日本ではまだまだ知られていない、とっても美味しいイタリアの郷土料理 クリスペッレ。
クリスペッレとは一体どんなお菓子なの? どうやって作るの?
次から詳しく解説していきますね!
クリスペッレとは?
クリスペッレ(crispelle)とはイタリアのアブルッツォ州の揚げ菓子。
どんなものかと言えば、茹でてつぶしたジャガイモに小麦粉と干しぶどうを入れた生地を発酵させて揚げたお菓子で、食感はもっちりした揚げパンのような感じです。
材料も作り方もとてもシンプルですが、水分を多く含んだ緩い生地を強く打ちつけて捏ねる作業が特徴で、これがもっちりふんわりな食感を作るための秘訣です。
インスタグラムではクリスペッレの生地を打ち付けている動画も載せています。スライドしてぜひ見てね!フォローもお気軽にどうぞ!
さっくりふんわり揚がったら、お砂糖をたっぷりまぶして揚げたてを味わってみて下さい。
パクパクと何個でもいけちゃう美味しさですよ。
クリスペッレを食べる時期って?
このクリスペッレもアブルッツォではクリスマスのお菓子ですが他の地域では2月のカーニバルのお菓子だったりと、作られる時期も異なります。
アブルッツォ州のクリスペッレはクリスマス時期に集まった家族や親戚、友人達とのおしゃべりの間にみんなでつまむ典型的なスナック。楽しいクリスマスの雰囲気にこのクリスペッレがあるとさらに話が弾むのでしょうね。
このような発酵生地の揚げ菓子はイタリアでも特に南イタリアでよく見られ、イタリア語での一般的な総称はフリッテッレ(frittelle)ですがそれぞれの地域によって名前も味も全く異なり甘いお菓子から塩味系のものまでいろんなバリエーションがあるんですよ。
クリスペッレの作り方
材料 (10-12個分)
- 薄力粉 150g
- 強力粉 100g
- じゃがいも 1個
- 干しぶどう 80g
- 水 250㎖
- 砂糖 大さじ2
- ドライイースト 4g
- 塩 小さじ半量
- 揚げ油
作り方

(1)干しぶどうはぬるま湯に5分ほどつけて柔らかくしておく。

(2)じゃがいもは皮を剥き適当な大きさに切って柔らかくなるまで茹でる。

(3)茹でたジャガイモをボウルに入れ、フォークでつぶす。

(4)ボウルに薄力粉、強力粉、干しぶどう、ドライイースト、砂糖、塩を加える。

(5)水を少しずつ加えてフォークで混ぜる。

(6)生地がある程度まとまってきたら手で生地をボウルに打ちつけるように捏ねる。※ゆるい生地ですので打ち台などに移さずにボウルの中で叩きつけるように捏ねて下さい。

(7)生地が滑らかでよく伸びるようになるまで捏ねる。

(8)ボウルに濡れ布巾とラップを被せて生地が2倍ほどになるまで発酵させる。

(9)発酵が終わった状態。

(10)生地を水で濡らした手ですくって棒状に伸ばして180℃の油で揚げる。揚がったら油を切り熱いうちにグラニュー糖をまぶす。※手は水で濡らすと生地がくっつきにくいですが、やりにくければスプーンで生地をすくって揚げてもいいです。