表示: 1 - 10 of 30 結果

小麦粉で。もちもちクレープ生地の作り方

もちもちクレープ生地の作り方 / crepes / crispelle

甘いお菓子としても、または塩味系で食事・おかず系にしても美味しいクレープ。 実は家庭でとっても簡単に作れるんですよ。小麦粉・卵・牛乳があれば出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! もちもちクレープ生地の作り方・レシピ 材料 7-8枚分(28㎝フライパン使用) 作り方 1)卵、溶かしバター、砂糖、塩をよく溶きほぐす。小麦粉を少しづつ加え、泡だて器で滑らかになるまでよく練るように混ぜる。 ※ダマが出来ないように、ここでよく混ぜるのがポイント。固くて混ぜにくい場合は少しだけ牛乳を加えて下さい。 2)牛乳を少しづつ加え、その都度よく混ぜる。 3)ラップをして30分以上休ませる。 4)熱したフライパンにバター(分量外)を薄くぬり、3の生地を流しいれる。 …

frico friulano じゃがいものフリコ

フライパンで簡単! じゃがいものフリコ

材料はじゃがいも、玉ねぎ、チーズの3つだけ! なのにこんがり、とろ~りと最高に美味しい “フリコ” とは?  本場イタリアより、解説していきます! フリコとは? フリコ(frico)とはイタリアの フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州の郷土料理。じゃがいも、チーズ、玉ねぎで作る塩味系のトルタです。イタリアの “お焼き” と言ってもいいかもしれませんね。 じゃがいもはスライスして炒めたり、茹でてマッシュしてからチーズと混ぜたり、と人によって作り方は異なりますが、基本的な材料はじゃがいも、チーズ、玉ねぎ、と どの家にもあるもの。また、玉葱無しのジャガイモとチーズのみのフリコもフリウリではよく見られます。 …

sciroppo di sambuco, エルダーフラワーのシロップ, エルダーフラワーコーディアル

エルダーフラワーシロップ

ヨーロッパで5月~6月にかけて咲くエルダーフラワー。 この可愛らしく香りのよい花で今日はシロップを作ってみよう。 エルダーフラワーシロップ作りのコツ&注意点 エルダーフラワーのシロップはいろんな作り方があるけれど、香りよく仕上げるのにおすすめなのが “花を洗わないこと” 。 ただ、エルダーフラワーにはその甘い香りのために、花に虫がつきやすいんです。そのため採る段階から なるべくキレイな花を選ぶことが重要。そして花を摘むのは香りが強い朝がおすすめ。 とは言っても、気になる人は気になると思うので、その場合は水でさっと洗ってももちろんOK。 エルダーフラワーシロップの味・使い方は? エルダーフラワーシロップは、ほんのりとマスカットのような甘い香り。なんとも幸せな、甘い香りがするんですよ。 …

cestino di parmigiano パルミジャーノ バスケット

簡単チーズカップ

とってもオシャレな “食べれるお皿” 、チーズ・バスケット。 これ、その見た目よりも作り方は驚くほど簡単なんですよ。 作り方は、すりおろしたパルミジャーノなどの粉チーズを、フライパンで溶かしてコップやアルミカップにかぶせて成形するだけ。 バスケットの中には写真のようにハムや野菜を入れたりと、自由にアレンジ出来るのも楽しい一品です。 バスケット型にしなくても薄焼きのままパリパリと食べても美味しいし、ワインのあてとしてもピッタリ。   ホームパーティーで出すと、 「どうやって作ったの?」 …

フィアドーニ fiadoni abruzzesi

フィアドーニ
(アブルッツォ州の郷土菓子)

イタリアのお菓子と言えば? ティラミス? パンナコッタ? いえいえ! イタリアには数えきれない美味しいお菓子があるんですよ。 フィアドーニもその一つ。 フィアドーニとは一体どんなものなのか? 次から詳しく解説していきますね! フィアドーニとは? フィアドーニ(fiadoni)とはイタリアのアブルッツォ州のイースター期に食べられる郷土菓子。 薄い生地に羊牧の盛んなアブルッツォ州ならではのペコリーノチーズをたっぷり使ったフィリングを詰めてオーブンで焼き上げたものです。 卵とペコリーノチーズのフィリングが焼いている間に膨らみ、生地に軽くあけた穴からあふれ出るのですが そのあふれ出してこんがりと焼けたチーズがなんとも美味しいそうで可愛らしいんです。 つまみ出したら何個でもパクパクと止まらないスナック感覚のお菓子です。 …

ベシャメルソース

【10分で出来る!】基本のベシャメルソース・ホワイトソースの作り方

西洋料理全般でよく使われるベシャメルソース。なんとなく難しそうかと思われるんですが、実はとっても簡単なんですよ! 次からベシャメルソースについて、簡単な作り方、そしてベシャメルソースを使ったレシピ集をお届けします! ベシャメルソースとは? ベシャメルソース(ホワイトソース)とはバターと小麦粉、牛乳から作るソースのことで様々な西洋料理に使われる基本のソース。イタリアでベシャメルソースを使った代表的な料理にはラザニアなどがあります。その他にもシチューのベースになったり、イタリア料理に限らず、ヨーロッパ各地の料理で幅広く使われています。 日本では英語のホワイトソースという呼び名でもお馴染みですね。 作り方は至って簡単で、溶かしたバターと小麦粉をよく練ってペースト状にし、そこへ牛乳を加えてひと煮たちさせるだけ。香りづけには胡椒やナツメグがイタリアではよく使われます。 一度作り方を覚えてしまえば、家にある材料であっという間に作れてしまうソースなので、ぜひ手作りしてみて下さい。500ml程度の量なら10分程度で出来ちゃいますよ! ベシャメルソースの基本の作り方 材料(作りやすい分量) ※基本はバター …

キヌアのイタリアンサラダ / insalata di quinoa

キヌアの簡単イタリアンサラダ

スーパーフードとして注目を集めるキヌア。 今日の一皿はこのキヌアで作る、簡単なイタリアンサラダの紹介です! 茹でたキヌアとカット野菜・チーズを和えるだけなので、とっても簡単な一品。前菜としても、簡単な一品ランチとしてもおススメですよ。 レシピの前に、「キヌアってどんな食べ物?」という説明もちょっとしますね。 キヌア(キノア)とは? キヌアは中南米、特にアンデス地域で古くから栽培されて擬似穀物。プチプチした独特の食感と風味を持ち、そのままでも他の食材と組み合わせても美味しく楽しむことができるんですよ。 そのアレンジのしやすさと栄養価の高さから、世界的に人気の食材となっています。 ※擬似穀物とは、穀物のように調理や消費されるけれど、植物学的には穀物ではない植物の種子を指します。 キヌアの栄養素は?グルテンフリーなの? キヌアは …

バルサミコソースの作り方 / glassa di aceto balsamico

【10分で出来る】バルサミコソースの作り方

イタリア料理によく使われるバルサミコソース。実は家庭でとっても簡単に、あっという間に出来るんですよ。 次から、バルサミコソースとは? どうやって作るの? 使い方は? について、本場イタリアより解説していきますね! バルサミコソースとは? バルサミコソースとは、バルサミコ酢に甘味を少しつけて煮詰めたソースのこと。とろみのあるソースなので、料理のデコレーションにもなる便利なソースです。 イタリア語ではグラッサ・ディ・アチェート・バルサミコ(Glassa di aceto …

Mozzarella in carrozza / モッツァレラのカロッツァ

【イタリアの大定番!】モッツァレラのカロッツァ

モッツァレラチーズの本場イタリアで、大定番の料理がこの モッツァレラチーズのカロッツァ。 一体どんな料理なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! モッツァレラチーズのカロッツァとは? モッツァレラのカロッツァとは、モッツァレラチーズをパンに挟んで衣をつけて揚げた料理。 イタリア語ではモッツァレラ・イン・カロッツァ(Mozzarella in carrozza)と呼ばれます。カロッツァ(Carrozza)とは、馬車のこと。つまり、『馬車に乗ったモッツァレラ』という意味なんですよ。イタリアらしい、ちょと面白いネーミングですよね。 もともとは、ナポリのあるカンパーニア州や、ローマのあるラツィオ州が発祥とされますが、現在のイタリアではどこでも見かける …

hugo (cocktail di sciroppo di sambuco) ヒューゴ(エルダーフラワーのカクテル))

ヒューゴ(エルダーフラワーのカクテル)

イタリアのとってもオシャレなカクテル、ヒューゴ。 ヒューゴとは一体どんなドリンクなの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! ヒューゴとは?  ヒューゴ(hugo)とは北イタリアのトレンティーノ・アルトアディジェ州発祥のカクテル。 プロセッコ(イタリアのスパークリングワイン)をベースにエルダーフラワーのシロップ、レモンスライス、ミントを加えたドリンクで、エルダーフラワーの甘い香りとレモンとミントの爽やかさが合わさった夏にピッタリなとても美味しいカクテルです。 ※本来はプロセッコを使ったお酒なのですが、お酒が弱い方やノンアルコールで作りたい場合はプロセッコの代わりに炭酸水で作っても美味しいですよ! Visualizza questo post …

error: Content is protected !!