表示: 1 - 5 of 5 結果

イカとポテトとグリーンピースのトマト煮

イカのトマト煮 seppie patate e piselli

イタリア料理では肉料理にはもちろん、魚料理にも実によくトマトソースを使う。 本日の一皿はイカとポテトとグリーンピースのトマト煮。 今回使ったのは肉厚で旨味が強いコウイカだけれど、もちろん他のイカを使ってもOK。 フライパン一つで出来るとっても美味しいイタリアンです。 この料理、隠し味として少し加えるのがパプリカパウダー。 無ければ省略しても構わないけれど、生のパプリカやパプリカパウダーを加えることで風味がぐんと増すのでぜひ試して下さい。このように魚介のトマト煮込みにパプリカを加えるのは南イタリア、とくにアブルッツォ州でよく見られる方法で魚介料理以外でもいろんなトマト料理に隠し味的に使われるんです。 そしてこの料理に合わせるのは魚介料理なので白ワイン、と思われがちだけれどこういった魚介のトマト煮には果実味あふれる赤ワインを合わせても美味しいですよ。 そうそう、お皿に残ったソースはぜひパンですくって食べてみてください。 さらにワインがすすんじゃうこと間違いなしです! 烏賊とポテトとグリーンピースのトマト煮の作り方 …

リージ・エ・ビージ グリーンピースとお米のヴェネト risi e bisi

リージ・エ・ビージ(グリーンピースとお米のヴェネト風リゾット)

日本には豆ごはんのようなイタリアのリージ・エ・ビージ。 どんな料理なの? どうやって作るの? 次から詳しく解説していきますね! リージ・エ・ビージとは? リージ・エ・ビージ(risi e bisi)とはグリーンピースとお米で作るリゾット(リゾットとは作り方が異なるので、ミネストラと言った方が正しいかな?)で北イタリアのヴェネト州の郷土料理。フレッシュなグリーンピースを使って作る、春を感じる一皿です。 イタリア語でお米はリーゾ(riso)、そしてグリーンピースはピセッリ(piselli)。これがヴェネトの方言ではお米がリージになり、グリーンピースがビージになる。つまりリージ・エ・ビージとは そのまま “お米とグリーンピース” …

pasta e pieselli al pomodoro グリーンピースのトマトソースパスタ

ピゼッリのトマトソースパスタ

ピゼッリ(イタリアのグリーンピース)とトマトのいかにも “イタリアの家庭料理”  な一品がこのパスタ。 こういうシンプルなパスタの美味しさの決め手は小手先のテクニックよりも何といっても素材。 とくにトマトソースのパスタにおいてはトマトの美味しさで全く別の料理になると言ってもいいほど重要。イタリア、特に南イタリアでは夏の間に採れたトマトで自家製のトマトピューレやトマトの瓶詰を作る家庭も多く、イタリアの家庭のガレージや倉庫にはこういった手作りのトマト瓶が山積みになっているのもごく普通の光景なんです。 そしてこのトマトソースに加えるグリーンピースがソースに甘味をプラスして酸味と甘みが絶妙な一品に。 ちなみにイタリアのグリーンピースはピゼッリと呼ばれ、甘味がとても強く、グリーンピース嫌いの人がいうような「パサパサしていて青臭い」という事がなくとても美味しいんです。 そしてこのソースの風味をUPする隠し味として加えるのがパプリカパウダー。 こうしてトマトソースの料理にパプリカやパプリカパウダーを加えるのは南イタリアのアブルッツォ州やバジリカータ州、カラブリア州の特徴で少し加えることで風味が増すので是非試してみてください。とは言っても入れすぎるとパプリカの香りが強く出てしまうのでほんの少し隠し味程度にすること。   シンプルなものほど美味しい。 …

そら豆とグリーンピースのクリームパスタ

日本でもイタリアでも春から初夏にかけての美味しい食材と言えばそら豆とグリーンピース。 今日の一皿はこの二つを使ったクリームパスタ。 クリームと言っても生クリームを使うのではなく、柔らかく煮た豆とパルミジャーノチーズ、オリーブオイルをブレンダ―でクリーム状にする簡単でお手軽な作り方。 そら豆だけで作ってもいいいし、反対にグリーンピースのみのクリームでも、もちろん美味しく出来る。 そして加えるチーズはパルミジャーノやグラーナパダーノ、もしくはペコリーノチーズもよく合う。いずれにせよ、熟成タイプのものを使うと旨味や味のアクセントになるのでお勧め。 簡単に作れるこのクリーム、パスタに和えるだけでなくパンやクラッカーに塗ったり、野菜スティックのディップにしても美味しい。 パッと作れてとっても美味しいこのパスタ。 春~初夏の季節を感じる一皿です。  材料 (2人分) …

アーティチョーク(カルチョーフィ)のミネストラ minestra di carciofi

アーティチョークとそら豆のミネストラ

春の香りがいっぱいのこのミネストラ。 使う野菜はカルチョーフィ(アーティチョーク)、そら豆、グリーンピースなどが基本でとっても素朴ないかにも “イタリアの家庭料理” な一品。 それもそのはず、これは夫のノンナ(おばあちゃん)がよく作っていた料理で、じっくりと1時間ほど煮込むことで野菜の甘味と旨味が引き出されたとても美味しい一皿となる。 この料理の重要なポイントはやはりこの “弱火でコトコト、じっくりと” に尽きる。 20分、30分、1時間、とぜひ味見をして欲しい。煮込むほどに味がまろやかになり、旨味が出てくることに気づいてもらえると思う。 そして少しトマトピューレを加えることでさらに美味しさが増す。このトマトはあまり入れるぎると “トマト煮込み” になってしまうので隠し味程度に入れるとよい。 そして出来上がったら火を消して少ーし鍋の中で休ませると味が馴染んでいい味に。 …

error: Content is protected !!