表示: 1 - 8 of 8 結果

ムール貝とひよこ豆のパスタ
(サニェ・チェーチ・エ・コッツェ)

ひよこ豆とムール貝のパスタ SAGNE CECI E COZZE

『貝と豆』というのは少し意外な組み合わせでしょうか? けれどイタリアではこういう組み合わせのパスタがあるんです。 このとっても美味しいパスタについて、次から詳しく解説していきますね! ムール貝とひよこ豆のパスタ(サニェ・チェーチ・エ・コッツェ)とは? このムール貝とひよこ豆で作るパスタはサニェ・チェーチ・エ・コッツェ(sagne ceci e cozze)と呼ばれるイタリアのアブルッツォ州の郷土料理。 カタカナにするととても長い名前ですが、チェーチとはイタリア語でひよこ豆のこと。そしてコッツェとはムール貝。合わせるパスタはサニェ(sagne)という平打ちのショートパスタでこの3つの名前をつなげただけなんですよ。 ムール貝のうま味、ひよこ豆のホクホク感、そして手打ちパスタ。 …

zuppa di ceci / ひよこ豆のスープ

ひよこ豆のスープ

イタリア人って、豆をよく食べるんですよ。 イタリアで一般的なお豆はどんなものがあるかと言えば、カンネリーニ豆やボルロッティ豆に代表されるインゲン豆類、イタリアの大晦日には欠かせないレンズ豆、そしてこの ひよこ豆。 今日のレシピはこのひよこ豆で作る、簡単でシンプルなスープ。顆粒コンソメを使わずに、野菜の自然な旨味とパンチェッタの旨味を引き出して作るレシピです。 自然な旨味を引き出すためにも、一つ一つの工程を丁寧に進めてみて下さいね。 ひよこ豆のスープの作り方・レシピ 材料 4人分 作り方 1)ひよこ豆は洗った後に、一晩水に浸けておく。人参・セロリ・玉ねぎ・ニンニクはみじん切りにする。パンチェッタは1㎝程度に小さく切る。 2)鍋にパンチェッタを入れてらか火をつける。ローズマリーと一緒に弱火で7-8分ほど、脂をじっくりと溶かすように炒める。 …

鯖缶とひよこ豆とミントのサラダ insalata di sgombro ceci e menta

鯖缶とひよこ豆とミントの簡単サラダ

あっという間に出来ておまけに火も使わないとっても簡単な鯖缶とひよこ豆のサラダ。 ひよこ豆は水煮缶を使えば簡単だし、あと一品欲しい時にもさっと作れちゃうのも嬉しい一品です。 鯖の匂いけしと香りづけに加えるのはミント。あとはみじん切りにした紫玉ねぎとオリーブオイル、レモン汁で和えたら完成。 白ご飯に合うようにしたければ、ミントの変わりにオレガノ、もしくは小口葱を加えてちょっとお醤油を垂らしても美味しいですよ。   だんだんと火を使うのが億劫になってくるこの季節。 ちゃちゃっと作ったら、よく冷えた白ワインとどうぞ!   鯖缶とひよこ豆とミントの簡単サラダの作り方 材料 …

mezze maniche con asparagi e ceci / アスパラガスとひよこ豆のパスタ

アスパラガスとひよこ豆のパスタ

今日の主役はアスパラガスとひよこ豆。 アスパラガスは単品でも十分美味しいし、ほかの食材と組み合わせてもしっくり馴染む万能選手ですよね。 今回はミニトマトも加えて旨みと軽い酸味もプラス。ミントも香りづけに加えよう。日本に暮らしているころはあまり料理にミントを使うことが無かったけれど実はいろいろな料理に使えるハーブ。 アスパラガスとミントは相性がよく、春にはこの組み合わせのリゾットも美味しいんですよ(レシピはこちら)。   口いっぱいに広がる春の香りのパスタ。 どうぞ美味しく召し上がれ!   アスパラガスとひよこ豆のパスタの作り方・レシピ 材料  …

farinata di ceci ファリナータ・ディ・チェーチ

ファリナータ・ディ・チェーチ(ひよこ豆粉のフォッカッチャ)

北イタリアのリグーリアを旅すれば、必ず出会うこのファリナータ。 ファリナータとは? どうやって食べるの? 次から解説していきますね! ファリナータ・ディ・チェーチとは? ファリナータ・ディ・チェーチ(farinata di ceci)とはひよこ豆で作る極薄のフォッカッチャで、イタリアのリグーリア州の郷土料理。チェーチとはイタリア語でひよこ豆のことなんです。 フォッカッチャというよりは発酵させずに焼くので、むしろオーブンで作るクレープと言ったほうがいいかもしれないですね。 リグーリアではパン屋などでこのファリナータがよく売られていて、気軽なストリートフードとしてもお馴染みです。 ファリナータを美味しく作るコツ …

サボイキャベツのポトフ zuppa di verza

サボイキャベツとひよこ豆のポトフ

イタリアでの代表的な冬野菜のひとつ、サボイキャベツ。 今日の一皿はこのサボイキャベツを使った美味しくって身体も温まるポトフ。 私はこのサボイキャベツにひよこ豆を合わせるのが好きでいつもこの煮込みを作るときは、サボイとひよこのこの組み合わせで作るんです。 ここへほんのりとスパイスを効かすと、シンプルなポトフがぐっと美味しくなります。 こういう野菜のポトフを作るとき、顆粒コンソメを入れる人も多いかもしれませんね。 でも野菜とソーセージからしっかりと旨味が出るのでコンソメは不要。   ぜひ野菜の自然な甘みや旨味を味わってみて欲しいなと思います。   冷え込む夜は、こんな温かい一皿が欲しくなりますね。 …

zuppa di ceci e zucca ひよこ豆とかぼちゃのスープ

ひよこ豆とかぼちゃのスープ

“食べるスープ” が今日の一皿。 主な材料はひよこ豆とかぼちゃ。 エスニックブームで日本でもお馴染みになってきたこのひよこ豆は、タンパク質、ビタミンB, Eにイソフラボンや各種ミネラルなどが豊富に含まれている、とても身体によい食品。 肉でも魚でもないな、という気分の日にはこんな豆のスープが食べたくなります。 さてこのスープ、今回はひよこ豆の水煮の缶詰を使ったのでとても簡単に作れてしまいます。スープのベースには玉ねぎをたっぷりと入れるので、市販のブイヨンを使わなくても旨味がしっかりと出ますよ。 他には少量のトマトピューレを加えることで更に旨味、風味がたっぷりのとても美味しいスープに。レシピでは風味を増すためにパプリカパウダーを加えているけれど、手元に無ければ省略してもOK。 このスープ、今回はブレンダ―で柔らかく煮たかぼちゃをクリーム状にしたけれど、この作業を省略するともっと “ミネストローネのような食べるスープ” …

ひき肉とひよこ豆のチリ・コン・カルネ風

チリ・コン・カルネ(chili con carne)とはアメリカ、テキサス州やメキシコの料理でチリ(唐辛子)とカルネ(肉)、豆を煮込んだもの。オリジナルのレシピには豆が入っていないバージョンのものもあります。 ただ我が家は小さい子供がいるので辛いチリパウダーはNG。なので辛みの無いパプリカパウダーで代用したのが今回のレシピ。 そしてテキサスやメキシコのチリコンカルネはブラックビーンズや赤い豆が使われているけど今回は私の好きなひよこ豆でアレンジしています。 なのでチリコンカルネそのものより、チリコンカルネ“風”と呼ぼんだ方がいいかな。   メキシコ人の友人達がみたら 「これはチリ・コン・カルネじゃない!」 と言ってきそうだから(笑) …

error: Content is protected !!