表示: 11 - 15 of 15 結果

焼き茄子と鯖缶とドライトマトのサラダ

焼きなすと言えば和食のイメージが強いかもしれないですね。 今日はこの焼きなすをイタリアンにアレンジした一品。   シンプルな焼きなすを冷蔵庫で冷やし、ひと口大に切ったらあとは他の材料と和えるだけ。 イタリアンサラダなのでもちろんかけるのはオリーブオイル。 そうそう、茄子を冷やしてる間に出る汁は旨味が詰まっているので捨てないで。 鯖缶でボリューム、ルッコラでピリッと辛みと香りを加えたら、味の引き締め役になるのは夏の間に作っておいたドライトマト。   イタリア料理でよく使われるこのドライトマト。 実は家庭でも簡単に作れるので時間のある時にぜひ作ってみて下さい(作り方はこちら)。 …

揚げ焼き蒸しナス

揚げ焼き蒸し茄子。 名前のとおり、揚げて、焼いて、蒸した茄子のこと。3つの工程があるのにフライパン一つで出来てしかも揚げるよりも後片付けがラクで焼くだけよりもボリュームがあり、蒸すよりも簡単。そしてなによりナスがふんわりトロリと仕上がってとっても美味しいんですよ。 使う茄子は米ナスのような大ぶりのものがおすすめ。 この大ぶりの茄子を2㎝ほどの厚さに切って油(我が家の場合はオリーブオイルを使用)を多めに入れたフライパンで揚げ焼きにし、茄子が油を吸収してほぼ油がなくなったらそこへ軽く水を加えて蓋をして蒸し焼きにする。水を加える瞬間に油がよく跳ねるので瞬時に蓋をしてブロックするのがポイント。 餃子を焼く感覚のような調理方法と思ってもらえればイメージが沸くかもしれないですね。 そしてご存知のとおり茄子は油をよく吸うので蒸し焼きにした後のフライパンには油も何も残らないので後片付けがとっても簡単なのが嬉しい。 最後にショウガをすりおろしてポン酢をかければとっても美味しい一品の出来上がり。 この一品はもう何年も前、何にも作る気が無い時に何を作るか決めないままとりあえず茄子を切り、何となく調理して出来たもの。 ところがこれがフワトロでとっても美味しくってそれ以降我が家の茄子料理の定番となったんです。 美味しいものってやる気がなくても生まれることがある。 …

茄子とトマトのオーブン焼き

今日は夏野菜の代表格、トマトとナスを使った簡単な一品。 茄子は油と相性がいいのでたっぷりのオリーブオイルで揚げ焼きしてからオーブンへ入れるのが美味しく仕上げるポイント。トマトも同じようにフライパンで表面を軽く焼いておくと美味しくできますよ。 そしてオーブンで焼くときもたっぷりのオイルをたらして焼く。 オーブンが面倒ならトースターで軽く焼くだけもいいですよ。その場合はもちろんナスとトマトにしっかりと火を通しておけばOK。 茄子、トマトと重ねたらそのうえにチーズとパン粉をのせてオーブンへ。 使うチーズはパルミジャーノ・レッジャーノなどの熟成タイプのものがお勧め。ナス、トマトに塩味の利いた硬質チーズがよいアクセントとなりますが、無ければもちろん好みのチーズや手に入るものでも美味しく出来ます。 そして今回は焼きあがった後にたまたま冷蔵庫にあったルッコラを散らすと彩もキレイ。 家庭にある材料でパッと作れるイタリアン。 茄子レシピの一つにいかがでしょうか? 茄子とトマトのオーブン焼き …

ペルリーナ茄子

ペルリーナ茄子とは?その味と特徴 ペルリーナ茄子とは長さが10-12㎝程度、重さも35g程度のとっても小さなイタリアのシチリア生まれの小ナス。 その可愛らしい見た目から遺伝子組み換えから生まれた品種かと思われるかもしれないですが、実はそうではないんです。ペルリーナ茄子はシチリアのla Perla del Sud社が近年自然交配によって開発した品種で、別名ミニ、ベイビー茄子とも呼ばれます。 味の特徴としては一般的な茄子よりも繊細な味わいで甘味がやや強いです。また皮が薄く、種もほとんどなくコンパクトで実が詰まったナスと言った感じがあります。アクも一般的な茄子よりも少ないので水にさらす必要が無いのも人気が出てきている理由の一つ。 ペルリーナ茄子の食べ方 基本的には一般的な茄子と同じように食べられますが、灰汁が少ないので水にさらす必要はありません。 小さく、実が詰まったナスなのでフライにすると油の吸収も少なく美味しいですよ。 …

赤米とナスとズッキーニのサラダ

「天気もいいし今日はピクニックに行こうか。」 という日のお弁当にピッタリなのがこのサラダ。   サラダと言ってもお米を使うのでこれ一品でイタリア式お弁当の出来上がり。 今回使ったお米は赤米の玄米。無ければ普通の玄米、もしくはオルゾ(大麦)などが時間がたってもべちゃっとならずにお勧め。 そしてイタリアではお米は炊くのではなく、たっぷりのお湯で茹でる。 ちょっと違和感があるかもしれないけれどパスタを茹でるような感覚と思ってもらえればいいかもしれない。   我が家ではこの赤米のサラダの定番の具材はナス。 今回は最近イタリアで人気が出てきた新品種のペルリーナ茄子を使ってみた。 …

error: Content is protected !!