表示: 1 - 5 of 5 結果

うずら豆(ボルロッティ豆)のトスカーナ風トマト煮込み

fagioli all'uccelletto うずら豆のトスカーナ風煮込み ファジョーリ・アルッチェレット

今日の主役はうずら豆。 うずら豆はイタリア語でボルロッティ(borlotti)と呼ばれるインゲン豆の一種。名前の通りうずら卵のような模様をした豆で、イタリアでの定番食材の一つです。 このまだら模様、調理すると消えてしまうので出来上がったものを見ると “うずら豆” の名前にピンとこないでしょうが、調理する前の豆やフレッシュなもののサヤを見ると、「なるほど、確かにうずら模様だな。」と思いますよね。 さて、今日の一皿はこのうずら豆を使ったトスカーナの伝統料理、ファジョーリ・アルッチェレット(fagioli all’uccelletto)。ファジョーリ・アルッチェレットにはよく白インゲン豆が使われますが、うずら豆を使ってももちろん美味しいんですよ。 この料理はセージを使って香りづけするのが特徴で後は豆をトマトソースで煮込むだけ。 簡単でとっても美味しいし、豆の煮込み料理というのはどこかホッとする味がします。 ボルロッティ豆はイタリアでは夏場のメルカート(市場)で新鮮なものがよく出回るので、シーズンなら生の豆を使っても簡単に出来るし、もちろん乾燥豆を水煮してから使っても同じように出来ます。 …

minestra di cardi cardo カルドンのミネストラ

カルドンとボルロッティ豆のミネストラ

イタリアの冬野菜の一つ、カルドン。 イタリア語ではカルド(cardo)と呼ばれるアーティチョークの仲間で香りもアーティチョークと少し似ていて、食感は少しセロリのような感じ。ほんのりと感じる苦みが虜になる美味しさです。 下の写真のカルドンはカルド・ゴッボというカルドンを軟白栽培栽培したもので北イタリアのピエモンテの特産品。 このカルド・ゴッボは通常の淡い緑色のカルドンと異なり柔らかくて苦みも少なく生でも食べられ、ピエモンテ名物のバーニャ・カウダには欠かせない食材なんですよ。 さて、このカルドンを使った料理で夫のノンナ(おばあちゃん)がよく作っていたのがこのミネストラ。 カルドンとボルロッティ豆(うずら豆)を炊いた、とてもシンプルな一品。シンプルだけれどカルドンの香りと味は一度食べたらやみつきになるほど魅力的なんです。 日本ではなかなかお目にかかれないこのカルドン。 イタリアの冬を訪れることがあればぜひ味わっていてはいかがでしょうか? きっとその味と香りの虜になること間違いなしですよ! カルドンとボルロッティ豆のミネストラの作り方・レシピ …

pasta e fagioli

パスタ・エ・ファジョーリ(うずら豆のパスタ)

パスタ・エ・ファジョーリとはイタリア語で“パスタとお豆” と言う意味。 イタリアでの定番中の定番のパスタの一つで、イタリア全土で豆を使ったパスタのバラエティーは本当に豊か。大きく分けると北イタリアではトマトを使わない白いソース、一方南イタリアではトマトを使った赤いソースが一般的です。 その他にも野菜と煮込んだものや、ブイヨンスープに豆とパスタを加えたものなど、地域ごと、家庭ごとに様々なレシピがあるんですよ。 今日の一皿はトマトを使わない白い(イタリア語でイン・ビアンコ/ in bianco)タイプのパスタ。煮た豆の半量ほどをブレンダ―でペースト状にすることでクリーミーなソースとなります。そしてパスタは茹でてからソースと和えるのではなく、炒めた香味野菜と一緒に煮る作り方。   この一皿、出来上がりはクリーミーで優しい、とてもほっとする味。 夏の暑さも遠のき少し肌寒い季節になると、こういう一皿が恋しくなりますね。 …

タユリン・エ・ファシュオーレ(うずら豆のパスタ)

アブルッツォ州の郷土料理、タユリン・エ・ファシュオール(tajuline e fasciuole)。 タユリン(tajuline)とはアブルッツォ州のパスタで幅1㎝、長さ4㎝ほどの平打ちパスタ、地域によってはサニェ(sagne)とも呼ばれる。 そしてファシュオール(fasciuole)とはアブルッツォの方言でインゲン豆のこと。 インゲン豆のパスタはイタリア全土でよくみるけれど一般的に、特に北イタリアではトマト無しの白いソースであることが多い。ところがこのアブルッツォではトマトを使った赤いソースとなる。 豆料理はどちらかといえば秋や冬場のイメージがあるけれど、このボルロッティ豆(インゲン豆の一種のうずら豆)は夏になるとメルカートでフレッシュなものが手に入る。 私達もこれを食べるのは夏が多く、夏の暑さのなかで 「美味しい!美味しい!」 と言いながら必ずお代わりをする一品。 …

ファッロとうずら豆のスープ

肌寒い季節になってきたらほっとするスープが欲しくなりますよね。 今日の一皿はファッロ(farro)という古代小麦を使った “食べるスープ” ファッロ(スペルト小麦)やオルゾ(大麦)などの麦類はイタリアではスープに入れたり、夏ならばサラダにしたりとよく食されるんです。 このファッロのスープにボルロッティ豆(うずら豆)を加えたのでこれ一皿でバランスの取れたとってもヘルシーなスープなんですよ。 ボルロッティ豆は調理後はそのきれいな紫色が消えてしまうけれど、日本名のうずら豆という名前からもわかるように新鮮なものは鮮やかなうずら模様をしている豆。初夏から秋ごろまでイタリアではフレッシュなものが出回るとてもポピュラーな食材です。 お腹も心も温まり、栄養も満点のこのスープ。 木枯らしが吹いたら食べたくなる、我が家のcomfort food です。 …

error: Content is protected !!