この野菜について知っていたら、かなりのイタリア通と言えるかもしれません。 知る人ぞ知る イタリア野菜のカルドとは? どうやって食べるの? 次から詳しく解説していきますね! カルド(カルドン)とは? カルドとはカルチョーフィ(アーティチョーク)の仲間のキク科の野菜。 イタリアではスーパーやメルカートで割とよく見かける野菜でイタリア語ではカルド(cardo)、もしくは複数形のカルディ(cardi)と呼ばれます。園芸好きの方ならカルドンという英語名で観賞用の花として聞いたことがある人もいるかもしれませんね。 旬は10月末から2月ごろの秋冬で葉を取り除いた茎の部分が可食部となります。淡い緑色のセロリのような見た目ですが、大きいものだと1〜1.5mほどの大きさにもなります。 味はフキのような繊細で淡泊な味で軽くアーティチョークやゴボウのような香りがします。 ピエモンテ州の特産であるカルド・ゴッボは生でも食べられますが一般的なカルドは生では苦みが強く、繊維質で固いので表面のトゲやスジを丁寧に取り除いた後に下茹でして食べます。 またカルドには観賞用のタイプのものもありそちらは濃い緑色をしていますが、食用タイプのものは苦みや固さを和らげるために布などをかぶせて光を遮断させる軟白栽培を行います。そのため色も白っぽい薄緑色をしているのも特徴です。 …
カルド(カルドン)の食べ方とレシピ集
