表示: 1 - 7 of 7 結果

【サボイキャベツ/ちりめんキャベツ】美味しい食べ方とレシピ集

サボイキャベツ ちりめんキャベツ

しわくちゃな葉が特徴的なこのサボイキャベツ。「サボイキャベツとは?」「どんな食べ方をするの?」とっておきのレシピを、本場イタリアより解説していきます! サボイキャベツとは? サボイキャベツとは、イタリア語でヴェルザ(verza)と呼ばれるイタリアで最も一般的なキャベツのひとつ。日本名のちりめんキャベツという名前からもわかるように、縮れた葉が特徴でイタリア・フランスなどのヨーロッパではよく食されている野菜です。 サボイキャベツの旬 旬は11月~2月頃。冬の間のイタリアでは、どこでも手に入る一般的な野菜です。 サボイキャベツの味 日本のキャベツに比べて香り、苦みがやや強く、外葉は繊維質で固いのが特徴ですが、中心の白っぽい部分は柔らかく生でも食べられます。煮込むと柔らかさ・甘味が出て美味しくなるのが特徴。イタリアでサボイキャベツを使った代表的料理は、ロンバルディア州のピッツォッケリやヴァルペッリーネ・スープなどがあります。 サボイキャベツの食べ方 基本的には一般的なキャベツと同じ使い方が出来ます。外葉は繊維質で固いので、煮込み料理に最適。ロールキャベツやポトフなどにすると美味しいですよ。また中心の白っぽい部分は、千切りにして生でサラダにしても食べられます。 サボイキャベツのレシピ集 …

サボイキャベツのヴァルペッリーネ・スープ zuppa alla valpellinese

サボイキャベツのヴァルペッリーネ・スープ

サボイキャベツで作るイタリアの絶品料理、ヴァルペッリーネ・スープ。 次からこのとっても美味しいスープについて解説していきますね! サボイキャベツのヴァルぺッリーネ・スープとは? ヴァルペッリーネ・スープとはサボイキャベツ、パン、フォンティーナチーズを層になるようにして詰め、そこへブイヨンとバターを流しいれて焼き上げる北イタリアのヴァッレ・ダオスタ州にあるヴァルペッリーネ(Valpelline)の郷土料理。 サボイキャベツで作る イタリアのスープグラタン と言えばわかりやすいですね。 イタリア語ではズッパ・アッラ・ヴァルペッリネーゼ(zuppa all valpellinense)という名前の料理で、この地域の方言ではスーパ・ア・ラ・ヴァペレネンツェ(Seupa …

pizzoccheri ピッツォッケリ

ピッツォッケリ

イタリアのパスタと言えばデュラム小麦で作るあの黄色いパスタを思い浮かべる人がほとんでですよね。 でもイタリアにはこんな “黒い” パスタもあるんです。 次から現地イタリアより、このピッツォッケリについて解説していきますね! ピッツォッケリとは? ピッツォッケリ(pizzoccheri)とは北イタリアのロンバルディア州、ヴァルテッリーナ渓谷のそば粉のパスタ。 このピッツォッケリにたっぷりのチーズ、バター、サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)にジャガイモを加えたものが一番スタンダードな食べ方で、ヴァルテッリーナの郷土料理として有名。この料理自体のこともピッツォッケリと呼んだりします。   この地方では寒冷の厳しい気候でも育つ蕎麦の栽培が昔から盛んで、いろいろな料理にそば粉がよく登場します。 …

サボイキャベツのポトフ zuppa di verza

サボイキャベツとひよこ豆のポトフ

イタリアでの代表的な冬野菜のひとつ、サボイキャベツ。 今日の一皿はこのサボイキャベツを使った美味しくって身体も温まるポトフ。 私はこのサボイキャベツにひよこ豆を合わせるのが好きでいつもこの煮込みを作るときは、サボイとひよこのこの組み合わせで作るんです。 ここへほんのりとスパイスを効かすと、シンプルなポトフがぐっと美味しくなります。 こういう野菜のポトフを作るとき、顆粒コンソメを入れる人も多いかもしれませんね。 でも野菜とソーセージからしっかりと旨味が出るのでコンソメは不要。   ぜひ野菜の自然な甘みや旨味を味わってみて欲しいなと思います。   冷え込む夜は、こんな温かい一皿が欲しくなりますね。 …

サボイキャベツのサラダ insalata di verza

サボイキャベツとリンゴのサラダ

縮れた葉が特徴のイタリアの冬野菜、サボイキャベツを使ったとっても美味しいサラダが今日の一皿。 このサボイキャベツ、日本名のちりめんキャベツという名が示すとおり、ちりめん生地のような葉が特徴でイタリアで最も一般的なキャベツ。 冬になるとどこでも安く手に入る野菜で煮込んだり、中心の柔らかい部分はこうしてサラダにしたりするんですよ。 さてこの一皿、サラダなので “切って和えるだけ” なのだけど、美味しくなるのは作ってから3時間以上たってから。 サボイキャベツにりんごと干しぶどうの甘味がしっかりと馴染んだら食べごろのサイン、それまで待つのがこのサラダの唯一にして最大のポイント。 このサラダ、キャベツなのでやはり豚肉料理ととてもよく合います。我が家では豚肉のピカタやコトレッタ(イタリアのトンカツ)の付け合わせの定番。 付け合わせなのだけど、実はメインよりも好評だったりする我が家の隠れた人気メニュー。   …

サボイキャベツのキッシュ

サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)のキッシュ

イタリアで冬の訪れとともに出回るサボイキャベツ。 煮込んだり、中の柔らかい部分は生でサラダにして食べたりといろいろな食べ方があるイタリアの冬の定番野菜の一つです。 このサボイキャベツを使った我が家の定番レシピはこのキッシュ。 さっと湯通しした葉をパイ生地代わりにして、中にスカモルツァチーズやジャガイモ、ポロ葱、北イタリア、チロル地方のスペックと呼ばれる燻製された生ハムなどをたっぷりと。もちろんそれらが手に入らなければ好みのチーズやベーコン、他の具材に変えてもOK。 このキッシュ、美味しく作るコツとしてはサボイキャベツの外側の少し硬い大きな葉の部分を使うのでオリーブオイルを振りかけて葉がパリッとなるまでしっかりと焼くと美味しくできますよ。   葉に少し焦げ目が入るまで焼きあがったキッシュを熱々のうちにいただく。   冷え込む夜に、たまにはこんなキッシュはいかがでしょうか? サボイキャベツのキッシュの作り方・レシピ …

chan-chan yaki (salmone stufato con verdure e miso)

鮭のちゃんちゃん焼き

今日の一皿は北海道の郷土料理、鮭のチャンチャン焼き。 イタリア在住の我が家はキャベツはイタリアの一般的なキャベツ、サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)を使用。もやし、ネギもいっぱいいれて野菜の旨味をたっぷりだそう。イタリアには日本のようなホットプレートが無いのでフライパンで代用。 もちろん日本の家庭なら、普通のキャベツをたっぷりと入れてホットプレートで豪快に作るのもいいですね。 この味噌バターのたまらなくいい香りにつられて平日の夜でもいいお酒を開けたくなります。 うん、平日の夜に和食に日本酒と言うのもなかなかいいものですよね。 鮭のチャンチャン焼きの作り方 材料 (3-4人分) 作り方 (下準備)

error: Content is protected !!