表示: 1 - 7 of 7 結果

チーマ・ディ・ラーパのオレキエッテ

チーマディラーパとアンチョビのオレキエッテ / ORECCHIETTE CON CIMA DI RAPA

イタリアの代表的な野菜の一つが、このチーマ・ディ・ラーパ。 このとっても美味しいイタリア野菜を使ったプーリア州の郷土料理が、このチーマディラーパとアンチョビで作るオレキエッテです。 ここでは、 2通りのレシピを紹介します。 チーマディラーパとは? チーマ・ディ・ラーパとは、イタリアのカブの菜の花のこと。イタリアでは冬から春にかけて出回るとてもポピュラーな野菜です。日本の菜の花よりも少し酸味と苦みがあり、イタリアではいろいろな料理に使われるんですよ。 オレキエッテとは? オレキエッテ(オレッキエッテ)とは ”小さな耳” という意味の、デュラム小麦から作られるプーリア州のパスタ。確かに小さな耳にみえなくもないですよね。 プーリアのみならず、イタリアではとてもよく知られたパスタの一つです。 チーマディラーパの一大生産地は、プーリア州。 …

サルシッチャとチーマ・ディ・ラーパ

フリアリエッリ(チーマ・ディ・ラーパ)のストゥファート

フリアリエッリにストゥファート、、、ちょっと聞きなれないカタカナですよね。 一体どんなイタリア料理なのか?次から解説していきますね! フリアリエッリとは? フリアリエッリとはナポリのあるカンパーニア州の野菜で、カブの菜の花のこと。 この野菜、イタリアでは地域によって呼び名が変わり、プーリアではチーマ・ディ・ラーパという名で呼ばれています。日本でもフリアリエッリよりもチーマ・ディ・ラーパという名前での方が馴染みがあるのではないでしょうか。 ストゥファートとは? さて、このフリアリエッリ、一番シンプルでスタンダードの食べ方がフライパンや鍋でニンニク、唐辛子、たっぷりのオリーブオイルと共に蒸し煮(ストゥファート)にする方法。 ストゥファート(stufato)とは、このように野菜や肉を柔らかくなるまで煮込む、蒸し焼きにする調理方法のこと。このフリアリエッリのストゥファートは下茹でせずに調理するので、その味と香りを存分に味わうことが出来るんです。 サルシッチャと合わせるのがナポリの定番! そしてこの野菜と合わせる定番はなんと言っても、サルシッチャ。 …

agricolture giapponesi

イタリア野菜生産者・販売所リスト

「最近よく聞くイタリア野菜や西洋野菜。食べてみたいけど一体どこで売ってるの?」 日本全国、いろんな所で西洋野菜を作っておられる生産者の方々です。 作る野菜や地域は様々だけど、「美味しい野菜を作りたい」という思いが共通点。 「あ、うちの近くでも作ってるんだ!ちょっと行ってみようかな。」 このブログを通して、そんな出会いが生まれれば嬉しいなと思います。 ※野菜というのは自然の産物。天候によって収穫が大きく左右されますのでその点は予めご了承ください。 ※以下の情報は2022年6月時点のものです。最新の出店情報等は各生産者様のホームページやSNSページでご確認下さい。  

チーマ・ディ・ラーパと豚バラのマスタード炒め cima di rapa e pancetta saltato con senape in grani

チーマ・ディ・ラーパと豚バラの粒マスタード炒め

チーマ・ディ・ラーパ(cima di rapa)とはイタリアのカブの菜の花のこと。ほんのりとした苦みとわずかに感じる酸味がとても美味しい野菜でイタリアの冬には大抵のスーパーで売っている定番野菜の一つ。イタリアでは略してチーマと呼ばれたりもします。 このチーマを使った簡単で美味しい一皿がこの豚バラと合わせた粒マスタード炒め。 チーマ・ディ・ラーパの代表的な料理というか、組み合わせにサルシッチャというイタリアのソーセージを合わせるのが典型的な食べ方だけれどなるほどこのチーマと豚肉というのはやはりしっくりきます。またここへ加える粒マスタードの酸味が豚肉の脂身をさっぱりと仕上げてくれるのでモリモリ食べれる一品に。 ちょっとしたコツとしては全体に塩胡椒をするのではなく豚バラのみにしっかりと塩胡椒を効かせると味の強弱というか、リズムが生まれてより美味しくなりますよ。 また豚バラを炒める時はフライパンに豚肉を入れてから火にかけると、豚の脂身が固くならずに上手く脂が溶け出してくるのでじっくりと炒めるのがおすすめ。   ご飯のおかずにもイタリアンの副菜にでもいけるこの一皿。 チーマ・ディ・ラーパが無ければ日本の菜の花でも代用できるので菜の花レパートリーの一つにいかがでしょうか? …

チーマ・ディ・ラーパ

チーマ・ディ・ラーパとスモークサーモンのグラタン

イタリアの代表的な冬野菜、チーマ・ディ・ラーパを使ったグラタンが本日の一皿。 チーマ・ディ・ラーパとはカブの菜の花のことで、南イタリアのプーリア州やナポリのあるカンパーニア州でよく食される軽い苦みとほんのり感じる酸味が美味しい野菜。イタリアではどこでも手軽に手に入るとても一般的な食材なんです。 このチーマ・ディ・ラーパ、イタリアではアンチョビやサルシッチャと呼ばれる塩味の効いたイタリアのソーセージなどと合わせられることが多い。 これをヒントに同じく味のアクセントになるスモークサーモンを合わせて作ってみたのがこれ。やはりこの野菜にはこういうはっきりした味のものがよく合う。グラタンの卵液は今回は牛乳で作ったけれど、生クリームを使っても美味しいんではないかと思う。 あとはパルミジャーノや手元にあるチーズを加えて焼けば簡単に美味しいグラタンの出来上がり。 緑とピンクのいろどりも綺麗なこのグラタン。 チーマ・ディ・ラーパの我が家の新しい定番になりそうな予感! チーマ・ディ・ラーパとスモークサーモンのグラタンの作り方 材料  (20×15㎝の型1台分) …

チーマ・ディ・ラーパとカブのトマト煮込み

イタリアの代表的な冬野菜の一つ、チーマ・ディ・ラーパ。 このチーマ・ディ・ラーパとカブのトマト煮は我が家の冬の定番。 チーマ・ディ・ラーパ、カブ、トマト、と材料3つのとってもシンプルな煮込みなのに旨味たっぷりのとても美味しい一品なんですよ。 さて、チーマ・ディ・ラーパとはカブの葉の花のこと。なのでカブと合うのは当然と言えば当然。 しかし使うのは日本の白いカブではなく写真にあるイタリアの紫のカブ。ミラノカブとも呼ばれます。少し酸味があり、通常のカブより強い香りも特徴。そしてこのチーマ・ディ・ラーパと似た香りがするんです。 無ければもちろん通常のカブでも大丈夫。 この料理のポイントとしてはチーマ・ディ・ラーパの茎の太い部分は筋っぽく固いので柔らかい先端から中央くらいまでの部分を使うこと。深緑色になるまでしっかりと煮込むと柔らかく、甘味と旨味が出て美味しくなります。 いっぱい作って残った分は翌日に茹でたお米を加えてリゾットにしても美味しいですよ。 我が家ではこのチーマ・ディ・ラーパのトマト煮を作った翌日はお米をパスタのようにたっぷりのお湯で茹でて湯をよく切った後、このこのトマト煮と混ぜてリゾットにするのが定番。こうすると野菜のエキスが詰まった美味しいスープを余すことなく頂けるのでお勧めです。 そうそう、リゾットにしたら上からオリーブオイルを少したらすとさらに美味しくなるのでぜひお試しあれ! …

チーマ・ディ・ラーパ

チーマ・ディ・ラーパ

日本ではまだあまり知られていないイタリア野菜の一つ、チーマディラーパ。 実はとっても美味しいこの野菜の本場 イタリアより、美味しい食べ方ととっておきのレシピ集をお届けします! チーマ・ディ・ラーパとは?- 旬と味- チーマ・ディ・ラーパ(cima di rapa)とはイタリアのカブの菜の花のこと。地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜で旬は冬から春先にかけてでイタリアの代表的な冬野菜の一つです。 この野菜、地域によって呼び名が変わり、ナポリではフリアリエッリ、トスカーナではラピーニ、アブルッツォではラペッタといろいろな名前がありますが、一大生産地、プーリア州での呼び名であるチーマ・ディ・ラーパが一番一般的な呼び名です。   チーマ・ディ・ラーパとはイタリア語で ”かぶ(ラーパ)の先っぽ(チーマ)” と言う意味。 …

error: Content is protected !!