“ホワイトアスパラガス”、それだけで春を感じるなんとも優美な存在。
イタリアでのホワイトアスパラの有名な産地と言えばやはり北イタリアのヴェネト州。
このヴェネトでの代表的なホワイトアスパラの食べ方、それがこの卵のソースと食べる “ヴェネト風” です。
ホワイトアスパラガスのヴェネト風とは?
ホワイトアスパラの有名な産地でもあるバッサーノにちなんで “バッサーノ風” とも呼ばれるこの一皿、どんなものかと言えば割とシンプル。
アスパラに茹で卵(好みにもよるけれど半熟が定番)とオリーブオイル、少しのワインビネガーを混ぜたものをかけて食べるというもの。
ホワイトアスパラそのものが美味しいので、やはりこんなシンプルな食べ方が一番ホワイトアスパラの美味しさをダイレクトに味わえますね。
ホワイトアスパラのヴェネト風を美味しく作るコツ
まずホワイトアスパラはその繊細な色とは反対に皮は繊維質で固いので、先の方からしっかりとピーラーで剥くのを忘れずに。
そしてホワイトアスパラは茹でる時に一工夫。
アスパラをタコ糸でしばって鍋に立て、初めに下半分を茹でててから寝かして全体を茹でると美味しく茹でれます。
緑のアスパラは食感を残すようにさっと茹でるのが美味しいけれど、ホワイトアスパラは下半分はしっかりと茹でるとトロリと柔らかくなり なんとも美味しくなります。
さぁ!アスパラが美味しく茹であがったら卵のソースをかけてパクリ。
イタリアの、美味しい春をお届けします!
ホワイトアスパラガスのヴェネト風の作り方
材料 (4人分)
- ホワイトアスパラガス 500g
- 卵 4個
- EVオリーブオイル 大さじ3杯
- 白ワインビネガー 大さじ1杯
- 塩
- 黒コショウ
作り方

1)ホワイトアスパラは先端から5㎝くらいのところから皮をむく。※まな板にアスパラを寝かせてピーラーで皮をむくとアスパラが折れずにやりやすいです。

2)アスパラを束にしてタコ糸で縛り、水と塩少々を入れた鍋に立てて火にかける。下半分を10分ほど茹でてから糸をほどいてアスパラ全体を3-5分ほど茹でる。※ゆで時間は固めが好みならもう少し短くてもいいです。

3)卵を好みの固さに茹でてオリーブオイル、ワインビネガー、塩と混ぜ合わせる。茹でたらアスパラにこの卵ソースをかけて黒コショウをおろして召し上がれ!