カーボロ・ネロとオルゾ(大麦)のミネストラ

イタリアのトスカーナ地方でよく食べられる冬野菜、カーボロネロ (黒キャベツ)。
今日の一皿はこのカーボロネロを使ったミネストラ。
我が家ではこのカーボロ・ネロに麦類を加えてプリモピアットとすることがよくあり、中でもこのミネストラと愛称がいいのがオルゾ(大麦)。
煮込んでもお米のようにべたつかず、素朴な味わいでこのカーボロ・ネロとよく合うんです。
そしてカーボロネロは今回は若い葉のとても柔らかなものを使用。新鮮で柔らかいものは煮込み時間が短くても美味しくできるし、大きく固い葉であれば一度さっと下茹でしてから調理すると柔らかく仕上がります。
どんな食べ方をするの?
カーボロ・ネロの美味しい食べ方やレシピはカーボロ・ネロの食べ方とレシピ集のページでどうぞ。
カーボロ・ネロの代表的なレシピ、リボッリータの作り方も載せてます。
そしてアクセントとして加えるのはアンチョビ。
素朴なミネストラをアンチョビがいい感じで引き締めてくれるんです。アンチョビを加える時の注意点はそれ自体の塩分が濃いのでミネストラに塩を加えすぎないこと。仕上げに塩味が足りなければ少し足す、程度でOK。
あとはカーボロネロが柔らかくなるまでじっくりと煮るだけ。
難しことは何もない、とてもシンプルな一品。
カーボロネロ、アンチョビに麦。
このトリオ、結構いけますよ。
ingredients (2-3人分)
- カーボロ・ネロ 300 g
- オルゾ(大麦) 300 g
- 赤パプリカ ½個
- アンチョビ 40 g(正味)
- パプリカパウダー 大さじ1
- ニンニク 1片
- EVオリーブオイル 適量
- 塩 少々
how to cook
- カーボロ・ネロを1㎝弱に切り、水でよく洗う。赤パプリカは1㎝程度に、ニンニクはみじん切りにする。
- 鍋にカーボロ・ネロ、赤パプリカ、ニンニクを入れオリーブオイルと水少々を加えて20分ほど炒め煮する。
- パプリカパウダーとアンチョビを加え、アンチョビをほぐしながらかき混ぜる。
- 大麦を加え、水をひたひたになるくらいまでいれたら蓋をして20-25分ほど時々かき混ぜながら炊く。水がほぼなくなったら塩で味を調えて出来上がり。