表示: 1 - 5 of 5 結果

チコリ(タラッサコ)のリパッサータ

cicoria ripassata

リパッサータ/リパッサートとは? チコリ(イタリア語でチコリア)を使ったイタリアでの一番簡単で定番の食べ方がこのリパッサータ(ripassata)。リパッサータとは野菜を茹でてからオリーブオイルとニンニク、唐辛子等で炒めた料理のことでイタリアのレストランでも付け合わせとしてお馴染みです。 ※リパッサータは形容詞ですので野菜の名前が女性形、男性形、複数形かによってリパッサータ/ト/テ/ティと語尾が変化します。 このチコリのリパッサータは肉料理や魚料理の付け合わせとして食べても美味しいし、パンに乗せて食べたりもします。これに美味しいイタリアのチーズやハム類を合わせて簡単なランチにしたりもするんですよ。 今回使った野菜はチコリですが、タラッサコと呼ばれる西洋タンポポでも美味しいし他のチコリや野菜でももOK。 チコリというと薄緑のあのチコリを思い浮かべるかもしれないけれどイタリアのチコリって実はいろーんな種類があるんですよ。 作り方はいたって簡単なこのチコリのリパッサータ。 チコリの軽い苦みにたっぷりのオリーブオイルとニンニク。 これだけで美味しいイタリアンな一品の出来上がり! チコリのリパッサータの作り方 …

canederli con tarassaco タラッサコのカネーデルリ

オーブンで作るタラッサコのカネーデルリ

カネーデルリ(canederli)とは固くなったパンと牛乳、卵を混ぜ合わせて茹でたお団子のような料理で北イタリア、チロル地方の伝統料理。 今日の一皿はこのカネーデルリにイタリア語でタラッサコと呼ばれる西洋タンポポを加えたもの。 タラッサコはイタリアではメルカート(市場)では普通に野菜として売られていて、デトックス食品としてもよく知られているんですよ。 さて、通常カネーデルリとは材料を混ぜ合わせて沸騰した湯で茹でるのが基本。 これを今回はオーブンで焼いてみたんです。 これが大正解で重たさの全くない、ふわふわで口どけのよい軽いカネーデルリが出来上がってしまいました。 苦みのある野菜が苦手な子供用に半分はカネーデルリの材料の大定番、スペックという南チロル地方の燻製生ハムで作ったけれど、このように好みの野菜やハム、チーズを加えていろいろアレンジしてみるのもおもしろいですね。 レストランで食べるカネーデルリとはひと味違う、ふんわりフワフワのカネーデルリ。 こんなのが食べられるのは、やっぱり家庭料理の醍醐味でしょうね。 材料 …

チコリのフリット firittelle di cicoria

チコリ(チコリーノ、カタローニャ)のフリッテッレ

日本でチコリと言うとチコリボートでお馴染みの薄緑色のチコリを思い浮かべる人が多いでしょうか。 しかしイタリアではひと口にチコリと言っても実に様々な種類が存在します。 今日の一皿はこのチコリを使ったフリッテッレ(frittelle)。フリッテッレとは小麦粉などの生地を揚げたもので野菜を混ぜたりするのも一般的。またはリンゴなどのフリーツを入れて揚げる甘いバージョンもあります。 今回使ったのはバラの花のような見た目のチコリの一種でイタリアではチコリーノと呼ばれる品種。 その他にもタラッサコと呼ばれる西洋タンポポや、カタローニャなどの苦みのあるチコリ系の野菜で作っても美味しいし、それ以外でもアスパラガスなど好きな野菜を入れていろいろアレンジできます。 また、イタリアのフリッテッレにはいろいろな生地の作り方があり、日本の天ぷらとほぼ同じような作り方もあれば、その真逆の作り方もあるんです。 今回は天ぷらとは全く異なる方法で薄力粉、ベーキングパウダーと炭酸水をグルグルと混ぜ合わせ、生地を休ませてから揚げる作り方。 このやり方だと表はさっくり、中はふんわりとしtたお菓子のような食感に仕上がります。天ぷらでは生地に粘りを出すことはご法度だけれど、イタリアではこんな作り方もあるんですよ。   このフリッテッレ、揚げたてを口にポイポイと放り込みたくなる美味しさ。 …

タラッサコ

タラッサコ

タラッサコと聞いてもピンとこないでしょうが、実は皆さんが知ってるあの植物なんですよ。 タラッサコとは? どうやって食べるの? 次から詳しく解説していきますね! タラッサコとは? タラッサコとは、ヨーロッパが原産のキク科タンポポ属の多年草で、日本でも野原でよく見る西洋タンポポのこと。イタリアではデンテ・ディ・レオーネ(ライオンの歯)の名でも知られ、またピエモンテの方言ではジラソーレ(ヒマワリ)とも呼ばたりします。そして英語ではダンデライオン(dandelion)。※ジラソーレとは標準イタリア語ではひまわりの意味。 花から根まで全て食用でき、根を乾燥させて炒ったタンポポコーヒーはノンカフェイン飲料としてご存知の方も多いかもしれませんね。 イタリアでは葉の部分がメルカート(マーケット)などで普通に野菜として売られているんですよ。 ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富で薬草としても古くから食用されていたこのタラッサコは、肝機能強化や利尿作用、血液浄化など様々な効能がある優秀なデトックス食品。特に利尿作用は ”ピッシャレット(おねしょ)”との別名がつくほど昔から知られた効用です。 味の一番の特徴はやはりその苦み。ただ花が咲き始めの若い葉は、苦みも少なく柔らかいです。 タラッサコの食べ方 …

タラッサコ/チコリのフリッタータ FRITTATA DI TARASSACO

タラッサコ(タンポポ)のフリッタータ

今日のメルカートで見つけた野菜はタラッサコ(tarassaco)。 タラッサコとは西洋タンポポのことでイタリアでは春になるとこのタラッサコが普通に野菜として売られている(タラッサコについて詳しくはこちら)。 ハーブとしても知られるタラッサコは身体にもいいので積極的に食べたいところだけれど、タラッサコの炒め物も少々飽きてきた。 なので今日は卵を加えてフリッタータにしよう。 フリッタータとは? フリッタータ(frittata)とはイタリアでのお手軽料理の代表格のようなもので、いわゆるオープンオムレツのこと。お手軽料理なので作り方はとっても簡単。 タラッサコなどの野菜を茹でてから小さく切って卵と混ぜて焼くだけ。 今回は冷蔵庫にあったスペックと言うチロル地方のハムも加えてみたけれど、スペックが無ければベーコンでもOK。 苦みの強いタラッサコもこうして卵と合わせると食べやすくなる。 日本でも春になるとどこでも見かけるこのタンポポ。 …

error: Content is protected !!