日本ではまだあまり知られていないイタリア野菜の一つ、チーマディラーパ。
実はとっても美味しいこの野菜の本場 イタリアより、美味しい食べ方ととっておきのレシピ集をお届けします!
チーマ・ディ・ラーパとは?- 旬と味-
チーマ・ディ・ラーパ(cima di rapa)とはイタリアのカブの菜の花のこと。地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜で旬は冬から春先にかけてでイタリアの代表的な冬野菜の一つです。
この野菜、地域によって呼び名が変わり、ナポリではフリアリエッリ、トスカーナではラピーニ、アブルッツォではラペッタといろいろな名前がありますが、一大生産地、プーリア州での呼び名であるチーマ・ディ・ラーパが一番一般的な呼び名です。
チーマ・ディ・ラーパとはイタリア語で ”かぶ(ラーパ)の先っぽ(チーマ)” と言う意味。
その名の通り、かぶの菜の花のことで日本の一般的な菜の花より苦みがやや強いです。そして花が咲く前に収穫されるのも日本の菜の花と同じですね。
本来は菜の花の部分の事をチーマ・ディ・ラーパと呼びますが、イタリアのスーパーで見るのは菜の花ではなく葉の部分であることが多いです。
葉の部分は少し酸味と苦みがあり、これもまた美味しいんですよ。
主な産地は南イタリアのプーリア州で、このチーマ・ディ・ラーパを使ったパスタ、オレッキエッテ・コン・チーマ・ディ・ラーパはプーリア州の郷土料理として有名。またナポリのあるカンパーニア州では、たっぷりのオリーブオイルで蒸し煮にしたものをサルシッチャというイタリアのソーセージと一緒に食べるのが定番の食べ方です。
チーマ・ディ・ラーパの食べ方
生で食べることは無く加熱して食します。太い茎の部分は固くて筋っぽいのでつぼみのついた先端から中央部分くらいまでを使うとよいです。
主な調理方法は多く分けて2通り。一つは茹でる、もう一方はフライパンなどで下茹ですることなくそのまま調理する方法。
茹でると柔らかさと甘味が増し、日本の菜の花に近い味と食感となります。一方、下茹でせずに炒めたり、炊いたりするとその香りとほんのりとした苦み、酸味を十分に味わうことができます。
チーマ・ディ・ラーパのレシピ集
料理名をクリックするとレシピのページに移動します。
チーマ・ディ・ラーパを使ったパスタと言えばまずこれ。プーリア州の郷土料理。しっかりと煮込んだチーマ・ディ・ラーパにアンチョビがアクセントになるとっても美味しい一皿。
ナポリでの定番の食べ方。チーマ・ディ・ラーパの一番シンプルで簡単な食べ方です。たっぷりのオリーブオイルで蒸し煮にするだけ、ととっても簡単で肉料理の付け合わせにピッタリ。ちなみにナポリではチーマ・ディ・ラーパではなく、フリアリエッリという名前で呼ばれています。
チーマ・ディ・ラーパと相性抜群のカブを使ったとっても簡単なトマトソース煮込み。沢山作って余った分は翌日にリゾットにするのがお勧め。我が家の人気メニュー。
ご飯のおかずにもワインのあてにもどちらにも合う一品。茹でたチーマと塩胡椒をしっかり効かせた豚肉とを炒めて粒マスタードで和えるだけのとっても簡単な一皿です。