表示: 1 - 6 of 6 結果

【ポレンタとは?】
本場イタリアの絶品ポレンタ レシピ集

ポレンタ POLENTA

イタリア人なら誰でも知っているのに、日本ではほとんど知られていないポレンタ。 「ポレンタとは?」 「どうやって食べるの?」 本場イタリアより、このイタリアの大定番であるポレンタについて解説していきますね! ポレンタとは? ポレンタとはトウモロコシの粉から作られたピュレ状のお粥のような料理で、主に北イタリアから中部イタリアでの冬の定番料理。粉の挽きかたも地域によって変化し、北イタリアでは粗びき、南イタリアでは小麦粉のように粒子の細かい挽きかたになります。 ポレンタそのものの味は淡泊なので肉の煮込み料理などと一緒に食べられるのが一般的。もしくはポレンタにたっぷりのチーズを混ぜて食べるのも美味しいです。イタリアでは北イタリアの人々のことをポレントーネ(ポレンタを食べる人達)と呼ぶほどポピュラーな料理です。 ひと口にポレンタと言っても実は一種類だけではないんです。以下ではイタリアでの代表的なポレンタを紹介したいと思います。 ポレンタの種類 イタリアには様々なポレンタがありますが、大きくは黄色いポレンタ、ポレンタ・タランニャ、白いポレンタの3種類に分けられます。 1)トウモロコシ粉の黄色いポレンタ …

メカジキのシチリア風

【イタリア料理一覧】おつまみ・定番・本格派まで!絶品イタリアンレシピ集

『本当のイタリア料理を、本場イタリアから』をテーマにお届けしている当 Bacchette e Pomodoro 厳選! 『これだけは知っておきたい!』イタリア料理の一覧&レシピ集です。日本でも大人気なイタリアンから、イタリアではとても有名なのに、日本では まだまだ知られていない イタリアの定番料理まで、 詳しく解説していきます! 前菜・おつまみ編、肉料理編 など、下の目次から飛べるので、お好きなところから見て下さい。 日本の家庭で気軽に出来る料理もいっぱいなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね! …

polenta e salsicce in umido all'abruzzese ポレンタとサルシッチャのアブルッツォ風

サルシッチャとポレンタのアブルッツォ風

ポレンタ (polenta) とはトウモロコシの粉から作るピュレ状の食べ物で、イタリアの冬では山岳地帯でよく食べられる定番料理。 北イタリアの方がポレンタ文化は強いけれど、今日の一皿はイタリアのソーセージであるサルシッチャのトマト煮を合わせるアブルッツォ風。北イタリアではバターやチーズがたっぷりのポレンタに対して南へ行くとトマトが効いたソースになるのがやはり中部~南イタリアのポレンタらしいなと思います。 アブルッツォ州は中部~南イタリアのアドリア海側に位置する州で、アブルッツォ州の冬のスキー場ではこんな感じのポレンタがよく出てくるんですよ。 またポレンタ粉も北ではポレンタ・ブラマータのような粗引きの粉なのに対して中部~南イタリアのポレンタは比較的細かな挽き方なのも特徴。今回はフィオレットと呼ばれるさらさらとした粒子の細かい粉を使っています。 ※とは言ってもイタリアの大手スーパーは北から南、大体同じブランドを扱っているのですが。。。 イタリアでポレンタというと冬の代表的な料理の一つ。 実際にポレンタを食べると心も身体もあったまる、そんな印象を受けます。   …

焼きポレンタ polenta grigliata

焼きポレンタ

北イタリアやイタリアの山岳地帯でよく食されているポレンタ。 ポレンタとは主にトウモロコシの粉から作るお粥のような料理のことで、イタリアでは冬によく食されているおなじみの料理なんですよ。 このポレンタの少しアレンジした食べ方がこの焼きポレンタ。 どんなものかと言えば、出来立てのポレンタを平らに広げて冷まし、好きな大きさにカットしてからグリルパンで軽く焼いて温めなおしたもの。 イタリアではいっぱい作って余ったポレンタを翌日にこうして食べることも多いんです。 ポレンタそのものは淡泊な味なのでこの焼きポレンタに溶かしたチーズや、ハム、サラミ類と合わせて食べるのが定番の食べ方。合わせるソースを工夫すればいろいろなアレンジが出来るしまた上の写真のようにアンチョビなどを乗せても美味。 日本ではまだ馴染みのない食材、ポレンタ。 イタリアでは結構メジャーで、こんなアレンジの仕方もあるんですよ。 材料 作り方

ポルチーニのポレンタ / Polenta con funghi porcini

ポルチーニ茸のポレンタ

イタリアで “キノコの王様” と呼ばれるのがこれ、ポルチーニ茸。 今日の一皿はこのポルチーニ茸のポレンタ。 本来ならばフレッシュなポルチーニで作るのが王道だけれど、今回は手に入りやすい乾燥ポルチーニでのレシピです。 乾燥タイプでもちょっとしたポイントさえ押さえれば、とても美味しく出来ますよ。 乾燥ポルチーニを浸したあとの戻し水は旨味や香りが詰まった貴重な材料の一つなのでこれをポルチーニを煮るときに再度ポルチーニに煮含ませるのがポイント。そうすることで香り、旨味の詰まったポルチーニのソースとなります。 もう一つのポイントとしては、ポルチーニをふっくら、トロリと仕上げるために、煮るときの火加減は弱火でじっくりと。   そしてもう一つの主役、ポレンタとはトウモロコシの粉で出来た北イタリアや山岳地帯でよく食べられるおかゆのような料理のことで秋も深まってくるとポレンタが食べたくなってくる、というイタリア人も多いんです。 …

ポレンタ・タラーニャ

イタリアの冬の定番、ポレンタ。 ポレンタとは北イタリアのアルプス地域や山岳地帯でよく食べられる、トウモロコシ粉から作るおかゆのような料理です。 そしてポレンタの中でもロンバルディア州のバルテッリーナ地域特有のものがこのポレンタ・タラーニャ (polenta taragna)。トウモロコシ粉にそば粉が入っているので一般的な黄色いポレンタに比べて少し茶色がかっているのが特徴のポレンタです。 ちなみにタラーニャ(タランニャ)とはこのバルテッリーナ地域の方言で“混ぜる”と言う意味。 その名の通りこのポレンタ作りはちょっと大変で、40分ほどずーっとかき混ぜる必要があるんです。 そしてこのポレンタ・タラーニャに加えられる定番が同じくバルテッリーナ地域のチーズ、カゼーラ(casera)。アルプスのチーズ特融の味わいのハードタイプのチーズで下の写真のようにポレンタの中で溶けてよく伸びるのが特徴です。 このポレンタ・タラーニャ、他のポレンタ同様に割と淡泊な味。 けれど山岳地帯の料理特融の、素朴な味わいが癖になる。 …

error: Content is protected !!