表示: 1 - 7 of 7 結果

ムール貝とひよこ豆のパスタ
(サニェ・チェーチ・エ・コッツェ)

ひよこ豆とムール貝のパスタ SAGNE CECI E COZZE

『貝と豆』というのは少し意外な組み合わせでしょうか? けれどイタリアではこういう組み合わせのパスタがあるんです。 このとっても美味しいパスタについて、次から詳しく解説していきますね! ムール貝とひよこ豆のパスタ(サニェ・チェーチ・エ・コッツェ)とは? このムール貝とひよこ豆で作るパスタはサニェ・チェーチ・エ・コッツェ(sagne ceci e cozze)と呼ばれるイタリアのアブルッツォ州の郷土料理。 カタカナにするととても長い名前ですが、チェーチとはイタリア語でひよこ豆のこと。そしてコッツェとはムール貝。合わせるパスタはサニェ(sagne)という平打ちのショートパスタでこの3つの名前をつなげただけなんですよ。 ムール貝のうま味、ひよこ豆のホクホク感、そして手打ちパスタ。 …

cozze in guazzetto ムール貝のグアツェット

ムール貝のグアツェット(トマトソース蒸し)

イタリアでのムール貝の定番の食べ方がこれ、グアツェット(guazzetto)。 次からこのとっても美味しい料理について詳しく解説していきますね! ムール貝のグアツェットとは? グアツェット(グアッツェット)とは魚介類などのトマト煮のこと。ムール貝のワイン蒸しにトマトを加えたようなものと言えばわかりやすいかもしれないですね。 作り方は至って簡単で先にトマトソースを作り、そこへムール貝と白ワインを加えて強火で蒸すだけ。 香りづけに今回はタイムとローズマリーを使ったけれど、それ以外でもイタリアンパセリなどでももちろん美味しいですよ。 ムール貝のグアツェットを美味しく作るコツは? このグアツェットを美味しく仕上げるポイントは何といってもムール貝をふっくらと仕上げること。 蒸しすぎると貝が縮んでしまうので強火で手早く蒸すのが重要。 フライパンで蒸してもいいし、鍋でも大丈夫。鍋を使う場合は底の方と上の貝で火の通りにむらができるので、その場合はアルミホイルで落とし蓋のように貝を覆ってから鍋の蓋をして蒸すと全体が均一に蒸せるのでおすすめ。 …

【初めてでも出来る!】 ムール貝の下処理とレシピ集

イタリア料理、西洋料理でよく見るムール貝。ここではムール貝の下処理方法、貝の開き方、いろいろな食べ方やレシピについて説明していきます。   ムール貝とは? – 旬と食べ方 – ムール貝とは和名はムサラキイガイという二枚貝でイタリア語ではコッツェ(cozze)と呼ばれます。イタリアやスペイン、フランスなどのヨーロッパ諸国ではお馴染みの貝で濃厚なうま味とふっくらした食感ががとても美味しい貝です。 ムール貝は岩場に生息する貝で、一年を通じて手に入りますが旬は春から夏にかけて。ちなみにイタリアでは“rのつかない月(6〜9月)”が美味しいといわれるんですよ。 ムール貝の食べ方 ワイン蒸しにしてそのまま味わうのも定番ですし、パスタやオーブン焼きにしても美味しいです。 …

ムール貝のオーブン焼き  / COZZE GRATINATE

ムール貝のオーブン焼き(グラティナータ)

ムール貝はイタリアで一年中手に入るとてもポピュラーな貝。 このムール貝を使ったイタリアでの定番料理の一つがこの香草パン粉焼き。 イタリア語ではグラティナータと呼ばれる料理で開いたムール貝にパン粉、パルミジャーノチーズ、イタリアンパセリやトマトなどを混ぜたものを詰めてオーブンで焼いたものです。 ムール貝は軽く蒸すことで簡単に開くことができ、また蒸した時に出る貝の汁を詰め物に入れるので、ムール貝の旨味を逃すことなく味わますよ。   見た目もカラフルで華やかなのでパーティーのもピッタリな一皿。   ワイン蒸の次のムール貝のレシピをお探しなら、こんなイタリアンなオーブン焼きはいかがでしょうか?   材料 …

ムール貝のティエッラ tiella barese, riso patate e cozze

ムール貝のティエッラ(リーゾ・パターテ・エ・コッツェ)

南イタリア、プーリア州の絶品料理 ムール貝のティエッラ。 このティエッラとは一体どんな料理なのか? 次から詳しく解説していきますね! ティエッラ(リーゾ・パターテ・エ・コッツェ)とは? ティエッラ(tiella)とは、ムール貝とお米とジャガイモを層にしてオーブンで焼き上げた、南イタリアのプーリア州の郷土料理。ムール貝のうま味を吸ったお米がなんとも美味しい、南イタリアの絶品料理です。 特にプーリア州の州都であるバーリ(Bari)周辺でよく作られるので、“バーリ風” という意味のティエッラ・バレーゼ(tiella barese)とも呼ばれます。ちなみにプーリア州ってイタリアでもムール貝をよく食べる州として知られているんですよ。 イタリアでは、お米(リーゾ)とジャガイモ(パターテ)とムール貝(コッツェ)という意味の “リーゾ・パターテ・エ・コッツェ(riso patate …

ムール貝のパスタ cozze

ムール貝のパスタ

ムール貝を使ったとっても美味しいパスタが今日の一皿。 ムール貝はイタリアではどこでも、いつでも、安く手に入る貝で、イタリアでの定番食材の一つ。 貝自体に旨味が詰まっているので、シンプルにこのムール貝とトマトだけで美味しいパスタが出来ます。 ムール貝はきれいに洗ったあとにそのままソースを作るフライパンに入れて作るのも簡単ですし、先に身を貝から取り出してからパスタと和えても食べやすいし美味しいですよ。 今回は先に身を取り出してからソースに加えるやり方。貝を軽く蒸すことで簡単に取り出すことが出来て、蒸した際に出る貝の汁も捨てずにパスタソースに加えるので旨味がギュッと詰まった美味しいソースになります。 またこうして先に身を取り出すことでパスタのお皿が貝に埋もれることなく、ムール貝をたくさん加えることができます。なのでその分うま味も数倍に! 新鮮なムール貝が手に入ったら、こんなシンプルなパスタで味わってみてはいかがでしょうか? ムール貝のパスタの作り方・レシピ 材料 (2人分) 作り方

ムール貝とジャガイモのリゾット(ミネストラ)

イタリアでムール貝はどこでも手に入るお馴染みの貝。 今日はこのムール貝を使って夫が実家でよくマンマが作ってくれたという一皿を再現してくれました。魚介類をトマトソースで煮込むのはいかにも南イタリアらしい料理。ムール貝のスープも加えるので潮の香りがするとっても美味しいリゾットです。 ただ、“リゾット”といっても茹でたお米をソースと和えるのでブロード(イタリア版の出汁)と共にお米を煮る本来のリゾットとは異なります。イタリアではむしろ“ミネストラ”という言い方の方が正しいかな? しかしイタリアではよくこのようにお米をパスタのようにアルデンテに茹でてからいろいろなソースとあえて食べたりするんです。お米もパスタの感覚ですよね。   作り方自体は割と簡単なこの一皿。 ワインが飲みたくなっちゃう一品、出来上がり~!   ムール貝とジャガイモのリゾット(ミネストラ)の作り方 材料(4人分) …

error: Content is protected !!