表示: 11 - 20 of 170 結果

フリアリエッリ(チーマ・ディ・ラーパ)のストゥファート

サルシッチャとチーマ・ディ・ラーパ

フリアリエッリにストゥファート、、、ちょっと聞きなれないカタカナですよね。 一体どんなイタリア料理なのか?次から解説していきますね! フリアリエッリとは? フリアリエッリとはナポリのあるカンパーニア州の野菜で、カブの菜の花のこと。 この野菜、イタリアでは地域によって呼び名が変わり、プーリアではチーマ・ディ・ラーパという名で呼ばれています。日本でもフリアリエッリよりもチーマ・ディ・ラーパという名前での方が馴染みがあるのではないでしょうか。 ストゥファートとは? さて、このフリアリエッリ、一番シンプルでスタンダードの食べ方がフライパンや鍋でニンニク、唐辛子、たっぷりのオリーブオイルと共に蒸し煮(ストゥファート)にする方法。 ストゥファート(stufato)とは、このように野菜や肉を柔らかくなるまで煮込む、蒸し焼きにする調理方法のこと。このフリアリエッリのストゥファートは下茹でせずに調理するので、その味と香りを存分に味わうことが出来るんです。 サルシッチャと合わせるのがナポリの定番! そしてこの野菜と合わせる定番はなんと言っても、サルシッチャ。 …

ボッタルガとセロリのサラダ

ボッタルガとセロリのサラダ

本日の一皿はイタリアの高級食材、ボッタルガを使ったサラダ。 ボッタルガとはイタリアのカラスミのことで、ボラ(イタリア語でムッジネ)の卵巣から作られたものはクリーミーで美味しいんです。 イタリアでも高級食材とされるけれど、イタリアでは一般的なスーパーでも売っていて日本のカラスミよりも気軽に買えるんです。 さて、このサラダ、薄くスライスしたボッタルガとセロリをオリーブオイルとレモン果汁で和えるだけの簡単なもの。 でもボッタルガのねっとりとした食感と豊かな香りがたまらない一品で、こうして小皿に小分けにするとちょっとオシャレな前菜にもなります。 カラスミと言うと日本酒のアテというイメージが強いかもしれないけれど、こんなサラダだとやはりプロセッコや白ワインを開けたくなりますね。   ボッタルガが手に入ったら、こんなイタリアンなサラダで乾杯!というのはいかがでしょうか。   ボッタルガとセロリの前菜の作り方・レシピ …

zuppa di ceci / ひよこ豆のスープ

ひよこ豆のスープ

イタリア人って、豆をよく食べるんですよ。 イタリアで一般的なお豆はどんなものがあるかと言えば、カンネリーニ豆やボルロッティ豆に代表されるインゲン豆類、イタリアの大晦日には欠かせないレンズ豆、そしてこの ひよこ豆。 今日のレシピはこのひよこ豆で作る、簡単でシンプルなスープ。顆粒コンソメを使わずに、野菜の自然な旨味とパンチェッタの旨味を引き出して作るレシピです。 自然な旨味を引き出すためにも、一つ一つの工程を丁寧に進めてみて下さいね。 ひよこ豆のスープの作り方・レシピ 材料 4人分 作り方 1)ひよこ豆は洗った後に、一晩水に浸けておく。人参・セロリ・玉ねぎ・ニンニクはみじん切りにする。パンチェッタは1㎝程度に小さく切る。 2)鍋にパンチェッタを入れてらか火をつける。ローズマリーと一緒に弱火で7-8分ほど、脂をじっくりと溶かすように炒める。 …

porcini saltati in padella / ポルチーニのソテー

ポルチーニ茸のソテー

イタリアの秋の味覚!生ポルチーニを使った一番シンプルなソテー。 このままブルスケッタに乗せても良し、パスタソースにしても良し、な一品です。 フライパンの蓋を開けた時の、幸せな香りもどうぞ一緒に味わって! ポルチーニのソテーの作り方・レシピ 材料  作り方 1)ポルチーニは乾いた布で汚れを落とし、適当な大きさにスライスする。 ニンニクとイタリアンパセリはみじん切りにする。 ※ポルチーニ茸は土汚れがどうしても取れない場合は水で手早く洗って下さい。 2)フライパンにオリーブオイルを入れ、ポルチーニ茸、ニンニク、イタリアンパセリを軽く炒める。塩を振って蓋をし、ポルチーニ茸がとろりと柔らかくなるまで火を通す。 …

バターナッツかぼちゃのポタージュスープ

バターナッツかぼちゃの簡単ポタージュスープ

最近よく聞くバターナッツ。 ネットリとした食感でナッツのような香りがするかぼちゃで、スープにすると美味しんですよ。 バターナッツのスープは、裏ごし無しでも滑らかになるので結構簡単に出来ちゃうんです。 私はブレンダ―を鍋にそのまま突っ込んで撹拌するするのでさらに簡単。ブレンダ―が無ければもちろんミキサーでOK。 もっと簡単にしたければ木べらで混ぜるだけでとろりとした美味しいスープになりますよ。 ブイヨンは市販のものを使うと簡単だし、ひと手間かける時間と心の余裕があれば、手作りブイヨンを使うのもおすすめです(ブイヨンの作り方はこちら)。 お鍋一つで簡単に出来る、優しいカボチャスープ。 お腹も心もほっとする一品です。 バターナッツかぼちゃの簡単ポタージュスープ 作り方・レシピ 材料 2-3人分  …

手作りドライトマト

簡単ドライトマトの作り方・保存方法

イタリア料理にかかせない食材、トマト。 イタリアでのトマトの保存方法のひとつがこのドライトマトで、料理のアクセントとしてもよく使われます。次から家庭で出来るドライトマトの作り方や注意点について解説していきますね! ドライトマトは家庭のオーブンで出来る! このドライトマトの作り方はいたって簡単で、100度程度の低温のオーブンで乾燥させるだけ。 シンプルに塩だけをかけて乾燥させてもいいし、オリーブオイルやオレガノをかけても美味しいです。 出来上がったドライトマトはそのままワインのあてに食べたり、パスタに使ったりといろいろな使い方が出来ます。 ミニトマトは日本でも簡単に手に入る食材だけれどドライトマトとなるといつでもどこでも安く買えるというものでもないですよね。 それならいっそ手作りしてしまう、といのもおすすめですよ! ドライトマト / …

キヌアのイタリアンサラダ / insalata di quinoa

キヌアの簡単イタリアンサラダ

スーパーフードとして注目を集めるキヌア。 今日の一皿はこのキヌアで作る、簡単なイタリアンサラダの紹介です! 茹でたキヌアとカット野菜・チーズを和えるだけなので、とっても簡単な一品。前菜としても、簡単な一品ランチとしてもおススメですよ。 レシピの前に、「キヌアってどんな食べ物?」という説明もちょっとしますね。 キヌア(キノア)とは? キヌアは中南米、特にアンデス地域で古くから栽培されて擬似穀物。プチプチした独特の食感と風味を持ち、そのままでも他の食材と組み合わせても美味しく楽しむことができるんですよ。 そのアレンジのしやすさと栄養価の高さから、世界的に人気の食材となっています。 ※擬似穀物とは、穀物のように調理や消費されるけれど、植物学的には穀物ではない植物の種子を指します。 キヌアの栄養素は?グルテンフリーなの? キヌアは …

involtini di zucchine e prosciutto crudo / ズッキーニと生ハムのおつまみ

【ワインにぴったり!】ズッキーニと生ハムの前菜

ズッキーニと生ハムで作る、とっても簡単で美味しいアンティパスト(前菜)です。 バラの形に丸めた生ハムがオシャレな一皿なので、ホームパーティーにもピッタリですよ! 美味しく作るコツ このおつまみはズッキーニを生で頂くので、新鮮なもの を選んでください。また 小ぶりのズッキーニが種やワタが少なく食感がよい のでおススメ。 そしてズッキーニに塩をふって水分を軽く抜くこと。こうすることでズッキーニがしんなりとするのでくるくるっと上手く成型出来ます。またズッキーニの味も引き締まってより美味しくなりますよ! ズッキーニと生ハムの前菜の作り方・レシピ 材料  …

トマトとモッツァレラのカプレーゼ / inslata caprese

一番基本のカプレーゼ 

赤・白・緑のイタリアンカラーが目にも美味しそうな カプレーゼ。 カプレーゼとは、そもそもどんな料理? 美味しく作るコツは? 本場イタリアより 解説していきますね! カプレーゼとは? カプレーゼ(Caprese)とは、イタリア語でインサラータ・カプレーゼ(Insalata caprese)と呼ばれる、“青の洞窟” で有名な 南イタリアの …

PARMIGIANA DI ZUCCHINE / ズッキーニのパルミジャーノ

ズッキーニのパルミジャーナ

“パルミジャーナ” と言えば、通常は茄子で作るのがイタリアの定番。 それをズッキーニで作ってみたのが今日の一皿。 作り方は簡単でグリルしたズッキーニ、ハム、チーズを層になるようにして焼き上げるだけ。 ズッキーニ自体はニュートラルな味わいなので、(もし手に入るのであれば)燻製チーズを加えると美味しいですよ。 モッツアレラや燻製チーズが無ければ、手に入るチーズ(ピザ用チーズなど)でも出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! ズッキーニのパルミジャーナの作り方・レシピ 材料 20×15㎝のグラタン皿一台分 ※モッツァレラやスカモルツァチーズの代わりに、ピザ用チーズなどで代用しても大丈夫ですよ。 作り方 …

error: Content is protected !!