表示: 1 - 2 of 2 結果

メカジキのシチリア風

メカジキのシチリア風

海の幸とトマトの香り。 今日の一皿はメカジキを使ったこのシチリア料理。 メカジキはイタリア語でペッシェ・スパーダ(pesce spada)と呼ばれ、大抵どこの魚屋さんでも手に入るイタリアではお馴染みの魚の一つなんです。   このメカジキをトマト、ケイパー、イタリアンパセリとともにフライパンで焼いただけのとっても簡単な一品がメカジキのシチリア風。 簡単だけれどトマトで赤く色づいたオリーブオイルと絡めて食べるととっても美味しいんですよ。   メカジキは脂がよくのっているので人によっては少々重たいと感じるかもしれない食材。なのでトマトと合わせてさっぱりと食べるというのはなるほど、よく出来た組み合わせですよね。   …

fregula con spada e pomodorini メカジキとトマトソースのフレーグラ(フレグラ)

メカジキとトマトソースのフレーグラ(フレグラ)

パスタ好きでも このフレーグラは聞いたことも見たこともないパスタかもしれませんね。 南イタリアの美しい島、サルデーニャのフレーグラとは一体どんなもの? レシピとともに解説していきますね! フレーグラ(フレグラ)とは? フレーグラ(fregula)とは地中海に浮かぶイタリアの島、サルデーニャ島のパスタ。デュラム小麦のセモリナ粉で作る2-3㎜ほどの粒状のパスタで表面がざらざらとしていて、少し琥珀色をしています。 フレーグラは通常のパスタのように乾燥させたものやオーブンでトーストして作る方法があり、トーストされたものは下の写真のように琥珀色をしていて噛んだ時に独特の歯ごたえと香ばしい香りが感じられます。 同じく粒状のパスタであるクスクスとよく似ていますが、このアルデンテに仕上がる歯ごたえはフレーグラ独特のものと言えるでしょう。 フレーグラの名前はラテン語の “砕けたもの、細かく砕かれたもの”  という言葉から来ているのでは?という説もありますが、その由来ははっきりと分かっていません。 さて、このフレーグラで作ってみたのがこのメカジキとトマトソースのフレーグラ。 …

error: Content is protected !!