表示: 1 - 5 of 5 結果

栗粉のチーズソースニョッキ

栗粉のニョッキとチーズソース / gnocchi di castagne con speck e formaggio

栗の甘味とスペックの塩気の相性がたまらない、秋のニョッキのレシピです。 ジャガイモを使わないので、さっと作れてしまうのも嬉しいポイント! 「栗粉って?」「チーズソースにはどんな材料を使っているの?」 日本ではちょっと珍しい材料で作る一品ですよね。次からそれぞれの材料について解説していますのでぜひ読んでみて下さい。 栗粉とは? 栗粉とは、栗を粉砕して粉状にしたもの。栗の甘味と風味が特徴で、トスカーナの有名なお菓子である カスタニャッチョ などのお菓子作りに欠かせないアイテムです。 チーズソースに使った材料の解説 スペックとは? …

pappardelle con zucca e speck カボチャとスペックのパッパルデッレ

かぼちゃとスペックのパッパルデッレ

週末に冷蔵庫である材料でパッと作ってみたら美味しかったパスタがこれ、 カボチャとスペックのパスタ。 スペックとは、北イタリアのオーストリア国境近くで作れらる燻製生ハム。イタリアでは薄くスライスしてそのまま食べたり、こうして料理につかったりするとてもポピュラーな食材です。 スペックは日本ではなかなか手に入らないと思うので、その場合は生ハム+ベーコンで代用OK。 甘いカボチャを少し崩してクリームと合わせ、このスペックの塩気と香りでアクセントに。 今回はパッパルデッレという平打ちの生パスタを合わせたけれど、もちろん好みのパスタで作って大丈夫ですよ。 パッと作れてとっても美味しい、秋のパスタの完成です! 材料 (2人分) 作り方 1)みじん切りにした玉ねぎをローズマリー、タイムと共にオリーブオイルで透明感が出るまで弱火で炒める。 …

canederli カネーデルリ/クネーデル

基本のカネーデルリ

イタリア料理は日本でも幅広い世代に愛される料理。けれどこの カネーデルリ について知っている人はまだまだ少ないのではないでしょうか? このページではイタリアアルプスの伝統料理 カネーデルリ について詳しく解説していきます。 カネーデルリとは? カネーデルリ(canederli)とは北イタリアのアルプス地域、特に南チロル地方の郷土料理で、パンと卵をお団子状にして茹でたもの。カネーデルリはドイツ語圏諸国~イタリアの南チロル地方で一般的な料理で地域によりいろいろなタイプがありますが、イタリアでの一番スタンダードなカネーデルリはパン、卵にスペック(Speck)という燻製生ハムを加えたバージョンです。 ブロード(ブイヨンスープ)に入れて食べたり、また上の写真のようにセージで香りづけした溶かしバターとパルミジャーノをかけて食べるのがイタリアでよく見る食べ方。ほかにも溶かしチーズをかけたりするのもアルプス地域ならではの食べ方でとても美味しいんですよ。 ヨーロッパにはいろいろなカネーデルリがあるのですが、レシピの下ではカネーデルリとよく似たドイツのクネーデルとの違いや、カネーデルリと名前の似ているチェコのクネドリーキとは?についても説明しています。 気になる方は読んでみて下さいね! 基本のカネーデルリの作り方 …

zuppa di grano saraceno

そばの実とスペックのスープ

蕎麦と言えば日本の食べ物というイメージだけれど、実はイタリアでもよく食されている。 どんな食べ方をするかと言えば、そば粉で作る平打ちパスタのピッツォッケリや、同じくそば粉で作るフリットのシャットなど食べ方はやはりイタリアン。さてこの蕎麦の料理の数々、イタリアのどこでよく食されているかと言えば北イタリアのアルプス地域。寒冷地でも育つ強い蕎麦はこの地域で昔からよく栽培されていたそう。 今日の一皿はそば粉ではなくそばの実で作る食べるスープ。 蕎麦の実と共に加えるのはスペック(speck)というアルプス地域の燻製生ハムにジャガイモ。これをブイヨンで煮ただけの簡単なものだけど、こういう穀物のスープというのは食べるとほっとする優しい温かさがあります。   蕎麦という日本でもお馴染みの食材。 ところ変わってこちらイタリアではこんな風に食べるんですよ。   そばの実とスペックのスープの作り方・レシピ 材料 …

芽キャベツとスペックとブリーのオーブン焼き

ころんと可愛い芽キャベツ。 イタリアではブリュッセル・キャベツ(cavolini di bruxelles)と呼ばれ、その名の通りベルギーのブリュッセル近郊が原産地の野菜です。 さて、この芽キャベツ、いつもなら茹でてからレモンとオリーブオイルで和えて肉料理の付け合わせにするのだけれど今日はもう少しだけ手を加えてみたのがコレ。 スペックと言うイタリア北部のアルプス地域のハムとブリーチーズを茹でた芽キャベツの上から散らしてオーブンで焼くだけ。 スペックが無ければ生ハム、燻製ハムやベーコンでもOK。ベーコンを使う場合は軽く炒めてから加えて下さい。 日本でも “トンカツにはキャベツ”、と言われるようにキャベツと豚肉(ハム類)の愛称は抜群。もちろん消化促進の点からもいいコンビ。そしてスペックにはブリーチーズがよく合うんです。 という思考の連鎖から生まれた組み合わせ。 …

error: Content is protected !!