーシロップの味・使い方は? エルダーフラワーシロップは、ほんのりとマスカットのような甘い香り。なんとも幸せな、甘い香りがするんですよ。 …

もちもちクレープ生地の作り方 / crepes / crispelle

小麦粉で。もちもちクレープ生地の作り方

甘いお菓子としても、または塩味系で食事・おかず系にしても美味しいクレープ。 実は家庭でとっても簡単に作れるんですよ。小麦粉・卵・牛乳があれば出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! もちもちクレープ生地の作り方・レシピ 材料 7-8枚分(28㎝フライパン使用) 作り方 1)卵、溶かしバター、砂糖、塩をよく溶きほぐす。小麦粉を少しづつ加え、泡だて器で滑らかになるまでよく練るように混ぜる。 ※ダマが出来ないように、ここでよく混ぜるのがポイント。固くて混ぜにくい場合は少しだけ牛乳を加えて下さい。 2)牛乳を少しづつ加え、その都度よく混ぜる。 3)ラップをして30分以上休ませる。 4)熱したフライパンにバター(分量外)を薄くぬり、3の生地を流しいれる。 …

パンゴッチョリ風チョコチップパン / pan goccioli ricetta

パン・ゴッチョリ風チョコチップパン

イタリアのキッズが大好きなこの菓子パン。ふんわり生地にチョコチップがたっぷり入っていると言えば、子供達に人気なのが納得ですよね。 パン・ゴッチョリとは? パン・ゴッチョリ(Pan Goccioli)は、イタリアで大人気のクッキーブランド「ムリーノ・ビアンコ(Mulino Bianco)」が手掛けるチョコチップパン。イタリアではどこのスーパーでも見かける定番菓子パンなんですよ。 このほかにも、ムリーノ・ビアンコ以外のブランドから同様のチョコチップパンがいくつか登場しています。いずれも子供たちのおやつとして親しまれ、イタリアではお馴染みの存在となっています。 手ごねのコツ パン作りの最大の難点である、『捏ねるのが難しい』『生地がべたべたするのが嫌』の問題を解決する方法の動画です。捏ね方次第でパンのふんわり度はますので是非ご覧ください。 Visualizza questo …

フィアドーニ fiadoni abruzzesi

フィアドーニ
(アブルッツォ州の郷土菓子)

イタリアのお菓子と言えば? ティラミス? パンナコッタ? いえいえ! イタリアには数えきれない美味しいお菓子があるんですよ。 フィアドーニもその一つ。 フィアドーニとは一体どんなものなのか? 次から詳しく解説していきますね! フィアドーニとは? フィアドーニ(fiadoni)とはイタリアのアブルッツォ州のイースター期に食べられる郷土菓子。 薄い生地に羊牧の盛んなアブルッツォ州ならではのペコリーノチーズをたっぷり使ったフィリングを詰めてオーブンで焼き上げたものです。 卵とペコリーノチーズのフィリングが焼いている間に膨らみ、生地に軽くあけた穴からあふれ出るのですが そのあふれ出してこんがりと焼けたチーズがなんとも美味しいそうで可愛らしいんです。 つまみ出したら何個でもパクパクと止まらないスナック感覚のお菓子です。 …

crispelle / クリスペッレ

クリスペッレ(アブルッツォの揚げ菓子)

日本ではまだまだ知られていない、とっても美味しいイタリアの郷土料理 クリスペッレ。 クリスペッレとは一体どんなお菓子なの? どうやって作るの? 次から詳しく解説していきますね! クリスペッレとは? クリスペッレ(crispelle)とは、イタリアのアブルッツォ州の揚げ菓子。 どんなものかと言えば、ジャガイモ・小麦粉・干しぶどうを入れた生地を発酵させ、揚げたお菓子。じゃがいもが入っているため、食感はもっちりした揚げパンのような感じです。 材料も作り方もとてもシンプルですが、水分を多く含んだ緩い生地を強く打ちつけてこねる作業が特徴で、これがもっちりふんわりな食感を作るための秘訣なんですよ。 クリスペッレとフリッテッレの違いは? クリスペッレのような発酵生地の揚げ菓子は、イタリア全土でよく見られるんです。このような揚げ菓子は、フリッテッレ(frittelle)という名前で聞いたことがある方もいるかもしれませんね。ただし、フリッテッレとは、小麦粉類を使った揚げ菓子/料理の総称。フリッテッレにはお菓子系から塩味系まで様々なタイプがあります。 イタリアでは、地域によっていろいろなフリッテッレがあり、その一つがこのアブルッツォ州のクリスペッレなんですよ。 …

torta di nocciole / トルタ・ディ・ノチョーレ(ヘーゼルナッツのケーキ)

トルタ・ディ・ノッチョーレ(イタリアのヘーゼルナッツのケーキ)

北イタリアのピエモンテは、グルメなエリアとして知られるところ。 そのピエモンテの郷土菓子、トルタ・ディ・ノチョーレとは? 次から解説していきますね! トルタ・ディ・ノチョーレとは? トルタ・ディ・ノッチョーレ(torta di nocciole)とは、イタリアのヘーゼルナッツのケーキの事 。 このトルタ・ディ・ノチョーレでよく知られるのが、北イタリアのピエモンテ州。このピエモンテのレシピは小麦粉を使わず、粉類はヘーゼルナッツパウダーのみを使用するんです。 ピエモンテの中でも、ランゲ地区 …

メカジキのシチリア風

【イタリア料理一覧】おつまみ・定番・本格派まで!絶品イタリアンレシピ集

『本当のイタリア料理を、本場イタリアから』をテーマにお届けしている当 Bacchette e Pomodoro 厳選! 『これだけは知っておきたい!』イタリア料理の一覧&レシピ集です。日本でも大人気なイタリアンから、イタリアではとても有名なのに、日本では まだまだ知られていない イタリアの定番料理まで、 詳しく解説していきます! 前菜・おつまみ編、肉料理編 など、下の目次から飛べるので、お好きなところから見て下さい。 日本の家庭で気軽に出来る料理もいっぱいなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! …

カルテッラーテ cartellate pugliesi

カルテッラーテ

日本ではまだまだ無名のイタリア郷土菓子、カルテッラーテ。 カルテッラーテとはどんなお菓子? どうやって作るの? 次から解説していきますね! カルテッラーテとは? カルテッラーテ(cartellate)とは薄く延ばした生地を丸めて揚げ、ヴィンコット(モストコット)という葡萄やイチジクの濃縮液を絡めたお菓子。クリスマス期に作られるプーリア州の郷土菓子です。 独特の花の形のような成型は、一見難しそうですが実はとても簡単。細長い生地に小さな輪を作っていき、それをくるくると丸めていきます。と、文字で書いてもわかりにくいので、次のビデオを見てもらのが一番だと思います。 カルテッラーテの成型動画 カルテッラーテに欠かせないヴィンコット(モストコット)とは? このカルテッラーテの一番の特徴は、ヴィンコットと呼ばれる果実の濃縮液にからめること。ヴィンコットとはイタリア語で “vincotto” …

CANTUCCI TOSCANI イタリアのカントゥッチ(ビスコッティ)

カントゥッチ(トスカーナのビスコッティ)

イタリアでの大定番ドルチェでもあるカントゥッチ。 カントゥッチとは? どうやって作るの? 次から詳しく解説していきますね! カントゥッチとは? カントゥッチ(カントゥッチーニ)とはイタリアのトスカーナ地方の伝統菓子で、アーモンドなどのナッツを入れて焼いたクッキーのこと。 日本ではビスコッティという名で聞いたことがある方も多いかもしれませんね。 ただ、ビスコッティとはイタリア語でビスケット、クッキーの総称なのでイタリアでビスコッティと言っても必ずしもこのカントゥッチを指すわけではないんです。 カントゥッチを美味しく作るコツは? さて、このカントゥッチ、カチカチに固いものを想像されるかもしれないけど、このレシピはカリッとした食感の後は口の中でホロッと崩れるタイプ。 この食感をだすのにイタリアの伝統的なレシピでは膨らし粉としてベーキングパウダーではなく食用のアンモニア粉を使います。アンモニア粉を使うことで保存期間も長くなるという利点もあるんです。 …

りんごのストゥルーデル strudel di mele

リンゴのストゥルーデル(シュトゥルーデル)

林檎の季節になると、食べたくなるお菓子、ストゥルーデル。 ストゥルーデルとはどんなお菓子なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね!   ストゥルーデル(シュトゥルーデル)とは? ストゥルーデル(strudel)とはオーストリアや北イタリアのチロル地方の伝統菓子。どんなものかと言えばパスタ生地のような薄い生地に林檎、レーズン、松の実をシナモンで香りづけしたフィリングを詰めて焼き上げたお菓子です。 ちなみに南チロル地方とはイタリアのトレンティーノ・アルト・アディジェ州とになるのですが、ここはオーストリアと国境を接するイタリアの中のドイツ語圏エリア。ドイツ語圏ではストゥルーデルではなく、シュトゥルーデルの発音になります。ちなみにシュトゥルーデルとは中世ドイツ語で渦、渦巻きを意味するんですよ。 ストゥルーデル生地の種類は? ストゥルーデル生地は薄ーく伸ばしたパスタ生地のようなものが伝統的なレシピ。他にもタルト生地のようにバターをたっぷり使った生地もあります。 また最近は市販のパイ生地シートを使って手軽に作る人も多いんですよ。 …

error: Content is protected !!