表示: 1 - 6 of 6 結果

鶏肉とリンゴのワイン焼き

pollo e mela al forno 鶏肉とリンゴのオーブン焼き

鶏肉、林檎、ワインと日本で簡単に手に入る材料で出来る、ちょっとおしゃれな一品が今日のレシピ。 使う鶏肉は、手羽元やドラムスティック(もも肉の一部)なんかがおすすめです。 コツとしては、オーブンで焼く前にフライパンでしっかりと肉に焼き目をつけておくこと。そうすると、香ばしさが出て美味しく仕上がりますよ。そしてリンゴも先にソテーしておくことで甘味や風味が増すので、これも忘れずに。 Visualizza questo post su Instagram Un post …

INVOLTINI DI MELA CON PANCETTA / りんごとベーコンのおつまみ

りんごとベーコンの簡単おつまみ

フライパン一つで、パッと作れるとっても簡単なおつまみです。 ベーコンを使うので味付けも不要、失敗知らずな一品なのでホームパーティーにもピッタリ。 ワインのあてにどうぞ! りんごとベーコンの簡単おつまみ 作り方・レシピ 材料 作り方 1)りんごは 7mmほどの薄切りにし、ベーコンを巻き、フライパンに並べる。 胡椒をふって火をつけ、弱めの火でじっくりと脂を溶かしながら焼く。 (あればローズマリーと一緒に焼くと美味しいです) …

りんごのストゥルーデル strudel di mele

リンゴのストゥルーデル(シュトゥルーデル)

林檎の季節になると、食べたくなるお菓子、ストゥルーデル。 ストゥルーデルとはどんなお菓子なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね!   ストゥルーデル(シュトゥルーデル)とは? ストゥルーデル(strudel)とはオーストリアや北イタリアのチロル地方の伝統菓子。どんなものかと言えばパスタ生地のような薄い生地に林檎、レーズン、松の実をシナモンで香りづけしたフィリングを詰めて焼き上げたお菓子です。 ちなみに南チロル地方とはイタリアのトレンティーノ・アルト・アディジェ州とになるのですが、ここはオーストリアと国境を接するイタリアの中のドイツ語圏エリア。ドイツ語圏ではストゥルーデルではなく、シュトゥルーデルの発音になります。ちなみにシュトゥルーデルとは中世ドイツ語で渦、渦巻きを意味するんですよ。 ストゥルーデル生地の種類は? ストゥルーデル生地は薄ーく伸ばしたパスタ生地のようなものが伝統的なレシピ。他にもタルト生地のようにバターをたっぷり使った生地もあります。 また最近は市販のパイ生地シートを使って手軽に作る人も多いんですよ。 …

canederli con mela e gorgonzola 林檎とゴルゴンゾーラのカネーデルリ

りんごとゴルゴンゾーラのカネーデルリ

パンで作るお団子、カネーデルリ(カネデルリ)とは北イタリアのチロル地方の郷土料理。 主な材料は固くなったパン、牛乳、卵とどこの家でもあるものばかりなので思い立ったらすぐ作れるのも嬉しい一品です。 一般的な作り方は茹でて作るのだけど我が家はオーブンで焼く作り方。オーブンで焼くとふんわりと口どけのよい仕上がりになるのでうちではオーブンでよく作るんです。 このカネーデルリにすりおろした林檎を加え、さらにイタリアのブルーチーズ、ゴルゴンゾーラをトロリと溶かしたのが今日の一皿。 リンゴにブルーチーズとはちょっと意外に思われるかも知れないけれど、これが相性抜群。ここへちょっとクルミも加えるとくるみの食感もプラスされてますます美味しいんです。 作り方もとっても簡単で全ての材料をボウルに入れてよく混ぜるだけ。後はお団子状にしてオーブンで焼くだけなので、焼く時間を除けば10分程度で出来てしまいます。 ふんわりと口どけのよい仕上がりにするコツは牛乳をいっぱい入れること。 ぎりぎりお団子の形が出来るゆる~いタネにすることで食べた時に口の中で溶けるようなカネーデルリが出来ますよ。 冷え込む夜、 熱々のカネーデルリでチロル料理を味わってみるというのはいかがでしょうか? …

芽キャベツとリングのオーブン焼き cavolini di bruxelles gratinati

芽キャベツとリンゴのオーブン焼き

コロンと可愛い芽キャベツを使った今日の一皿、オーブン焼き。 この芽キャベツは単品でオーブン焼きにしてもいいけれど、今回合わせたのはリンゴと砕いたアーモンド。加えるナッツはアーモンドでなくてもクルミでもいいし、手元にあるものでOK。なければ省略してもOKですよ。 リンゴの甘味とキャベツとはよく合う上に、仕上げにバルサミコソースをちょっとかけると味も引き締まって美味しく仕上がるんです。 この芽キャベツのオーブン焼きは豚肉や鶏肉などの白身の肉料理の付け合わせにピッタリ。付け合わせというよりももう少しボリュームを出しておかずにしたければここへ適当な大きさに切ったベーコンを加えても美味しいですよ。 木枯らし吹く夜のメニューに、こんなオーブン焼きはいかがでしょうか? 芽キャベツと林檎のオーブン焼きの作り方・レシピ 材料 (2人分) 作り方 1)芽キャベツは縦半分に切る。リンゴは厚めのイチョウ切りにする。オーブンシートを引いた耐熱皿に芽キャベツとリンゴを入れて軽く砕いたナッツ、パン粉、塩、胡椒、オリーブオイルとともに全体を混ぜ合わせる。 …

サボイキャベツのサラダ insalata di verza

サボイキャベツとリンゴのサラダ

縮れた葉が特徴のイタリアの冬野菜、サボイキャベツを使ったとっても美味しいサラダが今日の一皿。 このサボイキャベツ、日本名のちりめんキャベツという名が示すとおり、ちりめん生地のような葉が特徴でイタリアで最も一般的なキャベツ。 冬になるとどこでも安く手に入る野菜で煮込んだり、中心の柔らかい部分はこうしてサラダにしたりするんですよ。 さてこの一皿、サラダなので “切って和えるだけ” なのだけど、美味しくなるのは作ってから3時間以上たってから。 サボイキャベツにりんごと干しぶどうの甘味がしっかりと馴染んだら食べごろのサイン、それまで待つのがこのサラダの唯一にして最大のポイント。 このサラダ、キャベツなのでやはり豚肉料理ととてもよく合います。我が家では豚肉のピカタやコトレッタ(イタリアのトンカツ)の付け合わせの定番。 付け合わせなのだけど、実はメインよりも好評だったりする我が家の隠れた人気メニュー。   …

error: Content is protected !!