マリトッツォ

マリトッツォとは?
“しっかりと焼き色がついたパンに真っ白な生クリームのコントラスト” が見るからに美味しそうな日本でも今話題のお菓子、マリトッツォ。
マリトッツォ(maritozzo)とはオレンジピールで香りづけしたブリオッシュのような軽い食感のパンに生クリームをたっぷりと挟んだイタリアのローマ発祥のドルチェです。
イタリアの朝のバールではこのマリトッツォを頬張りながらカッフェで朝食、というのもよく見る光景なんですよ。
今ではイタリア全土、どこでも見られるこのマリトッツォですがその歴史は古くなんとローマ時代まで遡るんです。
マリトッツォという名前はイタリア語で “夫” という意味のマリート (marito) に由来するのですが、この名前の由来にも諸説ありこのお菓子とともにイタリアの歴史をたどっていくのも面白いですよ。
イタリアの旅で見た朝のバール風景。
そこでイタリアーノ達が陽気なおしゃべりとともに頬張っていたあのマリトッツォ。
さて、そこにはどんな歴史があり、どんな物語があったのか?
そのあたりのことについては、レシピの後でお話しますね。
マリトッツォの作り方
イタリアのマリトッツォに使う粉はマニトバ粉というグルテン含有量が高く、パンなどの発酵生地作りに適しているとされる小麦粉を使います。日本の小麦粉で作る場合は強力粉で代用してください。※今回はタンパク質含有量14% のマニトバ粉を使用しています。
ここでは粉500g使用で日本の家庭では量が多いかと思うのでその場合は半量にしても作りやすいです。またイタリアでは一般的に生イーストを使いますがドライイーストでも大丈夫です。
材料 (15個分)
パン生地
- マニトバ粉(or 強力粉) 500g
- ドライイースト 5g(生イーストの場合は14g)
- 砂糖 70g
- 牛乳 270ml
- 無塩バター 80g
- 卵(M玉)2個
- オレンジ ½個(皮を使用するので無農薬のもの)
- 塩 3g
詰め物分
- 生クリーム 250-300ml (高脂肪のものがおすすめ)
- 砂糖 大さじ2~3ほど(砂糖は好みの甘さで調整してください)
作り方













マリトッツォの歴史と名前の由来
-マリトッツォの起源-
さて、このシンプルかつ斬新な見た目のマリトッツォ、上でも書いたようにその歴史はなんとローマ時代まで遡るんです。
ローマ時代のマリトッツォは当然生クリーム入れではなく、はちみつで甘くしたパンにレーズンなどのドライフルーツを加えたもので、今のコロンと可愛いサイズではなくもっと大きなものだったそう。遠征時などに携帯していた食べ物だったのではと考えられています。
時代が下るとともにマリトッツォは大きなものから徐々に現在見られるような小さなものになっていきました。
またキリスト教でクアレージマ(四旬節/しじゅんせつ)と呼ばれるイースター前の40日間は肉を控え、粗食にする期間。このクアレージマ中にマリトッツォがよく食べられていたのもイタリアでマリトッツォが広まった理由に挙げられます。この期間に食べられていたのはローマでマリトッツォに伝統的に使われていた動物性油脂のラードではなく植物性のオリーブオイルやレーズンで作るマリトッツォでより四旬節用の質素なもの。
このように生クリームなしでレーズンが入ったタイプのマリトッツォというのは今でも中部イタリアのアドリア海のマルケ州で見られるんです。
この質素なタイプのマリトッツォはエル・サント・マリトッツォ(er santo maritozzo/聖なるマリトッツォ)と呼ばれローマの詩人であるジュゼッペ・ベッリ(Giuseppe Belli)が1833年に自身の書で触れています。
ローマの芸術家たちにも愛されたこのマリトッツォは詩や絵画など、いろいろなところで登場します。1960年代にはイニャツィオ・スフィオーネ(Ignazio Sfione)が “Ode ar maritozzo” という詩にローマの方言で「白く美しいマリトッツォよ!..₍中略₎.. コレステロールが上がろうが、医者がダメだと言おうが、マリトッツォ!俺はお前にがぶつくぜ」(意訳)とユーモラスにこのマリトッツォのことを詠っています。
この頃にはすでに現在のように生クリームたっぷりのマリトッツォになっていたようです。

-マリトッツォの名前の由来-
さてこのマリトッツォという名前、上でも書いたようにイタリア語のマリート(marito/夫)から来ているのですが、その由来には諸説あるんです。
3月の最初の金曜日に男性から好きな女性にこのマリトッツォを贈る習慣があったとか(この中に指輪を隠してプレゼントしていた人もいたそう!)。その際に砂糖でマリトッツォにハートの模様や手をつないでいるデザインをしていたそう。
プーリア州には編込み状のマリトッツォがあるのですが、おそらくこの手をつないでいるデザインの名残りなのでは?と思います。
この習慣、つまり今の聖バレンタインデーのようなものですね。
他にも結婚適齢期の女性がこの甘いマリトッツォを作り、良家の男性を落とすのに利用していたとか(笑)。
いずれにせよこのマリトッツォの名前の由来はロマンチックなものであったりちょっと笑ってしまうものであったり、いろいろあるようです。
ローマ以外ではマリテッロ(maritello)、やパンマリート(panmarito)なんて呼ばれたりもしてるんですよ。
-現在のイタリア各地のマリトッツォ-
イタリアでも一番よく知られるのはこのローマの丸い、またはオーバル型のマリトッツォですが、地域によっていろいろなタイプがあるんです。
イタリアのアドリア海側のマルケ州やアブルッツォ州では丸型でななく10-15㎝程度の細長い形状になり、とくにマルケ州のマリトッツォは生クリームなしで干しぶどうが入ったものがあります。
そして南イタリアのプーリア州でも生クリームなしで生地を編み込んだような形に変わっていきますが生地はいずれも軽い食感のタイプが一般的。
そして現在は生クリーム以外にもバールやパスティチェリア(お菓子屋さん)でチョコクリームやいろいろなタイプがありそのバリエーションは本当に様々です。
さて、歴史や由来についていろいろと書いたこのマリトッツォ。
日本ではちょっとしたブームになってるようですがこんなに長い歴史があるんですよ。
今度このマリトッツォを食べるとき、そんな歴史にちょっとだけ思いをはせる。
「昔はこのマリトッツォで愛の告白をしていたのか」なんて考えながら食べると、
このシンプルなお菓子がなんだかより愛おしく感じられるかもしれませんね。
イタリア通のフォロワーさんから教えていただくイタリア料理、食材情報もたま~に載せてます。
フォローお気軽にどうぞ!