【本場のレシピ】イタリア式マリトッツォの作り方

マリトッツォ maritozzo

“しっかりと焼き色がついたパンに真っ白な生クリームのコントラスト” が見るからに美味しそうな日本でも一大ブームを巻き起こしたイタリアのお菓子、マリトッツォ

日本ではいろいろな進化を遂げたマリトッツォが登場していますが、本場イタリアのマリトッツォとは そもそもどんなものなのか?

イタリアのマリトッツォについて、少し説明したいと思います。

イタリアのマリトッツォとは?

マリトッツォ(maritozzo)とはオレンジピールで香りづけしたブリオッシュのような軽い食感のパンに生クリームをたっぷりと挟んだイタリアのローマ発祥のドルチェです。

イタリアの朝のバールではこのマリトッツォを頬張りながらカッフェで朝食、というのもよく見る光景なんですよ。またイタリアのマリトッツォはバールなどでは注文してからその場で生クリームを挟んでくれるスタイルも一般的です。なので「イタリアのバールでマリトッツォが欲しかったけどショーケースには無かった。」という経験をした方もいるかもしれませんね。※日本で見るようにあらかじめ生クリームが挟んであるものを冷蔵保存して売っているお店もあります。

今ではローマ及び中部イタリアを中心にイタリア全土、いろんな街のバールやパスティチェリア(お菓子屋さん)で見られるこのマリトッツォですがその歴史は古くなんとローマ時代まで遡るです。

マリトッツォという名前はイタリア語で “夫” という意味のマリート (marito) に由来するのですが、この名前の由来にも諸説ありこのお菓子とともにイタリアの歴史をたどっていくのも面白いですよ。

イタリアの旅で見た朝のバール風景。

そこでイタリアーノ達が陽気なおしゃべりとともに頬張っていたあのマリトッツォ。

さて、そこにはどんな歴史があり、どんな物語があったのか?

そのあたりのことについては、レシピの後でお話しますね。

マリトッツォの作り方

イタリア式マリトッツォの作り方の特徴は生地作りの前にリエビティーノ(lievitino)という発酵種を作ること。このリエビティーノで作るマリトッツォはふんわりと軽く、歯切れのよい食感が生まれます。また少量のイーストで安定してよく膨らむためイースト臭を抑えることができ、生地に練りこむオレンジの香りがより引き立ちます。

イタリアのマリトッツォによく使われる粉はグルテン含有量が高く、パンなどの発酵生地作りに適しているとされるマニトバ粉という小麦粉。日本の小麦粉で作る場合は強力粉で代用してください。※今回はタンパク質含有量14% のマニトバ粉を使用しています。

ここでは粉500g使用で日本の家庭では量が多いかと思うのでその場合は半量にしてももちろんOK。またイタリアでは一般的に生イーストを使いますがドライイーストでも大丈夫です。

材料 (15個分)

パン生地

  • マニトバ粉(or 強力粉) 500g + 打ち粉分少々
  • ドライイースト 5g(生イーストの場合は14g)
  • 砂糖 70g
  • 牛乳 250ml ※人肌程度に温める
  • 無塩バター 80g
  • 卵(M玉)2個
  • オレンジ ½個(皮を使用するのでノーワックスのもの)
  • 塩 3g(小さじ約²⁄3杯)

詰め物分

  • 生クリーム 300-400ml (高脂肪のもの)
  • 砂糖 大さじ3~4ほど(砂糖は好みの甘さで調整してください)

作り方

maritozzo マリトッツォ

1)ボウルに小麦粉100g、牛乳100㎖、ドライイースト3g(小さじ1)を入れてフォークで滑らかになるまで混ぜる。そのまま温かい場所で1時間程度、生地が倍になるまで発酵させる。

maritozzo マリトッツォ

2)こんな感じに2倍程度まで発酵させます。イタリアのマリトッツォはこうして発酵種(イタリア語でリエビティーノ)を作るやり方が一般的で、ふんわり軽く歯切れのよい食感が生まれます。

maritozzo マリトッツォ

3)2の発酵種と残りの小麦粉400g、牛乳150ml、イースト2g(小さじ²⁄3)、溶き卵、砂糖、塩を合わせて手でよく捏ねる。※ここで溶き卵を大さじ1ほど残しておいて後の艶出しに使います。

maritozzo マリトッツォ

4)生地がまとまってきたら角切りにしたバターを加えて捏ねる。

maritozzo マリトッツォ

5)バターが馴染んだらオレンジの皮のすりおろしを加えて捏ねる。

maritozzo マリトッツォ

6)ボウルの中で生地がある程度まとまったら打ち粉をした作業台に移して滑らかになるまで捏ねる。水分が多い生地ですので最初はかなりべたつきますが10分ほど捏ねると次第にまとまってきます。もしくはホームベーカリーで捏ねるのも楽ちんです。

maritozzo マリトッツォ

7)生地を丸くまとめてボウルに戻し1次発酵させる。

maritozzo マリトッツォ

8)冬場など室温の低い時期はオーブンの発酵機能を利用してもいいし、発酵機能がない場合はこのように生地を入れたボウルと熱い湯を入れた鍋を入れて扉をしめると発酵しやすいです。

maritozzo マリトッツォ

9)1次発酵が終わった状態。粉を付けた指をさしてみて生地が戻ってこなければOKです。反対に生地がしぼんでしまうようだと過発酵です。過発酵になるともとには戻らないので夏場は気を付けて下さい。

maritozzo マリトッツォ

10)生地を2等分にして棒状にする。60g程度ずつ、包丁等で押し切るようにして分割する。※もしくは12等分にしても天板2枚で収まります。

maritozzo マリトッツォ

11)手のひらでコロコロとまわしてお団子状にする。キュッと巾着を絞るようにおしりを閉じるとキレイに形が整います。

maritozzo マリトッツォ

12)オーブンシートを引いた天板に間隔をあけて並べ、30分ほど温かい場所で2次発酵させる。艶出しの卵液を塗って190℃に予熱したオーブンで15分焼く。※焼き上がりはこの写真の大きさから2倍程度に膨らみます。このくらい間隔をあけて並べて下さい。

maritozzo マリトッツォ

13)パンがよく冷めたら切り目を入れて固く泡立てた生クリームをつめる。切れ目にクリームをあふれるようにたっぷりと詰めた後にへら等ではみ出た分をそぎ取るとキレイに詰めれますよ。最後に粉糖をまぶして出来上がり!※生クリームは脂肪分が高いものをしっかりとつのが立つまで泡立ててください。

抹茶あんこマリトッツォ maritozzi con anko e matcha
挟む生クリームはアレンジ自由!こちらは抹茶クリームとあんこを挟んだ和風なバージョン。※オレンジピール無しの生地です。

マリトッツォの歴史と名前の由来

マリトッツォの起源

さて、このシンプルかつ斬新な見た目のマリトッツォ、上でも書いたようにその歴史はなんとローマ時代まで遡るんです。

ローマ時代のマリトッツォは当然生クリーム入れではなく、はちみつで甘くしたパンにレーズンなどのドライフルーツを加えたもので、今のコロンと可愛いサイズではなくもっと大きなものだったそう。遠征時などに携帯していた食べ物だったのではと考えられています。

時代が下るとともにマリトッツォは大きなものから徐々に現在見られるような小さなものになっていきました。

またキリスト教でクアレージマ(四旬節/しじゅんせつ)と呼ばれるイースター前の40日間は肉を控え、粗食にする期間。このクアレージマ中にマリトッツォがよく食べられていたのもイタリアでマリトッツォが広まった理由に挙げられます。この期間に食べられていたのはローマでマリトッツォに伝統的に使われていた動物性油脂のラードではなく植物性のオリーブオイルやレーズンで作るマリトッツォでより四旬節用の質素なもの。

このように生クリームなしでレーズンが入ったタイプのマリトッツォというのは今でも中部イタリアのアドリア海のマルケ州で見られるんですよ。

この質素なタイプのマリトッツォはエル・サント・マリトッツォ(er santo maritozzo/聖なるマリトッツォ)と呼ばれローマの詩人であるジュゼッペ・ベッリ(Giuseppe Belli)が1833年に自身の書で触れています。

ローマの芸術家たちにも愛されたこのマリトッツォは詩や絵画など、いろいろなところで登場します。1960年代にはイニャツィオ・スフィオーネ(Ignazio Sfione)が “Ode ar maritozzo” という詩にローマの方言で「白く美しいマリトッツォよ!..₍中略₎.. コレステロールが上がろうが、医者がダメだと言おうが、マリトッツォ!俺はお前にがぶつくぜ」(意訳)とユーモラスにこのマリトッツォのことを詠っています。

この頃にはすでに現在のように生クリームたっぷりのマリトッツォになっていたようです。

maritozzi maritozzo マリトッツォ
生クリームたっぷりのマリトッツォはローマの人に愛され続けているお菓子です。

マリトッツォの名前の由来

さてこのマリトッツォという名前、上でも書いたようにイタリア語のマリート(marito/夫)から来ているのですが、その由来には諸説あるんです。

3月の最初の金曜日に男性から好きな女性にこのマリトッツォを贈る習慣があったとか(この中に指輪を隠してプレゼントしていた人もいたそう!)。その際に砂糖でマリトッツォにハートの模様や手をつないでいるデザインをしていたそう。

プーリア州には編込み状のマリトッツォがあるのですが、おそらくこの手をつないでいるデザインの名残りなのでは?と思います。

この習慣、つまり今の聖バレンタインデーのようなものですね。

他にも結婚適齢期の女性がこの甘いマリトッツォを作り、良家の男性を落とすのに利用していたとか(笑)。

いずれにせよこのマリトッツォの名前の由来はロマンチックなものであったりちょっと笑ってしまうものであったり、いろいろあるようです。

ローマ以外ではマリテッロ(maritello)、やパンマリート(panmarito)なんて呼ばれたりもしてるんですよ。

現在のイタリア各地のマリトッツォ

イタリアでも一番よく知られるのはこのローマの丸い、またはオーバル型のマリトッツォですが、地域によっていろいろなタイプがあるんです。

イタリアのアドリア海側のマルケ州やアブルッツォ州では丸型でななく10-15㎝程度の細長い形状になり、とくにマルケ州の一部の地域でのマリトッツォはローマ時代のマリトッツォの面影を残すタイプで、生クリームなしで干しぶどうが入ったものがあります。

中部イタリアのマリトッツォ
アブルッツォ州のマリトッツォ。このように細長いオーバル形が一般的です。

そして南イタリアのプーリア州でも生クリームなしで生地を編み込んだような形に変わっていきますが生地はいずれも軽い食感のタイプが一般的。

そして現在は生クリーム以外にもバールやパスティチェリア(お菓子屋さん)でチョコクリームやいろいろなタイプがありそのバリエーションは本当に様々です。

さて、歴史や由来についていろいろと書いたこのマリトッツォ。

日本ではちょっとしたブームになってるようですがこんなに長い歴史があるんですよ。

今度このマリトッツォを食べるとき、そんな歴史にちょっとだけ思いをはせる。

「昔はこのマリトッツォで愛の告白をしていたのか」なんて考えながら食べると、

このシンプルなお菓子がなんだかより愛おしく感じられるかもしれませんね。

合わせて読みたい
ティラミス
抹茶ティラミス tiramisu al matcha
イタリアを代表するドルチェと言えばティラミス!実は家でも簡単に作れるんですよ。ティラミスの作り方のページではイタリアの家庭で作られている一番定番の作り方を解説!。和風にアレンジした抹茶ティラミスも簡単で美味しいですよ。