表示: 1 - 6 of 6 結果

ロマネスコのスフォルマート

ロマネスコのスフォルマート sformato di broccolo romanesco

日本でも市民権を得てきたイタリア野菜のロマネスコで作るスフォルマートが今日の一皿。 スフォルマートとは聞きなれない料理名ですよね。 次からこの料理について詳しく解説していきますね! スフォルマートとは? スフォルマート(sformato)とは野菜などをチーズ、卵、ベシャメルソースなどをつなぎとしてオーブンでこんがりと焼き上げるイタリア料理。 上の写真のように大きくドンっと焼いて切り分けたり、プリン型などでモノポーションで作ったりもするんです。 今回のロマネスコのスフォルマートはベシャメルソース無しで作るので結構シンプルで簡単。 作り方は柔らかくなるまで茹でたロマネスコとアンチョビ、パルミジャーノ、炒め玉ねぎと卵を混ぜ合わせて焼くだけ。   上の写真のようにパウンド型を使ってもいいし、グラタン皿で焼き上げてそのままテーブルへサーブして取り分けるスタイルもあり。 …

ロマネスコ

ロマネスコのおいしい食べ方とレシピ集

ロマネスコの本場はイタリア。現地イタリアではどんな風にロマネスコを食べているのでしょうか? イタリア式の食べ方や、一瞬で出来る子房への切り分け方、レシピ集を紹介していきますね! ロマネスコとは?- 味・旬・栄養素 – ロマネスコとはイタリアが原産のアブラナ科の野菜。ロマネスコ(romanesco)とはイタリア語で “ローマの” という意味でイタリアではブロッコロ・ロマネスコ(broccolo romanesco)やカーボロ・ロマネスコ(cavolo romanesco)と呼ばれ、どこのスーパーでも売っているとても一般的な野菜です。 …

ロマネスコのポタージュ vellutata di broccolo (o cavolo) romanesco

ロマネスコのヴェルタータ (ポタージュ)

日本でも浸透してきたイタリア野菜のロマネスコ。 この野菜で作るイタリアでの定番がヴェルタータなんですよ。 ヴェルタータとは? どうやって作るの? 次から解説していきますね! ヴェルタータとは? イタリア語でヴェルタータ(vellutata)とはポタージュスープのこと。イタリアではいろいろなタイプのヴェルタータがあり、ロマネスコもヴェルタータに使われる定番の一つです。 さて、こういったポタージュスープはよく野菜のブイヨンを加えて作るのだけれど、今回はブイヨンも一緒に一つの鍋で作るレシピ。 玉ねぎ、人参などのブイヨンのベースになる野菜も一緒に入れて作るので、簡単だけれど優しい野菜の旨みがちゃんと感じられます。 Visualizza questo …

ロマネスコとオレンジのサラダ insalata di broccolo romanesco e arancia

ロマネスコとオレンジのサラダ

幾何学的な形の不思議な野菜、ロマネスコ。 このイタリア野菜を使ったとっても簡単で美味しいサラダが今日の一皿。ロマネスコを茹でずに生のまま使うのでカリカリとした食感を存分に味わえるサラダです。 ロマネスコは加熱すると香りが強くなるけれど、生のままだと香りも穏やか、そしてロマネスコに豊富に含まれるビタミンCを加熱で壊すことなくとれるのもうれしい。 とは言ってもそのままではやはり少々食べにくいので、美味しく食べるために加えるのはオレンジ。オレンジとロマネスコをしっかり混ぜて1時間ほどマリネさせるだけで簡単サラダの出来上がり。   肉料理や魚料理の付け合わせにピッタリなこのサラダ。 ロマネスコの新しい食べ方の一つにいかがでしょうか?   ロマネスコとオレンジのサラダの作り方 材料 …

grartin di cavolo romanescoロマネスコのグラタン

ロマネスコのグラタン

日本でも広まってきたイタリア野菜のロマネスコ。 今日の一皿はこのロマネスコを使った簡単にできるグラタン、イタリア語ではグラティナータとも呼ばれる料理です。 材料はロマネスコ、牛乳、バター、少々の小麦粉に冷蔵庫にある適当なチーズがあればOK。この材料でベシャメルソース(ホワイトソース)を作り、茹でたロマネスコと和えてオーブンで焼くだけなのでとっても簡単で美味しいんです。 ロマネスコの味は “ブロッコリーとカリフラワーの中間のような感じ” とよく表現されるけど、このグラタンにはブロッコリーよりカリフラワーより、このロマネスコが一番しっくりくるかな。   ロマネスコの食べ方、サラダの次にはこんな簡単にできるグラタンもまた美味しいですよ。   ロマネスコの簡単グラタンの作り方 …

ロマネスコのパスタ

ロマネスコとアンチョビのパスタ

最近は日本でもお馴染みの野菜となったイタリア野菜のロマネスコ。 今日の一皿はこのロマネスコを使ったパスタの紹介です。 ロマネスコのパスタを美味しく作るコツ このパスタを美味しく作るポイントはロマネスコを柔らかく煮崩すこと。 日本では野菜を茹でるときは歯ごたえを残すように茹でますが、パスタのソースにはこの茹で方は向かきません。しっかりと茹でてホロホロに柔らかくなったロマネスコがパスタと絡んでこそ美味しい一皿に仕上がるんですよ。 アンチョビとロマネスコは相性ばつぐん! そしてこの一皿、ロマネスコだけのソースだと味が少々ぼやけてしまうので引き締め役に加えるのがアンチョビ。 アンチョビの香りと塩味がロマネスコの優しい味わいと対照的でいいアクセントとなります。手に入らなければドライトマトや塩味の効いたチーズなど、なにか味を引き締めるものを入れるのもおすすめ。 また、隠し味として私がよく使うのがパスタの風味を増してくれる乾燥タイプのスイートパプリカ。なければ少々のパプリカパウダーで代用する、もしくは省略してもOKですよ。 そして仕上げ、パスタの上からパラパラとふりかけるのが炒ったパン粉。これを仕上げに振りかけるととてもいい食感のアクセントとなります。 …

error: Content is protected !!