表示: 1 - 4 of 4 結果

スカローラ(エンダイブ)のストゥファータ

scarola stufata スカローラ/エンダイブのストゥファータ

苦みが美味しいイタリア野菜、スカローラ(scarola)が今日の主役。 スカローラとはチコリの仲間でエンダイブの一種。チコリ独特の苦みとサクサクとした食感が美味しいイタリア野菜です。 中心部の白い部分は苦みが少ないのでサラダにも出来るけれど、イタリアではこうして炒めたり火を通して食べのも一般的。 とくに南イタリアでよく食べられる野菜です。 このスカローラのイタリアでの定番の食べ方がこれ、ストゥファータ。   ストゥファータ(stufata)とは野菜や肉などを柔らかくなるまで煮たり、炒め煮した料理のこと。   特にナポリではこのスカローラのストゥファータはオリーブとケイパーとともにシンプルに炒め煮したり、ここへさらにアンチョビや干しぶとうを合わせるのも定番。とても南イタリアらしい組み合わせです。   …

エンダイブ indivia

【エンダイブ/スカローラ】美味しい食べ方とレシピ集

日本ではまだまだ馴染のないイタリア野菜、エンダイブ。 このエンダイブ(スカローラ)の美味しい食べ方について、本場イタリアより解説していきますね! エンダイブ/スカローラとは? -味・旬・栄養素 エンダイブとは和名キクチシャ、にがチシャと呼ばれる地中海沿岸が原産のキク科の野菜。ラディッキオと同じくチコリの仲間でシャキシャキとした食感と独特の苦みが特徴です。イタリア語ではインディヴィア(indivia)と呼ばれ、どこのスーパーでも売っているとてもポピュラーな野菜です。 通常は収穫前に外側の葉で覆うようにして縛り、内側の葉に光を当てないようにして軟白栽培をするため、内側の葉は白っぽい色をしています。こうして光を当てないことで苦みを抑え、葉が柔らかくなるんです。 イタリアでは外側の緑の部分は加熱用に、中心部の白い部分は苦みが少なく柔らかいのでサラダ等の生食用に、と使い分けるのも一般的です。 エンダイブの種類 エンダイブには大きく分けて2種類あり、一つは上の写真のように細かい切れ込みが入ったタイプで主にサラダなど、生食に向いているタイプ、イタリアでは “縮れたエンダイブ” …

pizza di scarola スカローラのピッツァ

ナポリ風スカローラのピッツァ

ピッツァと言ってもあのピッツァじゃないですよ。 とっても美味しいこのスカローラのピッツァとは一体どんな料理? 次から詳しく解説していきますね! ナポリ風スカローラのピッツァとは? ナポリのクリスマス・イブになくてはならない一品がこれ、ピッツァ・ディ・スカローラ(ナポリ風スカローラのピッツァ)。 ピッツァと名前につくのだけれど、一般的にイメージするピッツァとは異なりキッシュのように中に詰め物をしてやくのが特徴。ナポリの方言ではピッツ・エ・スカロール(pizz’ e scarol)と呼ばれます。 中に詰める野菜で欠かせないのがこのスカローラというイタリア野菜。スカローラとはチコリの仲間でエンダイブの一種。サクサクした食感とチコリ特有の苦みが特徴でイタリアではこうして加熱調理して食べるのも一般的な野菜です。 このスカローラをアンチョビ、松の実、干しブドウ、ケイパー、オリーブで炒めたこの具材はピッツァの中身にせずともそのまま食べてももちろん美味。アンチョビやオリーブの塩味に干しぶどうの甘味というのは本当によく合います。 …

チコリ

チコリの種類とおいしい食べ方

日本でも少しずつ知名度を上げてた野菜のチコリ。 チコリの本場イタリアより、いろいろなチコリや食べ方について解説していきますね。 イタリアのいろいろなチコリ チコリとはヨーロッパが原産のキク科の野菜でイタリアではどこでも手に入るお馴染みの野菜。日本で一般的にチコリと言えば白っぽい淡い緑のチコリ(アンディーブ)のことを指しますが、イタリアでは春菊のような見た目のものや40㎝ほどの大きなものまで、様々なタイプのチコリがあります。 ちなみに日本でも広まって来ているラディッキオ(トレビス)もチコリの仲間なんですよ。 チコリの味と旬 チコリの一般的な旬は秋から冬ですが、いくつかの種類は一年中手に入るものもあり、イタリアの食卓には欠かせない野菜です。 チコリの品種に共通する味の特徴としては “苦み” があります。品種によってその苦みにも差があり、アンディーブのように苦みが抑えられているものもあれば、苦みが強いタイプもあります。 …

error: Content is protected !!