表示: 1 - 3 of 3 結果

ラディーチェ・アマーラのスープ

zuppa di radice amara

ラディーチェ・アマーラというイタリアでもちょっと珍しい野菜を使ったスープが今日の一皿。 この野菜、北イタリアのロンバルディア州でのみ栽培されている根菜で、ゴボウのような見た目をしている。 苦みが強いのが特徴だけれど、苦みを取り除く下茹でをすると美味しく食べられる。     このスープはラディーチェ・アマーラの産地で知られるロンバルディア州のソンチーノのお祭りで食べたスープを思い出しながら作ったもの。ここへ大麦などを入れても美味しい。     イタリア版ゴボウのようなこのラディーチェ・アマーラ。   …

ラディーチェ・アマーラ radice amara

ラディーチェ・アマーラ

ラディーチェ・アマーラとは? ラディーチェ・アマーラ(radice amara)とはイタリア語で “苦い根菜” という意味のキク科の野菜。 見た目も食感もゴボウのようですが、名前の通りの強い苦みが特徴で北イタリア、ロンバルディア州のソンチーノ産のものが有名。ロンバルディア州以外ではこの野菜の事を知らない人も多い、イタリアでも珍しい野菜の一つ。旬は秋から冬にかけての季節の食材です。 ラディーチェ・アマーラの食べ方とレシピ集 苦みが強いので生では食べず、加熱調理して食べます。 アクがつよく、すぐに赤く変色するので皮を剥いて切ったら酢水かレモン水につけておいてから調理します。 さっと湯掻いてサラダにしたり、またはスープの具材にしたりとゴボウと同じような使い方が出来ます。火の通りが早いので歯ごたえのある食感を残したい場合は2~3分湯掻く程度で大丈夫。反対によく火を通すと柔らかくほくほくした食感に変わり甘味が出てくる。 太いものは中心部が筋っぽく固いので縦に4等分に切って中心部を取り除いた方が美味しくできます。 ラディーチェ・アマーラのレシピ …

ラディーチエ・アマーラの温サラダ

イタリア人でも知らない人が多い、むしろ知っている人の方が少ないイタリア野菜の一つがこのラディーチエ・アマーラ(radice amara)。日本語にするとその名も”苦い根菜” (詳しくはこちら) 見た目はゴボウのようですが特徴はその苦み。 さて、今日はスーパーでこのラディーチエ・アマーラを見つけたので早速サラダに。 作り方はとても簡単なので注意点というほどの事はないけれど、ゴボウと同じようにアクが強いので切ったらすぐに酢水につけること。 たっぷりとイタリアンパセリとオリーブオイルをかけていただく温サラダ。もちろん冷めても美味しいですよ。   こういうシンプルな一品というのは何度食べてもやっぱり飽きないものですよね。   ラディーチェ・アマーラの温サラダの作り方 …

error: Content is protected !!