日本では手軽に買えるがんもどき。
実は豆腐さえあれば結構簡単に手作りできる。
今回使ったのはイタリアで売っている固~いお豆腐なので水切りせずにそのまま調理したけれど、日本の木綿豆腐ならキッチンペーパーなどに包んで重しをし、2-3時間ほど水切りしてから使うといい。
水切り出来たらあとはフードプロセッサーにかけるか裏ごしして好きな具材をいれて揚げるだけ。
本当なら銀杏もいれたかったけれど手元になかったので入れた具材は人参とひじき。
この二つを甘めに炊いてから入れるのが私は好き。
ひじきがないときは手元にある適当な野菜を使うことも我が家ではよくあること。
揚げたての熱々をおろししょうがとお醤油で食べられるのはやっぱり手作りならでは。
沢山作って冷凍しておけば、煮物にしたり、おでんをする時にも使える。
意外と簡単に作れてしまうがんもどき。
どうぞ好きな具材を入れて自分だけのオリジナルのがんもどきを作ってみてはいかがでしょうか?
ingredients (約10個分)
- 豆腐(水切りしたもの) 700g
- 人参 2本
- ひじき 5g
- 片栗粉 大さじ3
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 揚げ油
how to cook
(下準備)
- 人参は2㎝ほどの千切りにする。
- ひじきは水で戻しておく





