表示: 1 - 10 of 15 結果

カルチョーフィの牛挽肉のリピエノ

carciofi ripieni カルチョーフィのリピエノ

イタリアで秋から春にかけて出回るカルチョーフィ。日本ではアーティチョークという英語名で聞いたことがあるもしれないですね。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったリピエノ。リピエノ(ripieno)とは “詰め物をした” という意味のイタリア語で、今回の具材は牛ミンチ。 牛ミンチとたっぷりのパルミジャーノ、パンを捏ねてカルチョーフィの中に詰め、水少々で蒸し煮にしたものがこれ。 オーブンを使わず、手軽に出来るので我が家の定番なんです。 さて、このリピエノに適したカルチョーフィはカルチョーフィ・ロマネスコのように丸いタイプのものが詰め物が入れやすくきれいに仕上がるのでおすすめ。無ければもちろんそれ以外のカルチョーフィでも美味しく出来るので大丈夫です。 このカルチョーフィ、最初は下処理が少々面倒に感じるかもしれないけれど、そんな手間をかけてでも食べたい美味しさがある。 一度覚えてしまえば下ごしらえも簡単なのでぜひ挑戦してほしい食材です。 そうそう、我が家ではこのカルチョーフィのリピエノを作るとき、余ったミンチのタネをくり抜いたジャガイモに詰めてカルチョーフィと一緒に炊いたりするんです。これもジャガイモにカルチョーフィの香りがほんのりと移って美味しいのでカルチョーフィの数が足りない時、ボリュームを増やす方法としてもお勧め。 …

アーティチョーク(カルチョーフィ)のサラダ insalata di carciofiの

カルチョーフィ(アーティチョーク)のサラダ

イタリアで秋から春にかけて出回るカルチョーフィ(アーティチョーク)。 日本では馴染みのない野菜だけれどイタリアではこの時期になるとメルカートに山積みされているほどメジャーな食材なんです。 今日はこれを使ってとっても美味しいサラダに。 サラダなので “切って和えるだけ” なのだけれどこの切る作業がカルチョーフィの場合はちょっと大変。 でも慣れれば簡単なのでぜひ一度挑戦してみて下さいね。 そしてどんな料理にも言えることだけれど美味しい料理を作る一番大事な要素はまず 素材。 特にこのカルチョーフィのサラダは新鮮で柔らかなものでないとだめ。 反対に言うと新鮮でなければ美味しいサラダは出来ません。 …

アーティチョークのオイル漬けの作り方 carciofi sott'olio

カルチョーフィ(アーティチョーク)のオイル漬け

イタリアで秋から春にかけて出回るアーティチョーク。 イタリア語ではカルチョーフィ (carciofi) と呼ばれ、とてもポピュラーな定番野菜の一つ。旬の時期にはメルカート(市場)で山積みになって売られているんですよ。 さて、今日はこのアーティチョークで作る オイル漬け のご紹介。 イタリアではアーティチョークのシーズンが終わりに近づくと、カルチョフィーニ(carciofini)と呼ばれる小さめのものが出回ります。この小さなアーティチョークをさっと茹でてからオイル漬けにしたものは、イタリアの定番保存食として 今でも手作りする人も多いです。 このアーティチョークのオイル漬けはイタリアのスーパーでは必ず売っているほどイタリアの定番保存食なのですが、実はおうちでも簡単に作れるんです。 アーティチョークが手に入るのなら、一度手作りに挑戦してみるのも楽しいですね。 …

カルチョーフィのキッシュ quiche ai carciofi

カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュ

カルチョーフィ(carciofi)とは秋と春に出回る西洋野菜。アーティチョークという名前で聞いたことがある人も多いかもしれませんね。 日本では珍しい野菜だけれど、こちらイタリアではシーズンになると山積みで売られているとてもポピュラーな野菜。 下ごしらえに少し手間はかかるけどその手間をかけてでも食べたい、イタリアーノ達も大好きな食材なんです。 今日の一皿はこのカルチョーフィを使ったキッシュ。キッシュと言っても市販のパイシートを使って作るので意外と簡単に出来るんです。 ちょっとしたコツとしてはカルチョーフィが柔らかくなるまでしっかりと炒め煮すること。 またイタリアではカルチョーフィの香りづけにミントをよく使うのだれど、これもおすすめ。 カルチョフィと相性がいいのはペコリーノチーズという羊のミルクから作られるチーズだけれど、日本では簡単に手に入らないと思うので無ければ家にあるチーズでOKですよ。 慣れてしまえば意外と簡単なカルチョーフィ料理。 アレンジとして、こんなキッシュはいかがでしょうか。 カルチョーフィ(アーティチョーク)のキッシュの作り方 …

Risotto ai carciofi / アーティチョーク(カルチョーフィ)のリゾットの作り方・レシピ

アーティチョークのリゾット

イタリアの春には欠かせない野菜、アーティチョーク。 イタリア語では カルチョーフィ(CARCIOFI)と呼ばれる、このとっても美味しい野菜で作るリゾットを紹介します。 今回のレシピは、柔らかく煮たアーティチョークをクリーム状にしてリゾットにする作り方。アーティチョークの優しい香りと甘味を存分に味わえる、とっても美味しいリゾットですよ。 細かなコツは下のレシピで紹介しますね。 アーティチョーク(カルチョーフィ)のリゾットの作り方・レシピ 材料 2人分 作り方 1)アーティチョークは外側の固い花弁をむいて縦12等分に切る。茎も皮をむいて5mほどに切る。 切ったらあく抜きのためにレモン汁を絞った水に浸けておく。 …

カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ アーティチョークのローマ風 CARCIOFI ALLA ROMANA

カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ

ローマを旅したことがある方なら、必ずこの料理を見たことがあるでしょう。 そんなローマの大定番料理、カルチョーフィ・アッラ・ロマーナとは? 次から詳しく解説していきますね! カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ(カルチョーフィのローマ風)とは? カルチョーフィ・アッラ・ロマーナ(carciofi alla romana)とはアーティチョーク(イタリア語でカルチョーフィ)にみじん切りにしたミントとニンニクを詰めてオリーブオイルと水で蒸し煮したものでローマの郷土料理としてイタリア全土で広く知られています。 ちなみにローマではメントゥッチャ(mentuccia)というイタリアの野原によく生えているミントのようなハーブを使うんですよ。このメントゥッチャは一般的なミントよりも穏やかで優しい香りのハーブですが、もちろん普通の手に入るミントで作るのもOK。 ローマのトラットリアでは前菜としてもお馴染みの料理なので、ローマを旅した時に味わったことがある人も多いかもしれないですね。 この料理に使うカルチョーフィはカルチョーフィ・ロマネスコ(carciofi …

agricolture giapponesi

イタリア野菜生産者・販売所リスト

「最近よく聞くイタリア野菜や西洋野菜。食べてみたいけど一体どこで売ってるの?」 日本全国、いろんな所で西洋野菜を作っておられる生産者の方々です。 作る野菜や地域は様々だけど、「美味しい野菜を作りたい」という思いが共通点。 「あ、うちの近くでも作ってるんだ!ちょっと行ってみようかな。」 このブログを通して、そんな出会いが生まれれば嬉しいなと思います。 ※野菜というのは自然の産物。天候によって収穫が大きく左右されますのでその点は予めご了承ください。 ※以下の情報は2022年6月時点のものです。最新の出店情報等は各生産者様のホームページやSNSページでご確認下さい。  

カルチョーフィのフリット carciofi

カルチョーフィのフリット

イタリアで春になるとどこでも見かける野菜、カルチョーフィ。 日本ではアーティチョークという名で聞いたことがある方もいるかもしれないこの野菜、イタリアでは実に様々な食べ方をしているんです。 本日の一皿はこのカルチョーフィのフリット。 さっくりとした衣と柔らかなカルチョーフィの食感がなんとも癖になる美味しさです。 カルチョーフィは下ごしらえが少し面倒と思われがちだけれど、慣れてしまえばそれほど大した作業ではないんですよ。 フリットの衣はシンプルに薄力粉、塩、水。そこへ少しベーキングパウダーを加えることでふんわり&サックリが増すけれど、無ければ省略OK。 もうひとつのちょっとしたコツとしてはよく冷えた炭酸水を使うと、簡単にサクサクに揚がりますよ。 揚げたてに軽く塩をまぶして口に放り込むと、止まらなくなること間違いなし。 もちろん、よく冷えたプロセッコや白ワインも忘れずに! カルチョーフィ(アーティチョーク)のフリットの作り方 …

カルチョーフィ(アーティチョーク)のパスタ

カルチョーフィとトマトのパスタ

秋から春にかけてイタリアのメルカートには必ずある食材、カルチョーフィ(アーティチョーク)を使った美味しいパスタが今日の一皿。 イタリアには実に様々なカルチョーフィの品種があり、その数は数え切れません。 今回使ったのはプーリア州の品種だけれど、これ以外のカルチョーフィを使ってももちろん美味しくできますよ。 このパスタ、作り方自体は簡単なのだけれど、ちょっとだけ面倒なのがカルチョーフィの下処理。でも慣れてしまえば簡単なのでぜひ挑戦してみて下さい。一度食べればカルチョーフィの美味しさの虜になるはずですよ。 この一皿の唯一のポイントとしては、カルチョーフィが柔らかくなるまでしっかりと煮ること。 こうすることでソースにもカルチョーフィの香りが移り、とっても美味しくなるんです。 イタリアのとっても美味しい春のパスタ。 意外と簡単に出来るので、一度ご家庭でも味わってみてはいかがでしょうか? カルチョーフィとトマトのパスタの作り方・レシピ 材料 …

carciofi e patate al forno con pecorino アーティチョーク(カルチョーフィ)とポテトのオーブン焼き 

カルチョーフィとペコリーノとポテトのオーブン焼き 

イタリアでの春の代表的な野菜の一つ、カルチョーフィ(アーティチョーク)。 さて、今日の一皿はこのカルチョーフィのオーブン焼き。少しカルチョーフィが少なかったのでこの時期の新じゃがも加えてボリュームを出そう。 カルチョーフィ、パセリ、ニンニクだけで焼いても十分美味しいけれど今日は上からペコリーノチーズをたっぷりとかける。 オーブンを開けた瞬間に何とも言えないいい匂いがキッチンに広がる! 5月も半ばに入るとこのカルチョーフィもそろそろ終わりの時期。 次にお目にかかれるのは秋になってから。 うーん、シーズン終了までにもう一回食べておきたいな! カルチョーフィとペコリーノとポテトのオーブン焼き  材料 (2-3人分) …

error: Content is protected !!