表示: 1 - 5 of 5 結果

一番基本のカプレーゼ 

トマトとモッツァレラのカプレーゼ / inslata caprese

赤・白・緑のイタリアンカラーが目にも美味しそうな カプレーゼ。 カプレーゼとは、そもそもどんな料理? 美味しく作るコツは? 本場イタリアより 解説していきますね! カプレーゼとは? カプレーゼ(Caprese)とは、イタリア語でインサラータ・カプレーゼ(Insalata caprese)と呼ばれる、“青の洞窟” で有名な 南イタリアの …

PARMIGIANA DI ZUCCHINE / ズッキーニのパルミジャーノ

ズッキーニのパルミジャーナ

“パルミジャーナ” と言えば、通常は茄子で作るのがイタリアの定番。 それをズッキーニで作ってみたのが今日の一皿。 作り方は簡単でグリルしたズッキーニ、ハム、チーズを層になるようにして焼き上げるだけ。 ズッキーニ自体はニュートラルな味わいなので、(もし手に入るのであれば)燻製チーズを加えると美味しいですよ。 モッツアレラや燻製チーズが無ければ、手に入るチーズ(ピザ用チーズなど)でも出来るので、どうぞ気軽に作ってみて下さいね! ズッキーニのパルミジャーナの作り方・レシピ 材料 20×15㎝のグラタン皿一台分 ※モッツァレラやスカモルツァチーズの代わりに、ピザ用チーズなどで代用しても大丈夫ですよ。 作り方 …

Mozzarella in carrozza / モッツァレラのカロッツァ

【イタリアの大定番!】モッツァレラのカロッツァ

モッツァレラチーズの本場イタリアで、大定番の料理がこの モッツァレラチーズのカロッツァ。 一体どんな料理なの? どうやって作るの? 次から解説していきますね! モッツァレラチーズのカロッツァとは? モッツァレラのカロッツァとは、モッツァレラチーズをパンに挟んで衣をつけて揚げた料理。 イタリア語ではモッツァレラ・イン・カロッツァ(Mozzarella in carrozza)と呼ばれます。カロッツァ(Carrozza)とは、馬車のこと。つまり、『馬車に乗ったモッツァレラ』という意味なんですよ。イタリアらしい、ちょと面白いネーミングですよね。 もともとは、ナポリのあるカンパーニア州や、ローマのあるラツィオ州が発祥とされますが、現在のイタリアではどこでも見かける …

ソレント風ニョッキのレシピ RICETTA GNOCCHI ALLA SORRENTINA

【じゃがいもニョッキの大定番!】
ソレント風ニョッキの作り方(ニョッキ・アッラ・ソレンティーナ)

じゃがいものニョッキで作るイタリアでの大定番、『ソレント風ニョッキ』。 このとっても美味しいニョッキについて、一体どんな料理なのか?どうやって作るのか?次から説明していきます。 ソレント風ニョッキとは? ソレント風ニョッキとはじゃがいものニョッキをトマトソース、モッツァレラ、パルミジャーノと共にオーブンで焼き上げた料理。 イタリア語ではニョッキ・アッラ・ソレンティーナ(gnocchi alla sorrentina)と呼ばれ ナポリのあるカンパーニア州のソレント地方の郷土料理としてイタリアではよく知られています。 トマトソースと和えてからモッツァレラを加えて焼き上げるため、少しグラタン的な要素のあるニョッキ料理と言えるでしょう。 オーブン料理のため、表面の香ばしさやとろけるモッツァレラがこのソレント風ニョッキの特徴。そしてトマトの赤、モッツァレラの白、そしてバジルの緑がなんとも『イタリアらしい』一品ですよね。 …

insalata di fiori di zucca crudi con mozzarelline e alici

花ズッキーニ、アンチョビとモッツァレラのサラダ

花ズッキーニ、アンチョビ、モッツァレラの組み合わせと言えばもう誰が何と言おうとフリット。 なのだけれど、今日ちょっとアレンジしてサラダに。 フリットにするのがちょっと面倒だなという気分の時でもサラダなら気軽に作れるし、この組み合わせで美味しくないわけがない。   花ズッキーニというと揚げたり焼いたりするイメージが強いけれど実は生でこうしてサラダで食べても美味しいんですよ。むしろ花ズッキーニの甘味と香りは生の方がより強く味わえるかもしれません。 今回はズッキーニの雌花を使ったので花についている小さなズッキーニもスライスしてサラダに加えてみました。   旬の食材の花ズッキーニ、定番のフリットの組み合わせでこんな美味しいサラダといのはいかがでしょうか?   花ズッキーニ、アンチョビとモッツァレラのサラダの作り方 …

error: Content is protected !!